薬局ウラ事情

あの辞めた薬剤師は今どこで何をしているのだろうか?

調剤薬局の薬剤師って異常に入れ替わりが激しいんですよね。

1年に1回は誰かしら入れ替わります。

薬局業界はまだまだ人手不足だから、辞めていった方はすぐに他のところで仕事が見つかるでしょう。薬剤師は引く手あまたで羨ましい限りです。

薬局に度々薬剤師専門の人材紹介会社から求人状況の確認の問い合わせがくるので紹介したくてしょうがないのでしょう。

調剤薬局はほんとに人材紹介会社のいい鴨です。

さてさて、それはともかく、

今回は人間関係や激務で辞めていった方々は他でうまく行っているのでしょうか?

ちょっとだけプライバシーを覗いてみたいと思う。

実は、

調剤薬局は、開設するにあたって必ず管理者(管理薬剤師)を指名しないといけないことになっています。そして、この管理者はインターネット上で氏名が公開されてしまいます。

酷いシステムですよね。

ちなみに、病院も同じですね。医院長の名前が開示されているはずです。

こちらのサイトで簡単に調べられます。

>>まろん医療機関情報:外部リンク

試しにあなたが知っている管理薬剤師の名前を入れてみてください。どこで働いているのか簡単にわかってしまいます。

ただ、辞めていった人が管理薬剤師でなければ見つけることはできません。

管理薬剤師になっていれば辞めてからもしっかり働いているのだなぁというのがわかりますね。

では、どの程度の規模の薬局で働いているのでしょうか?

それも簡単に調べられてしまいます。インターネット怖いですよね。

薬局機能情報提供制度ってのがあるから、調剤薬局は薬局情報を都道府県に届け出ないといけないことになってて、インターネットで公開されています。

患者がより質の高い医療機関を自主的に選べるようにするための制度だそうです。

こちらに前年度の処方箋の受付枚数や勤務薬剤師の人数も公表されています。

詳しくはコチラの記事で書いています。

>>ライバル薬局の処方箋枚数を知る方法

関連記事薬局の勉強に超オススメのサイト

Amazonギフト3500円が必ずもらえる薬剤師限定キャンペーン

薬剤師のニュース情報サイト「m3.com」で3,000円分のAmazonギフト券もらえるキャンペーンやってます。

3月31日まで無料登録するだけでAmazonギフト券3000円分のポイントもらえます。

無料登録だけでもらえるので登録がまだな方はとりあえず登録しておくといいです。

公式m3.com

薬局知識を1日5分でアップデート!

薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません!

医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。

でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。

なんで勉強しないといけないのか?

それは、

次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。

医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。

これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。

たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?

つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。

要件に加えられてから焦っても遅いんです。

常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。

そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。

m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。

通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。

利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料1分もあればできます。

\1分で無料登録/

「m3」詳しくはコチラ

スマホを1日5分みるだけで最新の医療ニュースをまとめてチェック

女性
m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。

P.S.

登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw)

-薬局ウラ事情

© 2023 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5