薬局便利ツール

ライバル薬局の処方箋枚数を知る方法

並びに薬局がいっぱいあるんだけど、あそこの薬局ってどれくらい処方箋きているのかしら?

ちょっと気になることないですか?

もしくは、あそこの薬局いつも患者さんいっぱいだから隣の空きテナントで薬局開いたらどうだろうか?

実際どれくらいきてるんだろう?

じつは、

正確な数字じゃないんだけど大雑把な目安はインターネットで簡単に調べることができるんです。

下記のサイトご存知だろうか?

アクセスしてみるとわかるけど、どれも都道府県が運営する医療機関の情報提供サイトです。

全ての都道府県で提供しているサービスなのかは不明ですが、東京都、神奈川県、埼玉県では上記のサイトで知ることができます。

自身の都道府県でできるかどうかは「都道府県名 + 医療情報検索サービス」とかで検索してみるといいだろう。

これらのサイトでは薬局個々の詳細な情報を検索&閲覧できる。

ここで公開されている情報に、

業務内容

前年の患者数(延べ数):◯◯◯人

みたいな感じで前年度の患者数が公開されているので、患者の延べ数≒処方箋枚数だと考えれば前年度のおおまかな処方箋枚数がわかるわけだ。

前年度だから、現状は不明だし、年が変わると同時に更新されるものでもないので、ページの最終更新が昨年であれば公開されている情報は前前年度のものということになる。

ちょっと、古いのであまり当てにしてはいけない。あくまでも目安ですね。

それでも、薬局の新規開局を試みようとするとき便利な機能だと思う。

薬局の数っていまではコンビニの数よりも多くあるそうです。薬局を新規開局しようと思ったら必ず近くに既存の薬局があるはずです。

その既存の薬局の前年度の実績を知ることができたら、その地域での調剤薬局の需要が推察できるわけだ。

たとえば、
前年度の患者延べ数:10万人

ここから計算して月8000枚くらいかな。25日営業で1日平均320枚です。

これなら近くに薬局たてたら50枚くらいこっちに流れてくるんじゃないの?的な策略がたてられるわけだ。

まぁ、そんなに都合よくいかないけど電卓をはじく目安にはなるわけだ。

この公開している情報は、薬局自身が自分で記載して提出していることはご存知だろうか?

年に1回薬局(医療機関)機能情報を提出しているはずです。ここに前年度の患者数を記載してますよね。これがネットで公開されるのだ。

都道府県が公開する目的としては、住民が医療機関を受診をする前に、提供する治療、サービスなどの情報を知って選択できるようにする目的がある。

法的根拠もあって医療法第6条の3に書いてある。

医療法6条の3

1項
病院、診療所又は助産所(以下この条において「病院等」という。)の管理者は、厚生労働省令で定めるところにより、医療を受ける者が病院等の選択を適切に行うために必要な情報として厚生労働省令で定める事項を当該病院等の所在地の都道府県知事に報告するとともに、当該事項を記載した書面を当該病院等において閲覧に供しなければならない。
~(略)~
5項
都道府県知事は、厚生労働省令で定めるところにより、第一項及び第二項の規定により報告された事項を公表しなければならない。

医療法6条の3第5項に公表しなければならないって義務になってますね。

次回は、ネット検索で簡単に院内処方か院外処方かを知る方法!!

関連記事薬局の勉強に超オススメのサイト

Amazonギフト3500円が必ずもらえる薬剤師限定キャンペーン

薬剤師のニュース情報サイト「m3.com」で3,000円分のAmazonギフト券もらえるキャンペーンやってます。

6月30日まで無料登録するだけでAmazonギフト券3000円分のポイントもらえます。

無料登録だけでもらえるので登録がまだな方はとりあえず登録しておくといいです。

公式m3.com

薬局知識を1日5分でアップデート!

薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません!

医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。

でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。

なんで勉強しないといけないのか?

それは、

次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。

医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。

これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。

たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?

つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。

要件に加えられてから焦っても遅いんです。

常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。

そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。

m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。

通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。

利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料1分もあればできます。

\1分で無料登録/

「m3」詳しくはコチラ

スマホを1日5分みるだけで最新の医療ニュースをまとめてチェック

女性
m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。

P.S.

登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw)

-薬局便利ツール

© 2023 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5