当サイトはアフィリエイトサイトであるため広告を掲載しています。

ジェネリック

あえて患者に薬価が高いジェネリックを推奨する理由

あえて患者に値段の高いジェネリックを推奨する薬局があるという噂をきいたので、どういう選定基準なのか考えてみることにしました。

ジェネリック医薬品の選定基準

後発医薬品ってひとつの先発医薬品に対して1つじゃないんです。たとえば、クラビット錠500mgのジェネリック医薬品は30種類ほどあり、すべて名前は同じレボフロキサシン錠500mgです。

この中から薬局が好きなメーカーを選定して患者さんに変更を推奨します。

ジェネリックは同じ成分だから効き目は同じものだと考えるなら何を基準に選べばいいのでしょうか?

これは意外とテキトーでどこも明確なルールがあるわけじゃない。

よくあるのは、

「流通量、製剤的工夫、オーソライズドジェネリック、メーカー知名度、薬価」などがあげられます。

オーソライズドジェネリックって何?|調剤薬局事務の仕事オーソライズドジェネリックって何?|調剤薬局事務の仕事

今回は、この中でも薬価をピックアップして説明していく。

薬価が高い後発品と低い後発品どちらを採用するべきか?

後発品を患者に紹介するメリットといえば価格が安くなることですよね。

だから、価格が安いもののほうが変更するメリットが大きくなり、患者さんも喜ぶわけだから安いほうが選択されやすいと思いますよね。

そういう選び方もひとつの手ですが、

逆に、薬価の高いものを優先して採用するという選び方もあります。

なぜなのでしょうか?

それは薬価差益の取り分の問題です。

薬価差益とは

患者に使用した薬は薬価(公定価格)で請求するが、実際は卸から割引価格で納入するので、その差額分は医療機関の利益になる。この利益のこと。

薬価差益は大事な薬局の収入源です。

元の値段が高いものを患者に渡したほうが、この差額が大きくなるからあえて高い医薬品を進めることがあるわけです。

計算例で見てみよう。ブロプレス錠4mgをジェネリックにしたとして考えてみる。

カンデサルタン錠4mg 100錠

医薬品は卸から購入しますが、ここでは薬価の15%引きで購入したとしましょう。

あすか

包装薬価(100錠):4190円
納入価(15%引き):3143円
100錠使用したときの薬価差益は1047円

その他のメーカー

包装薬価(100錠):3490円
納入価(15%引き):2618円
100錠使用したときの薬価差益は872円

こんな感じでもともとの値段が高いものの方が薬価差益がつきやすい。

ただ、一概に薬価だけで比較できない部分もあって使用するメーカーによっては卸での納入価が20%引きや30%引きになったり割引額が異なります。

もっと安く納品してくれるとこがあればそれを使用するのもいいだろう。

ちなみに、

薬局がジェネリック医薬品を進める理由は、後発医薬品を使用した割合を増やすと加算が取れるからなのね。

関連記事薬局がやたらとジェネリック医薬品を勧める理由

目的は使用割合を増やすことなので薬価が高い安いは関係ない。だって、安い高いは後発品使用割合に影響しないですからね。

以上の理由から、

薬価が高いものor安いものを選ぶのかは、患者のメリットを優先するか経営的メリットを優先するのかという考え方次第です。

関連記事薬局の勉強に超オススメのサイト

薬局知識を1日5分でアップデート!

薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません!

医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。

でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。

なんで勉強しないといけないのか?

それは、

次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。

医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。

これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。

たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?

つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。

要件に加えられてから焦っても遅いんです。

常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。

そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。

m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。

通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。

利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料1分もあればできます。

\1分で無料登録/

「m3」詳しくはコチラ

スマホを1日5分みるだけで最新の医療ニュースをまとめてチェック

女性
m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。

P.S.

登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw)

-ジェネリック

© 2023 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5