当サイトはアフィリエイトサイトであるため広告を掲載しています。

ジェネリック 変更調剤

処方箋が一般名称で記載されるようになった理由

前回の診療報酬改定(平成24年の改定)から一般名で書かれた処方箋が格段に増えました。

正直言って、一般名の処方箋は見づらい。

薬局事務からすれば迷惑意外のなにものでもない。

一般名というのは、薬の成分名のことです。

いままで処方箋にロキソニン錠って書かれていたのが一般名称にすると、

(般)ロキソプロフェンナトリウム錠

このように有効成分の名前でかかれるようになる。

いつも扱っている薬の名前じゃないからひと目見ただけだと何の薬かわからない。

薬剤師ならすぐにわかると思いきや、覚えてない人はまったくわからないみたい。

当然、事務のうちらはわかるわけないから、パソコンに入力して、成分名を商品名になおします。

前は、商品名で書いてあったからそのまま入力するだけだったけど、いまは変換作業が増えた分だけ入力が大変になりました。

どうして、これが普及するようになったかというと、

平成24年の診療報酬改定で一般名処方加算という加算が新設されたからなんです。

この加算は、薬局には関係なくて病院が算定する加算です。

処方箋を発行する時に、

処方箋の中に1個でも一般名の医薬品を混ぜ込むと処方せんの交付ごとに2点をとることができます。

いつも出していた薬の表示を変えるだけで、2点もらえるのだから、ただで貰えるようなもんです。

この2点のために一気に一般名処方せんが広がりました。

なんでこの一般名処方加算が新設されたかというと、これは国がジェネリック医薬品を推進したいから。

一般名の処方だと、薬の成分が一緒であればどのメーカーの薬でわたしてもいい。

つまり、薬の銘柄の選定は薬局に委ねられたことになる。

いまの薬局はジェネリックを一定割合処方すると加算がもらえるようになっているから、

薬局は頑張って、ジェネリック医薬品を推奨するわけだ。

よって、国のジェネリック医薬品普及への取り組みのひとつとして一般名称処方箋が増えたのです。

薬局知識を1日5分でアップデート!

薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません!

医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。

でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。

なんで勉強しないといけないのか?

それは、

次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。

医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。

これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。

たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?

つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。

要件に加えられてから焦っても遅いんです。

常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。

そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。

m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。

通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。

利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料1分もあればできます。

\1分で無料登録/

「m3」詳しくはコチラ

スマホを1日5分みるだけで最新の医療ニュースをまとめてチェック

女性
m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。

P.S.

登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw)

-ジェネリック, 変更調剤

© 2023 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5