医療制度

医療費の窓口負担が2割の人はどんな人?

高齢者の窓口負担って1割か3割かでわかりやすかったんだけど、最近2割負担の人きませんか?

普通に、パソコンに入力すれば2割になるのであんまり気にしてなかったのですが、実際どういった人が2割負担なのでしょうか?

ちなみに、義務教育就学前のお子さんは2割ですね。ただ、これはだいたい公費併用で0割になります。
*義務教育就学前とは、6歳に達する日(誕生日の前日)以降の最初の3月31日までのこと。

今回は乳幼児は別として、高齢者の2割負担について見て行きたいと思う。

参考にした資料はコチラ
>>医療機関を受診される70歳から74歳の方へ(お知らせ)

平成26年4月2日以降に70歳の誕生日を迎える方
70歳の誕生月の翌月 から医療費の窓口負担が2割

平成26年4月1日までに70歳の誕生日を迎えた方
平成26年4月以降も医療費の窓口負担は1割のまま変わりません

つまり1割か2割かの違いは誕生日を迎えた時期によるってことですね。

この微妙な時期の違いで窓口負担が倍になるんだから、いやになりますよね。ちなみに、既に70歳を超えている方はそのまま1割でかわりません。

突然、今日から窓口負担を2倍払ってくださいねっていわれたら困る方が沢山いらっしゃるので、もともと1割の人を2割に変更することはできない。

その代わりに、3割だった人が70歳の誕生日を迎えて2割(昔なら1割だったのに)になるんだったらその人の負担は増えないですよね。

つまり、変えやすいところから順次変えていきますよってことです。

ここからは引用文です。制度趣旨がわかりやすく書いてあります。

引用元:70~74歳の患者負担特例措置について

患者負担については、これまで、義務教育就学前は2割、それ以降69歳までは3割、70歳から74歳まで2割、75歳以上は1割と、制度横断的に年齢に応じて負担割合を設定する方向で見直しが行われてきた。しかしながら、70歳から74歳までの方の患者負担については、現在、2割負担と法定されている中で、毎年度、約2千億円の予算措置により1割負担に凍結されているところであり、70歳を境に急に負担割合が低下することとなっている。

仮に、負担割合を単純に引き上げることとした場合には、今まで1割負担であった方の負担が急に2割へと増加する一方、1割負担に恒久化することとした場合には、各保険者の負担が増え、現役世代の保険料負担が増加する。

このため、個々人の負担が増加しないように配慮するとともに、現役世代の保険料負担の増加にも配慮し、70歳から74歳までの方の患者負担について、新たな制度の施行日以後、70歳に到達する方から段階的に本来の2割負担とする。

すなわち、個々人に着目してみれば、既に1割負担となった方の患者負担を2割に引き上げるものではなく、69歳までは3割負担だった方が70歳に到達するときから順次2割負担となるものであり、個々人の患者負担が増加するものではない。

また、特に配慮すべき低所得の方については、1割負担でも2割負担でも、高額療養費の自己負担限度額は同額とする。

なお、患者負担に関しては、早期に法定の負担割合とすべきとの意見がある一方、受診抑制につながるおそれがあり、そもそも現役世代の負担割合を含め引き下げるべきとの意見があった。

70歳なんてずっと先のことで意識したことなかったから負担割合制度なんて全然知らなかったけどこんな風になっているんですね。

とりあえず、いま70~74歳で負担割合が1割の人は特例措置ってこと。いつまで特例措置が続くのかはわかりません。予算しだいみたいですね。

医療機関での保険証の入力について

年齢で負担割合が変わるから、入力した時点でレセコン君が1割か2割かを勝手に判断してくれます。残念ながら、3割負担(高7)は年齢と保険証番号では区別できないので、保険証の区分を目視で確認して手動で変更して上げる必要があります。

つまり、変更しなければ1割か2割です。高7のみ手動で区分変更して3割にするので注意が必要ですね。

負担割合間違えると、返金やら回収やら余計な仕事が増えるから、もう条件反射で割合確認するようにしてますね。

Amazonギフト3500円が必ずもらえる薬剤師限定キャンペーン

薬剤師のニュース情報サイト「m3.com」で3,000円分のAmazonギフト券もらえるキャンペーンやってます。

3月31日まで無料登録するだけでAmazonギフト券3000円分のポイントもらえます。

無料登録だけでもらえるので登録がまだな方はとりあえず登録しておくといいです。

公式m3.com

薬局知識を1日5分でアップデート!

薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません!

医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。

でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。

なんで勉強しないといけないのか?

それは、

次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。

医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。

これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。

たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?

つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。

要件に加えられてから焦っても遅いんです。

常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。

そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。

m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。

通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。

利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料1分もあればできます。

\1分で無料登録/

「m3」詳しくはコチラ

スマホを1日5分みるだけで最新の医療ニュースをまとめてチェック

女性
m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。

P.S.

登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw)

-医療制度

© 2023 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5