当サイトはアフィリエイトサイトであるため広告を掲載しています。

ジェネリック

病院でもジェネリック医薬品を推奨する理由

調剤薬局に行ったら必ずと言っていいほどジェネリック医薬品を勧められますよね?

この理由は以前に説明したので、詳しくはコチラの記事を参照下さい。
関連記事薬局がやたらとジェネリック医薬品を勧める理由

簡単に説明すると調剤薬局はジェネリックの使用割合が増えると会計に加点できるからなのだ。

でも、

病院はこれ関係ないです。だって、ジェネリックの使用割合が増えたとしても加点要素をありませんので。

それでも、最近は院内処方の診療所でも、大学病院の院内処方でも、入院患者が服用する薬も、ジェネリック医薬品が増えてきている。

ということは、

ジェネリックを使えば患者さんの会計が安くなるから親切で代えてくれているのでしょうか?

たとえば、こんな感じ、
外部リンク:中央病院での後発医薬品の採用について

次の様に記載されています。
「患者さんや国民全体の医療費の負担の低減を考慮して、後発医薬品の採用を行っています。」

もちろんこのような素晴らしい理由もあるのだが他にも幾つか理由があります。

理由の一つとして、包括医療費支払制度(DPC)の導入があります。

これは入院の患者さんが対象です。DPCをざっくり説明すると、
この病気なら入院1日いくらって所定の会計が決まっていて、その中に、入院代や薬代や注射代が含まれている。病気ごとの定額支払制度とでも言えばいいのかな?

高い薬使ったり、無駄に検査したり、無駄に注射したりすると、利益がなくなってしまう。

逆に、安い薬や安い注射にすると沢山利益がでることになる。そこで登場するのがジェネリック医薬品ですね。

限られた予算で如何にうまくやりくりできるかが肝心。だから、最近は入院患者さんにも積極的にジェネリック医薬品を投薬するのだ。

これは入院の会計の場合です。

では、町の診療所はどうだろう?

町のお医者さんがジェネリックを推奨するのは、患者さんのためって理由以外なら、薬価差益の取り分だと思う。

薬価差益とは

患者に使用した薬は薬価(公定価格)で請求するが、実際は卸から割引価格で納入するので、その差額分は医療機関の利益になる。この利益のこと。

薬価は国が決めているんだけど、ジェネリック推奨のために後発医薬品の薬価差益が大きくなるように価格を決めてくれている。だから、先発品の薬価差益は小さく、後発品の薬価差益は大きい。

すると必然、薬価差益目的でジェネリックの使用が増えるわけだ。

ちなみに小さい診療所だと薬価差益なんてないに等しい、消費税8%払ったら赤字になるくらいだ。
この赤字を少しでも解消する手段がジェネリック推奨ってこと。

薬局だと、ジェネリック採用は期限切れのロスがつきまとうんだけど、クリニックなら自身で消費することができるので積極的に採用することができるわけだ。

これは余談なんだけど、採用する後発品は後発品の中でも薬価が高いものを採用したほうが薬価差益は大きい場合が多いため、あえて値段の高いGEを選択することもある。
関連記事なぜ薬価が高いジェネリックを選ぶのか?

薬局知識を1日5分でアップデート!

薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません!

医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。

でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。

なんで勉強しないといけないのか?

それは、

次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。

医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。

これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。

たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?

つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。

要件に加えられてから焦っても遅いんです。

常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。

そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。

m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。

通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。

利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料1分もあればできます。

\1分で無料登録/

「m3」詳しくはコチラ

スマホを1日5分みるだけで最新の医療ニュースをまとめてチェック

女性
m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。

P.S.

登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw)

-ジェネリック

© 2023 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5