市販薬

ヒルドイドソフト軟膏と同じ成分の商品を紹介

今回は、ヒルドイド(ヘパリン類似物質)シリーズのまとめです。

ちょこちょこ保湿剤としてお世話になっています。

冬場は軟膏タイプをよく処方してもらいます。夏場も肌って乾燥するからスキンケア剤として処方してもらうこともあるんだけど、夏場は汗かくから軟膏使うとベタベタして気持ち悪いです。

それを考慮してか夏場は液体タイプのものを処方してくれるのですが、それはヒルドイドではなくジェネリックのビーソフテンローションです。

ビーソフテンローションはヒルドイドローションのジェネリック医薬品なのだが、ヒルドイドよりもサラサラした使い心地で夏場はさっぱりと使える。

このように、同じ成分であっても使用感は異なり、それに応じで使い分けもされています。ヒルドイドはいろんな剤型で様々なメーカーがジェネリックを発売しているので、一部ですが表にしてみました。

スポンサーリンク

先発品がマルホから発売されているヒルドイドシリーズです。

他のものは、全てジェネリック医薬品に該当します。だから、処方してもう時に一番価格が高いのがヒルドイドシリーズです。もし少しでも価格を抑えたいというので下記のジェネリックを希望するといいでしょう。どれくらい違うのか薬価も一緒に記載しておくので参考にしてみてください。

様々な商品があるけどすべて有効成分(ヘパリン類似物質を0.3%配合)の商品です。

あと、ジェネリック限定でスプレータイプも存在します。中身は液体タイプと同じものなのにスプレーにすると値段が高くなります。これは容器代を反映したものに違いないですね。

追記
記事書いた直後にビーソフテンシリーズが名称変更になりました。まだしばらくは在庫があるビーソフテンが流通しますが、在庫なくなりしだい世の中からビーソフテンはなくなってしまいます。そして一般名であるへパリン類似物質での名前に変更になりますね。

追記2

ビーソフテンシリーズのすべてが名称変更になるわけではなく一部剤形のみへんこうになります。
ビーソフテンクリーム → 変更なし
ビーソフテンローション → 変更なし
ビーソフテンゲル → 変更なし
ビーソフテンスプレー → ヘパリン類似物質外用スプレー「日医工」
ビーソフテン油性クリーム → ヘパリン類似物質クリーム「日医工」

変更の基準がよくわかりませんがスプレーと油性クリームだけが一般名+「メーカー」に名称変更されたようですね。よって、ビーソフテンスプレーとヘパリン類似物質外用スプレー「日医工」は名前は違うけど中身は同じものです。

軟膏タイプのヒルドイド

商品名 メーカー名 薬価 薬価基準収載医薬品コード
ヒルドイドソフト軟膏0.3% マルホ 25.30 3339950M1137
ビーソフテン油性クリーム0.3% 日医工 10.10 3339950M1145
ヘパリン類似物質油性クリーム0.3%「アメル」 共和薬品工業 10.10 3339950M1170

ビーソフテン油性クリームというのがありますが、ビーソフテンの発売当初はクリームしかなかったのであとから発売されたものです。ヒルドイドソフト軟膏をビーソフテンクリームに薬局で変更してよいのかどうか議論になったことがあり、結論はいまでもよくわかりません。でも、ビーソフテン油性クリームが発売されたいまとなってはどうでもいいことです。

ヒルドイドもビーソフテン油性クリームもどちらも100gのツボ25gチューブを選択できます。大量に使う人はチューブだと後半絞りだす作業が手間なので100gのツボがお勧めです。ただ、全ての薬局でツボとチューブを在庫しているわけではないので取り寄せになるかもしれませんね。*ヒルドイドソフト軟膏50gチューブが発売されましたね。

マルホのホームページにある製剤写真です。50gチューブですね。ただ比較対象がないと大きさ感がわからない。

クリームタイプのヒルドイド

商品名 メーカー名 薬価 薬価基準収載医薬品コード
ヒルドイドクリーム0.3% マルホ 25.30 3339950N1035
ビーソフテンクリーム0.3% 日医工 10.10 3339950N1043
ヘパリン類似物質クリーム0.3%「YD」 陽進堂 10.10 3339950N1051
ヘパリン類似物質クリーム0.3%「アメル」 共和薬品工業 10.10 3339950N1060

ヒルドイドは軟膏がそもそもクリームぽいのにさらにクリームという別の商品があります。この使い分けはホントに謎です。ヒルドイドクリーム25gという医師の処方が来たときはヒルドイドソフト軟膏との勘違いである場合が多い。

ヒルドイドクリームは、石油ストーブのような独特の匂いがします。カラダに塗り広げると特によくわかります。できれば顔には塗りたくないです。

その点、ジェネリックのビーソフテンクリームはこのニオイが改善されています。添加剤のチモールいよるそうですね。

ローション剤タイプのヒルドイド

商品名 メーカー名 薬価 薬価基準収載医薬品コード
ヒルドイドローション0.3% マルホ 25.30 3339950Q1074
ビーソフテンローション0.3% 日医工 10.10 3339950Q1082
ヘパリン類似物質ローション0.3%「ラクール」 ラクール 7.2 0
ヘパリン類似物質ローション0.3%「YD」 陽進堂 10.10 3339950Q1090

ヒルドイドローションを値段が安くしたいがためにビーソフテンローションに変えてしまうと使用感が全然違います。化粧水と乳液くらい違うのでこれは注意しときたいところです。

どうやらサラサラ液体タイプのほうが多いみたいで陽進堂、日医工、日東メッディック、ニプロはサラサラ液体タイプです。私が調べた中でヒルドイドローションと同じ乳液タイプは「ラクール」だけでした。

医者はヒルドイドローションとビーソフテンローションを明確に使い分けていることが多いのですが、一般名称で処方がくると大変ですなにせ、どちらも【般】ヘパリン類似物質ローション0.3%ですからね。

薬局で区別をする方法はありません。

ジェネリックでも乳液タイプがあるので、こっちを在庫して置くと便利かもしれませんね。

スプレー剤タイプはビーソフテン

商品名 メーカー名 薬価 薬価基準収載医薬品コード
ビーソフテン外用スプレー0.3% 日医工 18.70 3339950R1029
ヘパリン類似物質外用スプレー0.3%「PP」 株式会社ポーラファルマ 18.70 3339950R1045
ヘパリン類似物質外用スプレー0.3%「TCK」 辰巳化学 18.70 3339950R1053
ヘパリン類似物質外用スプレー0.3%「サトウ」 佐藤製薬 18.70 3339950R1061
ヘパリン類似物質外用スプレー0.3%「日新」 日新製薬(山形) 18.70 3339950R1070
ヘパリン類似物質外用スプレー0.3%「ファイザー」 ファイザー 18.70 3339950R1088
ヘパリン類似物質外用スプレー0.3%「YD」 陽進堂 18.70 3339950R1096
ヘパリン類似物質外用スプレー0.3%「ニットー」 日東メディック 18.70 3339950R1100
ヘパリン類似物質外用スプレー0.3%「ニプロ」 ニプロ 18.70 3339950R1118

スプレータイプはいっぱいありますね。これはヒルドイドにない剤形でジェネリック医薬品のみのオリジナル品です。この中で一番最初に発売したのがビーソフテン外用スプレーでね、それに追随する形でいろんなメーカーがスプレータイプ発売しました。

そもそも全てジェネリックなので薬価差が全くない。患者側としては変更しても価格的なメリットは何もないので、薬局から変更を提案されたら変更した時のメリットを聞くといいだろう。わたしも、ビーソフテン以外は使ったことないから違いはわからない。

個人的に試してみたいのは「PP」です。販売会社がポーラファルマだから化粧品に力をいれてる会社ですね。化粧品ぽいっ感じなのかなと勝手に想像している。

POLAの化粧品は品質がいいのでオススメです。


最近は泡状スプレーなんてのも販売されています。ビーソフテンスプレーのジェネリックですね。

ポーラファルマ株式会社のホームページの製剤写真より

ヘパリン類似物質外用泡状スプレー0.3%「PP」のメリットってなんでしょうね?塗り広げやすいのかな?頭皮の保湿剤とかによさそうな気がします。

泡状スプレーもヘパリン類似物質外用泡状スプレーのGEなので、患者希望があれば調剤することができます。

ゲル剤タイプのヒルドイド

商品名 メーカー名 薬価 薬価基準収載医薬品コード
ヒルドイドゲル0.3% マルホ 14.30 2649950M1143
ビーソフテンゲル0.3% 日医工 7.30 2649950M1151
ホソイドンゲル0.3% 東和薬品 6.50 2649950M1160
ヘパリン類似物質ゲル0.3%「アメル」 共和薬品工業 6.50 2649950M1178
ヘパリン類似物質ゲル0.3%「テバ」 大正薬品工業 6.50 2649950M1186

ヒルドイドゲルが期限切れになってしまって、試しに手に塗ったことがあるんだけど、すごいベタベタです。まずハンドクリームにはならないですね。どうやらゲルの用途は保湿剤ではないようです。

経過措置品目

商品名 メーカー名 薬価 経過措置による使用期限
ヘパダームゲル0.3% 共和薬品工業 6.50 H26.9.30まで
ゼムロンゲル0.3% 大正薬品工業 6.50 H27.3.31まで
クラドイドローション0.3% 陽進堂 10.10 H26.9.30まで
ヘパダーム軟膏0.3% 共和薬品工業 10.10 H26.9.30まで
クラドイド軟膏0.3% 陽進堂 10.10 H26.9.30まで
クラドイド外用スプレー0.3% 陽進堂 18.70 H26.9.30まで

これだけたくさん発売してると発売中止になる商品も出てきますね。それが経過措置品です。

これらはすでに経過措置期間が過ぎているので、もう処方できないものになりますね。

ヒルドイドと同じヘパリン類似物質0.3%配合の市販薬

市販薬にも剤形がいろいろありますね。

まずはクリームタイプ▼

ローションタイプももちろんあります▼

さらさら透明液体タイプもあります▼

傷跡をターゲットにしたアットノンはジェルタイプのヘパリン類似物質▼

痒み止めを配合したヘパリン類似物質クリームもあります。痒み止めとしてジフェンヒドラミンを1%配合▼

ヘパリン類似物質はヒルドイドで認知度がアップしたから市販の製剤でもいろなん商品が発売されました。

関連記事ヒルドイドを美容に使いすぎたから処方制限で自費になるかも

Amazonギフト3500円が必ずもらえる薬剤師限定キャンペーン

薬剤師のニュース情報サイト「m3.com」で3,000円分のAmazonギフト券もらえるキャンペーンやってます。

3月31日まで無料登録するだけでAmazonギフト券3000円分のポイントもらえます。

無料登録だけでもらえるので登録がまだな方はとりあえず登録しておくといいです。

公式m3.com

薬局知識を1日5分でアップデート!

薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません!

医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。

でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。

なんで勉強しないといけないのか?

それは、

次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。

医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。

これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。

たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?

つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。

要件に加えられてから焦っても遅いんです。

常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。

そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。

m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。

通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。

利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料1分もあればできます。

\1分で無料登録/

「m3」詳しくはコチラ

スマホを1日5分みるだけで最新の医療ニュースをまとめてチェック

女性
m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。

P.S.

登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw)

-市販薬

© 2023 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5