調剤薬局事務の資格

医療事務と調剤薬局事務の違いを現役の薬局事務が語るよ

閃きこんにちは、現役調剤薬局事務の「ジム子」です。

今回は「調剤薬局事務」と「医療事務」の違いを説明していきたいと思います。

この2つの違いをわからずに悩んでいるひと多いと思います。

調剤薬局事務を長くやってると近所のクリニックの医療事務さんと仲良しになるので、クリニックの事情がみえてきます。

「医療事務にしようか?」「調剤薬局事務にしようか?」どっちになりたいか悩んでいる人のために、すこしでもヒントになればとおもってまとめてみます。

「薬局事務」と「医療事務」のお仕事の違いは?

調剤薬局事務の悩み医療事務と薬局事務は「事務」というカテゴリーで共通しているから同じようなものだと思われがちだけど、全くの別物です。

決定的に違うのは働く場所です。

  • 医療事務:病院や診療所
  • 調剤事務:薬局

薬局と病院は近くにあるから「系列店」だと誤解されがちですが、それぞれが独立した医療機関で独立した会計システムがあります。

  • 薬局会計のベースになる「調剤報酬」のスペシャリストが調剤事務
  • 病院会計のベースになる「診療報酬」のスペシャリストが医療事務

共通する仕事は、どちらもパソコンをつかった入力作業があること受付をメインとする接客業ということです。事務職とサービス業が混ざってる仕事ですね。

医療事務のメインとなる仕事

医療事務は「病院」や「診療所」で次のような仕事をします。

  • 受付窓口やカルテ管理
  • 健康保険点数の算出
  • 医療保険の診療報酬明細書(レセプト)の作成
  • 処方箋の印刷
  • 電話応対

などなど。メインになるのは「健康保険点数の算出」です。わかりやすくいうと患者の会計を計算することです。計算と言っても、電卓をたたいてちまちま計算するようなことはありません。

健康保険点数の計算を簡単にやってくれる「レセコン」という専用のパソコンがあるので、患者さんにしてあげた処置・検査を選択するだけで自動で計算してくれます。

処方箋を発行しないといけない場合は、薬品名や服用方法をパソコンに入力しないといけない。

この薬品名に関しては、医師がカルテに手書きで指示をだしたものを事務がパソコンに入力するパターンと、医師が診察しながらパソコンで入力してそのまま処方箋を発行してくれるパターンと2つある。

手書きカルテを入力するような診療所で働く場合は、この入力がメインの仕事になるので、最低限キーボード入力のスキルは必要です。

この検査や処置や薬剤投薬のデータと保険証情報なんかを組み合わせればレセプトのできあがりです。

医療事務に必要なスキルは「汚いカルテ」「処方を判読する力」と「間違えないようにパソコンに入力する能力」は絶対欲しいところですね。

この他にも「医療制度についての理解」が必要です。

医療事務をするにあたってはとくに「資格」は必要ないのですが「医療制度・保険制度」についての正しい知識が必要になるので持ってたほうが絶対有利です。

医療制度はしっかりと勉強しないと簡単に理解できるようなものではありません。

年齢で負担割合が変わったり、月の上限でお会計がかからなくなったり、保険証だけではなく公費医療証を提示されることもあります。

それぞれしっかりと理解していないと正しく保険請求することができません。

医療事務は人気な職種なので、募集があるとすぐにうまってほど、たくさんの応募があります。もし未経験なら「資格」あったほうが絶対有利。

医療事務の資格は種類が多いので、比較サイトで価格をみながら選ぶといいです。オススメは「資格取得ならBrushUP学び」というサイトです。

「資格が取れるまでの期間」や「価格」が一覧表になっていて、気になったものがあればチェック1つで資料請求できます。
医療事務の資格

詳しくはコチラ

 

調剤薬局事務のメインとなる仕事

調剤薬局事務のメインの仕事は処方箋の「受付」と「入力」です。

薬局にきた患者さんに一番最初に「あいさつ」して接客するのが調剤薬局事務のお仕事。薬局の第一印象を左右するとっても大切な仕事です。

処方箋はただ受け取るだけでなく「お薬手帳をもっているか?」「ジェネリックの希望はあるか?」などの確認が必要なので患者さんとのコミュニケーションもあります。

接客業の側面がつよいですが、処方箋の入力はパソコンにデータを入力していく事務職の側面をもちます。

調剤薬局は、全国どこの医療機関の処方箋も受付けるのでいろんな処方箋が集まってきます。

処方箋は、記載しなければならないことは決まっていますがフォーマットはバラバラです。機械で読み込むことはできないので、手入力でパソコンに処方箋の内容を打ち込んでいきます。

入力する主な内容は、

  • 医薬品の名前
  • 飲み方・日数
  • 保険情報
  • 患者氏名・生年月日
  • 医療機関情報・医師の氏名

これらすべてもれなく入力する必要があるので、大変です。患者さんにわたす「薬袋」や「説明書」には、氏名や薬品名がはいってますよね。

あれはわたしたち調剤薬局事務が入力しているからなんです。

調剤薬局事務に必要なスキルは患者さんとのコミュニケーション能力処方箋をみながら間違えずに入力できるパソコンスキルです。

そのほか薬剤師の手伝いもあるけどメインはこんな感じ。

調剤薬局事務もいろんあ資格があるけど、どれも「公的」な資格ではないから、ないと仕事ができないということはありません。

ただ、調剤報酬と医療制度いう専門知識のいる分野をあつかうので、あるにこしたことはない。

調剤薬局事務も医療事務に負けじと人気の職種なので、持っていたほうが就職や転職には有利になるでしょう。

調剤薬局事務についてより詳しい内容を知りたい方には資格のパンフレットが一番わかりやすい。

医療系の資格は種類がたくさんあるから違いを比較するのが大変なんだけど、このサイトなら「価格取得期間取得できる資格」を一覧にしてくれてるからめちゃくちゃ助かる。
価格や取得までの期間が一覧で見れるだけでなく、気に入ったものがあれば、そのまま無料で資料請求もできる。もし医療系の事務を目指すなら絶対におすすめ。

詳しくはコチラ

 

「医療事務」と「調剤事務」の詳細な違い

薬剤師メインの仕事内容はもう紹介したので、ここからは細かい違いを紹介していきます。

難易度

医療事務は医師から渡されたカルテをもとに患者のお会計と保険請求額を計算します。

医師の診療行為(検査、診察、投薬、レントゲン、注射など)には一つずつ点数が設定されていて、おこなった検査ごとに点数を算定してします。

医療行為ひとつひとつに点数が設定されているので覚える量が膨大です。入院・外来で計算方法は違うし、診療科が違えば検査や処置はまったく違うので、それぞれで覚えることがいっぱいです。

あまりにも膨大な量になるので、医療事務の中でも得意な診療科、不得意な診療科があり、全ての診療科がわかる医療事務は凄いです。

耳鼻科の医療事務は、耳鼻科のことしかわかんないから、もし眼科の医療事務に転職したらまた最初から覚え直さないといけない。

耳鼻科の医者が、眼科の診察ができないのと一緒で、それくらい診療科が違えば覚えることが違います。

それに対して、

調剤事務の仕事は処方箋をもとに患者のお会計と保険請求額を計算します。

お薬代と薬局の医療行為に対しての計算をするんだけど、薬局の医療行為って、主に薬を用意すること(調剤)薬を説明して渡すこと(投薬)だけなので医療行為の範囲が極端に狭いので覚えることがあまりありません。

お薬代は薬ごとに違うけどパソコンが勝手に計算するから覚える必要はありません。

もし、皮膚科の門前薬局から循環器科の門前薬局に転職したとしても業務内容や計算方法はいままでやってきたことをそのまま応用することができます。

医療事務の方が覚えることが膨大なので勉強が大変なのは間違いなく医療事務です。

色んなとこで講座が用意されているけど、医療事務講座はテキストが5冊くらいあるのに対して調剤事務講座はテキストが1冊しかなかったりする。

ただ、覚えることが少ないので仕事は調剤事務の方が楽なのかというと必ずしもそうとは限りません。

というのも、病院の方が患者の人数に対して事務員の数が多いからです。

1日100人の患者を受け付ける病院なら医療事務は2~3人いるけど、薬局はというと1日患者100人なら事務員は1人多くても2人でしょう。

だから、薬局事務の方が、事務一人あたりで処理する患者の数は多くなり必然忙しくなります。といっても忙しさは患者数に依存するので場所によってそれぞれなので一概には言えないですけどね。

客層

病院の場合は、患者が病院を求めてくるから保険証提示や新患アンケートに協力的です。病院で保険証の提示を求めて見せない人いないでしょ?みせないなら自費になるだけなので自分で自分の首をしめるようなものです。

薬局の場合は、処方箋がだされたからしぶしぶ薬をもらいにくるだけであり、目的は病院であり薬局はおまけでしありません。患者さんは体調悪いのに病院でまたされてイライラしてくる人は多い。

そこで、さらに薬局でアンケートや保険証確認をお願いすると怒り狂う患者がいるわけです。病院と薬局は別々の医療機関なのであらためて保険証を確認する必要があります。

処方箋に保険情報はのっているとはいっても100%うのみにするわけにはいきません。投薬するにも患者の情報が必要なので問診をする必要もあります。

これらすべてが患者からすると2度でまになるので、嫌な顔する人がおおいです。こういう人たちにファーストアプローチするのが受付の仕事なので覚悟しておきましょう。

患者の薬局への対応は病院に比べると冷たいと思ってもらったほうがいい。

収入や待遇

医療事務も調剤事務もどちらも給料面に差はありません。決して高いとは言えないが、医療機関なのでだいたい定時にあがれるメリットはあります。

営業時間が18時や19時までのところが多いけど、遅くまでやってたり、日曜日もやってたりすることろもありますね。薬局は近隣の病院に営業時間を合わせることが多いようです。病院が終わってから薬局が終わるので薬局のほうが終わる時間は遅い傾向にあります。

薬局はチェーン展開しているとこが多く大手であれば「福利厚生、有給、夏期休暇、社内規定など」がしっかりとしています。病院は大きな病院以外はどこも医者一人の個人経営が多いので「残業・有給・社内規定」あってないようなものです。テキトーなとこが多いようですね。就職する前にかならず確認しましょう。

クリニックの医療事務で残業代もらってるひと見たことないです。かという薬局事務ももらってないですけどね。

もし気難しい医師だと働くことが常にストレスになる。探すなら優しい医師と評判なとこがいいとおもう。

薬局の場合は薬剤師が複数名いるし入れ替わりが激しいので、気むずかしい人が一人くらいいてもあまり気にならない。

休日取得のしやすさについて

もちろん店舗によってそれぞれですがありそうなパターンを紹介します。

病院の場合

病院の休診日にあわせて取得することになるでしょう。多いパターンは日曜+平日1日休診ですね。

どこの病院も夏期休暇とるので夏期休暇は連続した休暇が保証されます。医者自身が遊びに行きたいから長期になる傾向があります。

デメリットは自分では休みを選べないことです。

薬局の場合

薬局は病院が休みでも営業するからほとんどの薬局は週6日営業になるので日曜と平日どこか1箇所を指定して休むことになります。

周りとの兼ね合いがあるが普段からわがままを言っていなければ希望日に休みがとれます。夏期休暇は病院に合わせて閉局するとこもあるけど、面からの処方箋が来るから営業するとこも多い。

交代で夏期休暇とるわけで長期連続休暇が難しいし、皆が休みたがるお盆は休みをとるのは難しい。逆に、旅行好きの人はオフシーズンにとれたりするのでメリットもある。

ただしあまり長期の休みは期待できない。

医療系資格をとるのにオススメのサイト

調剤事務や医療事務の違いについてもっと詳しく知りたい方は通信講座の公式ページがわかりやすく書いてあります。また資料請求だけなら無料でできるので資料で比較してみると業務内容の違いがはっきりと分かります。


上記のサイトでは各資格の取得期間や金額の目安がまとまっているので比較が簡単にできます。資料の請求も公式ページにいかなくてもできるのでとっても便利です。

もし資格取得を検討しているならご活用下さい。

調剤薬局事務や医療事務に転職するときにオススメのサイト

転職

あちこち転職しているので、ついでに転職のアドバイスもします。

転職は思い立ったらすぐに行動したほうがいいです。すぐに仕事なんか見つからないですからね。あせって、転職するのが一番よくないので早めに行動して気長に探すのがおすすめ。

まず行動するなら転職サイトに登録しましょう。

調剤薬局事務の人って経歴に自信がないのか、転職サイトよりもハローワークを頼る傾向にあるけど、遠慮なんか要らないので転職サイトどんどん活用しましょう。

星の数ほど求人があるから調剤薬局事務経験だけの人でもさまざまな選択肢が用意されています。おすすめというか最大手だから登録しとけば間違いないというのが「リクナビNEXT」です。

求人数がとにかく多いのが最大手の特徴です。

何がそんなにいいの?

・待ってるだけでも企業からオファーが届く「スカウト機能」がスゴい
・サイトの操作性や使い勝手がバツグン
・圧倒的な求人の「量」と「質」
・最大手ならではの転職のノウハウが全て掲載

スカウト機能とは、職務経歴書や履歴書を公開しておけば、その情報を見た企業から直接オファーがとんできます。これが意外と来るんです。直接のオファーなので面接での合格率が格段に高いのが特徴です。登録だけでもしといて損はないと思いますよ。

-調剤薬局事務の資格

© 2024 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5