当サイトはアフィリエイトサイトであるため広告を掲載しています。

公費医療

公害医療の処方箋を受け取ったら

しばらくは公費について説明していこうと思ってる。

正直、公費は種類が多すぎて自分でも把握していないことがほとんどです。いい機会だから、一つずつ調べていこうと思ってる。

その第一弾が公害医療です。

公害補償制度の概要

公害医療手帳を持っている方は、次の疾病のいずれかの認定を受けています。

  • 肺気しゅ
  • 慢性気管支炎
  • 気管支ぜん息
  • ぜん息性気管支炎

公害医療手帳に記載のある認定疾病(以下「認定疾病」といいます。)の治療にかかる医療費は、公害医療手帳を発行している市町村が全額を直接、医療機関・調剤薬局に支払います。従って、患者の自己負担金はありません。

公害医療って不思議なんですよね。公費医療だけど、公費番号ないし、保険処方箋と一緒に入力できないんです。

喘息の公費とかだと、この薬剤は公費併用で、他の薬剤は主保険単体みたいに一枚の処方箋で公費適用かどうかを薬剤ごとに分点して選択できる。

でも、

公害の処方箋は分点できない。もう、完全に別受付として受け付けなければならない。つまり、超めんどくさいのです。

というのも、

公害の処方箋って請求方法が他の公費と全く違うのです。別でもう一枚レセプト一枚作らないといけないんです。 しかも公害専用の公害調剤報酬明細に記載する。

公害医療の請求は、国民健康保険団体連合会や社会保険支払基金などの審査支払機関を通さずに、直接市町村の担当部署に毎月10日までに請求する。

その結果、市町村が10割分すべて支払ってくれます。

患者の自己負担はありません。

だから、正式なルールでは公害の処方箋と、その他の疾病にかかる薬剤とでは別の処方箋に記載しなくてはならい。

院外処方を行う場合
院外処方により処方せんを交付する場合は、調剤薬局において公害分と健康保険等の請求先が異なるため、認定疾病の治療に係る薬剤とその他の疾病に係る薬剤とでは処方せんを分けて交付されるようお願いします。
引用:医療機関・調剤薬局の方へ:新宿区

だがしかし、うちのエリアだと別々にもってきた試しがない。

一枚の処方箋に、メモ程度に(公害適用)見たいに記載される場合が多い。

処方例

アムロジン 1錠

オノンカプセル 4カプセル
(公害)

メチコバール 3錠

アドエア 1個
(公害)

こんなかんじでくる。もっとひどい時は公害の指定をしてこない。そのときは薬局では判断できかねるので病院へ公費適用の有無を疑義照会する。

あと、

公害医療手帳とか見たことないです。これを提示する患者ほとんどいません。無料で医療をうけてるんだから患者自身でちゃんと提出して欲しい。

公害医療のレセプトの計算方法

さて、公害医療のレセプトの計算方法についてです。

なぜか、公害の請求って、通常の1点10円よりも高い料金で請求できる。

薬剤料は1点10円で、他の技術料は1点15円で計算する。レセプト別で作るのめんどくさいからその手数料なのかな?根拠はよくわからない。

こちら新宿区のサイト医療機関・調剤薬局の方へ:新宿区に公害調剤報酬明細書の雛形があるけど、1点15点になってますよね。公式のテンプレートでこうなってるからとりあえず1点15円請求でOKなのです。

公害健康被害の補償等に関する法律の規定による診療報酬の額の算定方法より

公害医療機関(薬局に限る。)に係る診療報酬の額は、健康保険法の規定による療養に要する費用の額の算定方法(以下「健康保険の算定方法という。」)別表第三調剤報酬点数表の例により算定した点数に1点当たり15円を乗ずることにより算定するものとする。ただし、使用薬剤の購入価格は、健康保険の算定方法の規定により別に厚生労働大臣が定める購入価格により算定した点数に1点当たり10円を乗ずることにより算定するものとする。

薬剤料だけ1点10円で、他は1点15円ってけっこう特殊な計算だからレセコンが対応してない場合があり、手書きで作成することになる場合がある。

そしたら、上記で紹介した雛形うめて請求すればOK。

公害医療を提供する薬局の要件

公害医療にかかる処方箋を持ってこられても、薬局が要件をクリアしていなければ受けれないのか?

これは大丈夫です。

保険薬局の指定を受けていれば、公害医療機関として公害健康被害補償制度の対象となる処方箋を応需することができます。

保険薬局じゃない薬局なんてほとんどないですからね。

薬局知識を1日5分でアップデート!

薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません!

医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。

でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。

なんで勉強しないといけないのか?

それは、

次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。

医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。

これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。

たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?

つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。

要件に加えられてから焦っても遅いんです。

常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。

そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。

m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。

通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。

利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料1分もあればできます。

\1分で無料登録/

「m3」詳しくはコチラ

スマホを1日5分みるだけで最新の医療ニュースをまとめてチェック

女性
m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。

P.S.

登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw)

-公費医療

© 2023 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5