市販薬

病院でもらう水虫薬と同じ市販薬はあるのか?

登録販売者のジム子です。今回は「水虫薬」についてのまとめ記事です。病院でもらっている水虫薬と同じものがドラッグストアで購入できたらいいと思いませんか?

実は、市販薬の「水虫薬」も病院でつかっているものと同じ成分が使われているので、成分さえ把握しておけば、代替できる商品は多い。

昔は水虫になったら治らないみたいに言われてたけど、しっかりと治療すれば完治させることは十分可能です。病院へいくに越したことはないけど、市販薬でも十分に完治は可能です。だって、病院でもらうものと同じ成分が使われていますからね。

関連記事市販の水虫薬が効かないのはなぜなのか?

それでは病院の水虫薬と市販の水虫薬を比較してみましょう。

スポンサーリンク

市販薬と病院薬の比較表

抗真菌薬の系統 一般名 病院の薬 市販薬
イミダゾール系 ラノコナゾール アスタット ウィンダム、ピロエースZ、フットガンコーワ
ルリコナゾール ルリコン なし
ネチコナゾール アトラント なし
ケトコナゾール ニゾラール なし
ビホナゾール マイコスポール エーワンL
ミコナゾール フロリード ダマリンL、小林タムシチンキb
アリルアミン系 テルビナフィン ラミシール ダマリングランデ、エクシブクリーム、ラミシールプラス
ベンジルアミン系 ブテナフィン メンタックス ブテナロック、スコルバEX、ラマストン
ブテナフィン ボレー ブテナロック、スコルバEX、ラマストン
モルホリン系 アモロルフィン ペキロン ダマリンエース、トークール
チオカルバミン系 リラナフタート ゼフナート なし

昔は、病院の薬も市販の薬も1日2~3回塗る必要があったけど、技術の進歩でいま主流のぬり薬は1日1回だけの使用で十分効果があります。

水虫薬(クリームや軟膏)を塗ったあとに歩くと床がベトベトになってしまうから塗る回数が少なくてすむのであれば少ないに越したことはないです。

治療するにあたって、必要なのは「根気よく薬を塗り続けること」これにつきます。薬を選ぶときは「1日1回タイプ」が絶対におすすめだし、長期間ぬる必要があるので安価なものがいい。ドラッグストアで選ぶならPB品でもいいでしょう。

アスタット・ルリコン・アトラント・マイコスポールと同じ成分の市販薬

わたしがドラッグストアの研修で習った時にはイミダゾール系は1日2~3回塗布が必要で、テルビナフィンの方が1日1回でいいし効き目が強力だから、効き目重視ならテルビナフィンを勧めろと習いましたが、今となってはそれも昔の話でイミダゾール系も1日1回タイプが主流になり作用も強力です。

比較的新しく開発されたルリコン・アスタット・マイコスポールは抗菌力が強く、かつ角質浸透性・貯留性が高いことから1日1回の塗布で効果があります。

この中でルリコンが一番新しいのでまだ市販薬に同じ成分のものはありません。

アスタット・アトラント・マイコスポールは同じ成分のものが市販薬でも購入することがでるので、水虫薬に関しては市販薬での治療であっても十分な効果が期待できそうですね。*アトラントと同じ商品は現在製造中止

「アスタットクリーム」と同じラノコナゾールを配合している商品としてはピロエースZ・フットガンなんかがあります。

ただ、ラノコナゾール配合の商品は高価なものが多いですね。だいたい1ヶ月ぶんであれば3~4千円くらいは覚悟してもらいたい。

安価で効き目がいいものとして「マイコスポールクリーム」と同じ成分のビホナゾールクリームが配合されたものがオススメです。聞きなれないメーカーのものですが上記のピロエースの半額以下です。

ラミシールと同じ成分の市販薬

アリルアミン系の代表的な薬といえば「ラミシールクリーム」です。市販薬でもラミシールという名称でありますね。

ラミシールプラスは配合剤で痒み止めや炎症を抑える成分なんかが追加されます。痒みも炎症もないようなら余計なんだけど、市販薬の場合はいろいろはいってた方が効くような気がして、売れますが「抗真菌剤」だけしっかり配合されていればそれで十分です。

ラミシールクリームは通常1日1回の塗布です。医療用であればラミシール錠という飲み薬もあり、カラダの中からもも治療可能です。

ラミシールと同じテルビナフィン含有の商品はたくさんあって、なかには安価なものもたくさんあります。オススメはこちら▼です。

20gで600円ちょっとなのでめちゃくちゃ安い。1ヶ月1000円くらで治療可能です。

メンタックス・ボレートと同じ成分の市販薬

「メンタックス」と「ボレー」はブテナフィンという成分がつかわれています。商品名はちがえど、同じものと考えていいでしょう。

この「ブテナフィン」配合の市販薬はたくさんあります。ドラッグストアの水虫治療の主流は「ブテナフィン」と「テルビナフィン」です。もっとも有名な商品は「ブテナロック」ですが、これも有名なだけあってなかなかいいお値段です。おなじ成分で安価なもの沢山あるのでオススメはこちら▼です。

30gも入って700円ちょっとです。「メンタックス」や「ボレー」は1本10gなので3本分の量で700円はやすい。皮膚科にいくよりもずっと安い価格で治療できます。

1日1回両足全体に塗ったとすると1ヶ月30gくらいになります。だから1ヶ月で700円ちょっとってことになりますね。これなら継続し易いのではないでしょうか。

ペキロンと同じ成分の市販薬

「ペキロンクリーム」の成分はアモロルフィンです。市販薬では「ダマリンエース」「トークール」が該当するのですが、もしかしたら現在は製造中止になっているのかもしれません。検索してもでてきません。

これにかわるものもなかったので紹介できる商品なしです。どこかに在庫があれば売ってるかもしれませんが「アモロルフィン」にこだわる必要はあまりないので上記の「ブテナフィン」いかがでしょうか?

水虫薬のぬり薬の塗り方

これは医療用も市販薬も同じですね。最初に「根気よく続けることがすべて」みたいなこと書きましたけど、もうちょっとだけ補足しますね。

  • 1日1回なら入浴後がベスト、清潔になってるし、皮膚も水分を吸って角質が柔らかくなっているので薬が浸透しやすい。
  • 症状もないところも塗る。症状出てなくても菌が潜んでいるので、症状ないとこもとりあえず足の裏全体に塗布する。市販の水虫薬高いけど、これはもうケチケチしたらダメです。両方の足全体に塗りましょう。
  • 1本10gなら両足に1日1回塗って10日分。3本で1ヶ月分です。
  • 治ったと思ってからが勝負。治ったと思っても最低でも1ヶ月は続けた方がいい。
  • 最低でも2~3ヶ月の継続は心がける。水虫歴が短い人は1ヶ月で完治することもあるけど、念には念を入れてよくなってから1ヶ月続ける。そして、水虫歴が長い人(3年以上)辞めるタイミングがわからないので皮膚科受診した方がいい。

本気で水虫を治したいなら

本気で治したいなら薬を塗るだけじゃなくって普段から雑菌が繁殖しない環境を作ることが大切です。とくにブーツやくつの湿気対策が重要。

湿気は水虫菌を増殖させるだけでなく、さまざまな雑菌も増殖しやすい環境なのでニオイの原因にもなります。だから、水虫対策するということは同時にニオイ対策にもなります。

湿気対策で一番効果的なのは、1日に数回こまめにくつ下や中敷きやストッキングを取り替えることです。靴下や中敷きを取り替えると靴の中の湿気が一度リセットされます。

ただ、一日に何度も取り替えるというのは現実的じゃないので、それにかわる私の愛用のひとしなを紹介したいと思う。ちょっと高級なインソール菌ピタ君です。

活性炭の力で湿気を強力に吸着する上に効き目は半永久的につづきます。


日干しすることで機能が復活して繰り返し使えるので初期費用はちょっと高いけど結果的にはとてもエコな商品です。私もずっとつかっていますが、ブーツよくはくなら、めちゃくちゃオススメです。

公式【菌ピタ君】公式サイトはコチラ

水虫菌(白癬菌)について

カビの一種ですね。人、動物、土など自然界のどこにでもいますが、少量であれば皮膚のバリア機能のおかげで感染しません。やはり感染するとしたら、水虫の人がつかった、マットやスリッパからが多いです。

床やじゅうたんに落ちた水虫菌(落屑やチリにふくまれる)は数ヶ月生き続けるので、水虫治療に平行して毎日念入りに掃除することを心がけたい。

市販薬使うよりも病院へ行ったほうがいい場合

爪水虫は皮膚科に行ったほうがいいです。普通のぬり薬では爪に薬が浸透せずに効果が期待できません。

だから、爪水虫の場合は飲み薬を使用することが多いです。水虫に効く飲み薬は市販されていないので、受診しましょう。

最近では爪水虫にも効くぬり薬ってのも発売したから、それを使うこともありますね。

関連記事クレナフィン爪外用液の入力上の注意

この爪水虫用の薬が市販薬になってくれたらスゴくいいと思うのですが、ただ上記のクレナフィン爪外用液はとても高価な薬です。1本の薬価は約6000円です。普通は市販薬になって売りだされたら薬価よりも高い値段設定になるから、もしかすると1本1万円とかになってしまうかもしれませんね。

さすがに、1本1万円の薬はセルフケアで使う薬としては想定外になりますよね。といっても、病院薬として出たばっかりだから市販になるとしても10年以上先じゃないですかね。

市販のもので爪につかえるものというとクリアネイルショットがありますがクレナフィンやルコナックとはべつものです。

詳細はこちらで確認ください。

公式クリアネイルショット

軟膏、クリーム、液体どれがオススメ?

病院へいけば医師が最適な剤形で薬を選んでくれますが、市販薬では自分で選ばなければいけないので目安を書いてみます。

軟膏タイプが一番オールマイティーで低刺激だからどの病変でもぬれる。じくじくしているとことかも大丈夫。でも、ベタベタするイメージで嫌がられるから大衆薬に軟膏タイプってほとんどない。

だって、足の裏がベタベタした状態で歩きたくないでしょ?だから、クリーム使えるならクリームのほうが好まれる。

クリームは軟膏よりも刺激があるのでびらんやジクジクには刺激になって悪化させるおそれがある。

で、一番刺激が強いのが液体タイプです。ただ、一番さらさらした使い心地でもある。傷やジクジクのない、ただ硬くなっているだけタイプの水虫にはいいです。

使い心地

軟膏:ベタベタ → クリーム:ヌルヌル → 液体:サラサラ

クリームが第一選択で、使えそうなら液体で、クリームが使えないなら軟膏を使うという感じですね。

Amazonギフト3500円が必ずもらえる薬剤師限定キャンペーン

薬剤師のニュース情報サイト「m3.com」で3,000円分のAmazonギフト券もらえるキャンペーンやってます。

3月31日まで無料登録するだけでAmazonギフト券3000円分のポイントもらえます。

無料登録だけでもらえるので登録がまだな方はとりあえず登録しておくといいです。

公式m3.com

薬局知識を1日5分でアップデート!

薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません!

医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。

でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。

なんで勉強しないといけないのか?

それは、

次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。

医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。

これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。

たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?

つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。

要件に加えられてから焦っても遅いんです。

常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。

そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。

m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。

通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。

利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料1分もあればできます。

\1分で無料登録/

「m3」詳しくはコチラ

スマホを1日5分みるだけで最新の医療ニュースをまとめてチェック

女性
m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。

P.S.

登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw)

-市販薬

© 2023 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5