当サイトはアフィリエイトサイトであるため広告を掲載しています。

計量混合加算

簡単にリンデロンVGローションを混合する方法

今回は、なんてことはないホンの小ネタです。もうトップ画像が答えですね(笑)

以前記載した「ホクナリンテープのキレイな調剤方法」が2000回以上プレビューされたので、意外と需要があったのかなと思い。関連ネタを追加で記事にしました。

以前の記事:ホクナリンテープのキレイな調剤方法

今回のテクニックが応用できる薬剤

  • リンデロンVGローション
  • リドメックスローション
  • アンテベートローション
  • デルモベートスカルプローション

リンデロンにかかわらずローション剤を混合するときのプチアドバイスです。

ステロイドのローション剤って不思議なことに絞っても、絞っても、ふるとあとからいくらでも湧き出てきますよね。

1本まるまる使いたいのに、1回にポタポタと少量ずつしか出てこないから時間がかかって仕方ない。

だから、先輩からは「先端をハサミで切れば早い」と習いましたが実はもっと簡単でいい方法がある。

こんな感じで、内側のキャップを外せば振らなくても中身をドバドバだせる。先端部に親指で横から圧力をかければ簡単に取れます。ちなみに、アンテベートローションの内蓋はかなり硬いです。蓋取るのに爪がめくれそうになりました。

今回は、他のローションと混合するためにフタを開けました。

処方例(空想)

ビーソフテンローション 50g
リンデロンVGローション 10mL
頭に塗布(混合)

あくまでも空想上のものね。混合による安定性やら有用性やらは今回は置いといて、作り方だけ見ていこう。

ちなみに、この2種類をチョイスしたのは、これはわたしの私物だからです。混合する振りだけして、実際混合しないのであしからず。

ビーソフテンローションも、内蓋も取り外すことができるので、直接リンデロンVGローションをドバドバ注ぎます。

繰り返すけど調剤方法のヒントね。絶対に真似しないように。

ついでだからプロペトの蓋も開けてみる。

プロペトは100gチューブと500gツボのものがある。よく使用されているのは壺の方だと思う。

なぜなら、プロペトの仕入れ値を同じ「g」数で比較した場合はチューブの方が高いのだ。

患者さんに薬剤料を請求するときは、壺でもチューブでも同じ料金しか請求できないから、普通は安い壺のプロペトを量りとって使用しますね。

プロペトのフタが外れるからといって別にメリットはないんだけど、こんな風に、他の外用薬もフタが外れるものは多い。

例えば、

アクアチムローション。これも極稀に他のローション(ステロイド)と混合することがあるので、混ぜる前に蓋が開くかどうかを一度確認してみるのもいいだろう。

おまけ

外用ローション同士を混合したときは何の加算を算定すればいいのか?

計量混合加算は2種類以上の薬剤を計量し、混合した場合に算定できる点数です。

具体的には次のような場合が点数表に記載されています。

液剤の場合:35点

散剤・顆粒剤・ドライシロップ剤の場合:45点
軟膏の場合:80点

小児の内服シロップを作る時は、液剤の混合で35点を算定することができる。軟膏をヘラで混ぜ合わせた時は80点を算定することができる。

では、

処方例

リンデロンVローション 10mL

アクアチムローション 10mL
混合

このような場合は、どれを算定すればいいのか?

①外用剤だから軟膏と同じ80点か?
②外用液剤も液剤だから35点か?
③自家製剤加算を算定するのか?

答えは、

②です。

液剤には、シロップ剤だけでなく外用液剤も含まれます。ちなみに、散剤・顆粒剤には内服だけでなく外用散剤も含まれます。

自家製剤加算は、剤形が違うものを混ぜたときにとるので今回のように液剤どうしの混合は、液剤の計量混合加算ということで35点を算定するわけです。

薬局知識を1日5分でアップデート!

薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません!

医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。

でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。

なんで勉強しないといけないのか?

それは、

次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。

医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。

これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。

たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?

つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。

要件に加えられてから焦っても遅いんです。

常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。

そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。

m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。

通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。

利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料1分もあればできます。

\1分で無料登録/

「m3」詳しくはコチラ

スマホを1日5分みるだけで最新の医療ニュースをまとめてチェック

女性
m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。

P.S.

登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw)

-計量混合加算

© 2023 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5