医療制度

調剤薬局事務のピッキングが解禁されたら現場の薬剤師は超大変になるよ

近々、調剤薬局事務のピッキング(計数調剤)が解禁されるかもしれないという噂が出回ってますね。

もちろん、わたしは大賛成ですが、もしこの改訂が認められたら薬剤師の仕事は楽になるのでしょうか?

きっと、そんなことはないと思います。

だって、調剤専用の事務を入れたらその分薬剤師の人数減らすでしょ?

そうなると、薬剤師一人あたりの投薬枚数が一気に増えます。

だから、

これからの現場の薬剤師は、ひたすら監査&投薬を繰り返すだけになります。

だって、

調剤も投薬もできる薬剤師調剤しかできない事務にかえるんだから、被害を被るのは現場の薬剤師ですね。

で、この改訂で喜ぶのは私たち事務員経営者です。

人件費が減るから経営者が喜ぶのは当然として、なぜ事務員が喜ぶのかというと、調剤だけやってればいいのであれば、それはすごく楽な仕事だからです。

だって、患者対応しなくていいし、間違って調剤しても最終責任は監査する薬剤師だし、疑義照会は当然事務はできないから薬剤師にお願いすることになる。

つまり、大変な部分は薬剤師に任せ簡単で誰でもできる部分だけを事務がやるんです。つまり処方箋通りに薬をそろえるだけの簡単なお仕事ですね。

具体例もみていこう。

いまうちは「薬剤師3人+入力事務1名」体制で投薬が均等になるようにまわしてます。どうやら投薬が一番しんどい仕事のようで、平等にしとかないと不平不満が出ます。

以前に「あの人は調剤ばかりでずるい」的ないざこざがあって、均等になるような体制がしかれるようになりました。

感覚としては、投薬の合間の喉を休めたり、パソコンで酷使した目を休めたりする、気分転換の役割を果たすのが「調剤業務」ですね。

この体制では処方箋は1日120枚で一人あたり40枚です。

これを薬剤師と事務員を交換して「薬剤師2人+事務員2人」体制にしてみましょう。

こうなると薬剤師の投薬枚数は一人あたり60枚です。

毎日60枚も投薬できますか?きっと喉はカラカラになり、薬歴で目はチカチカです。

調剤は給料の安い専属調剤事務さんの仕事だから、ずるいなんて言ってられなくなりますね。

薬剤師は給料が高いんだからより高度で専門的で有資格者にしかできない仕事に専念すべきですね。

ちなみに、

薬剤師は処方箋1日40枚につき1名配置しなければならない規定があるので、1日60枚は違法になってしまうかもしれない。

>>薬剤師の1日に処理できる処方箋は40枚が上限?

しかし、

ここもいま同時に検討されている部分で、1日40枚の上限を撤廃しようという方向に進んでいる。

これもなくなったら、いよいよ大変ですね。ホントに毎日60枚投薬が続く日が近いかもしれない。

もし毎日60枚になったらきっと辞める人はいっぱい出てくるでしょう。しかし、どこへ行っても同じことです。時代がそうさせているのですから。

おまけ

事務が調剤するのは違法じゃないのか?

事務員がピッキングすることを禁止とする根拠は薬剤師法の第19条にあります。

薬剤師法の第19条には「薬剤師でない者は、販売又は授与の目的で調剤してはならない。」と規定されています。

だから、薬剤師ではない事務員はピッキングできないって解釈が一般的ですね、保健所にも事務員にピッキングさせないように指導されたことがある。

しかし、

法律に書いてある通りで「調剤」したら法律違反で処罰を受けることになるんだけど、肝心の「調剤」が何を指すのかがはっきりと書いてない。

棚から医薬品をもってくるのが「調剤」になるのか、ならないのかはっきりしないもんだから、いまでは「グレーゾーン」って解釈になってます。

で、この解釈を厚生労働省がはっきりと「事務員のピッキングは調剤に該当しない」と言えば、晴れて事務員のピッキング解禁ですね。

事務はあくまでも薬剤師が調剤しやすいように、錠剤を棚から決められた数をもってきて輪ゴムで束ねて薬剤師の前に置いといただけであって、その薬を手にとった薬剤師が「調剤」ってことにすれば事務は調剤してないことになりますね。

まぁ、こじつけだけどね。

>>薬局のピッキング時のルール

以前にピッキングのルールについてまとめたので良かったらこちらも読んでみてください。

関連記事薬局の勉強に超オススメのサイト

Amazonギフト3500円が必ずもらえる薬剤師限定キャンペーン

薬剤師のニュース情報サイト「m3.com」で3,000円分のAmazonギフト券もらえるキャンペーンやってます。

3月31日まで無料登録するだけでAmazonギフト券3000円分のポイントもらえます。

無料登録だけでもらえるので登録がまだな方はとりあえず登録しておくといいです。

公式m3.com

薬局知識を1日5分でアップデート!

薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません!

医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。

でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。

なんで勉強しないといけないのか?

それは、

次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。

医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。

これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。

たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?

つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。

要件に加えられてから焦っても遅いんです。

常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。

そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。

m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。

通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。

利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料1分もあればできます。

\1分で無料登録/

「m3」詳しくはコチラ

スマホを1日5分みるだけで最新の医療ニュースをまとめてチェック

女性
m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。

P.S.

登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw)

-医療制度

© 2023 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5