花粉症の薬について勉強したのでまとめてみたいとおもいます。ついでに、病院でよく処方される薬と同じような市販薬がないのか比較してみる。
今回は、登録販売者のテキストみながら書いているので、登録販売者を勉強中の方におすすめの内容です。
登録販売者はこういった勉強をしていく公的な資格です。もし興味があればこちらから無料で資料請求できます。>>登録販売者の資料請求
こちらでは内服薬を中心に説明していますが、点鼻薬に関しては別の記事でまとめています。
第二世代抗ヒスタミン薬
第二世代の抗ヒスタミン薬は別名抗アレルギー薬とも呼びます。花粉症飲み薬で一般的なのはこの第二世代の抗ヒスタミン薬というカテゴリーの薬です。
病院でもらう花粉症の薬はほぼ第二世代の抗ヒスタミン剤です。市販薬は安いのだと第一世代で1日1回で効き目が長持ちや眠気がでないをPRしている商品は第二世代です。
第二世代の抗ヒスタミン剤にはビラノア、デザレックス、ザイザル、アレロック、アレグラ、アレジオンこのあたりが該当します。
抗ヒスタミン薬の注意点。
抗ヒスタミン薬の副作用には眠気や口渇・便秘といったものがあげれます。眠気は抗ヒスタミン効果によるもので、口渇・便秘は抗コリン作用によるものです。抗コリン作用のある薬剤は前立腺肥大症や緑内障を悪化させるおそれがあるので病歴のあるかたには注意して使わなくてはならないけど新しいタイプの抗ヒスタミン薬は抗コリン作用がすごく弱いので、前立腺肥大症や緑内障があっても制限なく使えるものがほとんどです。
今回は、1つずつ見ていきたいと思います。
アレルギー薬の強さに関しては別の記事で紹介しているので割愛させていただきます。
ザイザル錠
これがもっとも新しいタイプの抗アレルギー薬です。効き目が強力で眠気もでにくいと他のものよりもメリットが有ります。
名前もxyzle(これでザイザルと読む)と、アルファベット順の一番最後のxyzとアレルギーのleでザイザル。xyzはもうこの続きはないという意味を込めて最期のアレルギー薬という思いが込められています。
1日1回で作用が持続するのも特徴です。
有効成分はレボセチリジンといって、ジルテック錠のセチリジンを改良したものになります。
ジルテックとほぼおなじ成分なのですが、新しく発売したということで値段はこちらの方が高めです。またジルテックであればジェネリック医薬品にも変更できるので価格面では見劣りしますが、効き目や眠気の面で大変優れた薬と言えます。
残念ながら市販薬で同じものは購入することが出来ません。ジルテックと同じセチリジンであれば市販薬として販売されていますが、別のものですね。
アレグラ錠(フェキソフェナジン錠)
市販薬のアレグラがCMやってるので非常に知名度の高い薬です。こちらは1日2回タイプなので症状によって調節することも出来ます。
特徴はなんといっても眠気がでにくいことです。他のアレルギー薬と違いアレグラの説明書(医薬品添付文書)に車運転注意の記載がないので眠気がでにくいのは太鼓判です。
また、眠気というのは、たとえ自覚していなくても無意識に作業効率が低下することがあります。これをインペアード・パフォーマンスの低下といいますが、この無意識下の作業効率の低下も低いことが知られており、サラリーマンや受験生なんかには重宝するお薬です。
ジェネリック医薬品(フェキソフェナジン錠)も発売されているので価格を抑えたいという方にもおすすめです。ジェネリックってきくと嫌な顔する方いるけど、フェキソフェナジン錠「SANIK」という商品はオーソライズドジェネリックといって先発品メーカーのサノフィ―公認でつくってるから添加剤まで完全に一緒で、名前が違うだけでただただ値段がやすくなります。はっきりいって変更しない理由がないです。
あまり知られていないけどアレグラ錠にはアレグラOD錠といって水なしでラムネのように口で溶かして飲めるタイプのものもあります。バナナ味ですが正直まずいです。でも鼻炎薬に関してはOD錠がとってもおすすめです。朝の忙しい時でも水なしだからすぐに服用できるし、鞄の中にいれとけば飲み忘れても通勤中にとりだしてすぐに服用できる。
市販薬のアレグラは発売当初は要指導医薬品といってネット販売は規制されていましたが、いまは第2類医薬品なので楽天やamazonで簡単に購入できます。
アレグラFXも購入できますが、amazonではアレグラと同成分が同量配合された医薬品が安く売っているので、価格が抑えたい方には「アレルビ」がオススメです。
詳しい価格は販売ページにとんでもらいたいけど、56錠で約1300円くらいです。おそらくアレグラ錠の1/4くらいだと思います。
効き目・副作用・コストの三点でバランスがとれているのがフェキソフェナジン錠だとおもうので花粉症でまず薬を試すならフェキソフェナジンだとおもいます。実際、医師が処方するアレルギー薬で使用量NO1(薬価ベース)はアレグラ錠ですからね。
フェキソフェナジン錠の注意点
フェキソフェナジンという成分は食事の影響を受けるので空腹時に飲んだほうが効きがよく、また効き目も早くなるそうです。
市販のアレグラFXは食前食後の指示がないのであまり効果がなかったて人は空腹時に飲んでみるといいと思う。
柑橘系のジュース類と飲み合わせがあって、オレンジジュースやりんごジュースで服用すると薬の効き目が弱くなってしまうそうです。効き目があまり実感できずジュース類で思い当たるものがあれば時間をずらしてのんでみるといいでしょう。
医薬品との飲み合わせなのですが、アレグラは水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウムなどの制酸剤と一緒に服用すると効き目が弱くなることが知られているので、キャベジンやバファリンプレミアムの様に制酸剤が配合されているものと一緒に飲んでしまうと十分な効果が得られない場合があります。
ディレグラ配合錠(フェキソフェナジン/プソイドエフェドリン配合錠)
アレグラの派生系のディレグラ錠。アレグラと同じフェキソフェナジンにプソイドエフェドリンが配合された合剤です。プソイドエフェドリンはいわゆる血管収縮剤なので、鼻の浮腫を改善して鼻づまりの症状を緩和します。
アレグラと違い漫然と使うべきではなく鼻閉が改善したら抗ヒスタミン薬単剤に切り替えます。またアレグラとの違いは、成人は通常1回2錠を1日2回空腹時に服用です。錠剤がかなりでかい上に1回2錠でアレグラと同じフェキソフェナジンの量になります。また空腹時のほうが吸収がいいとされているので空腹時投与が基本になります。
市販薬ではフェキソフェナジン+プソイドエフェドリンはないが、他の抗ヒスタミン薬+プソイドエフェドリンという組み合わせはあるので似たようなものは探せば見つかるはずです。
このディレグラ配合錠は長期の使用は前提とされておらず、2週間以上の使用は有効性及び安全性は検討されていません。
ディレグラ配合錠の添付文書より
『本剤の使用は鼻閉症状が強い期間のみの最小限の期間にとどめ、鼻閉症状の緩解がみられた場合には、速やかに抗ヒスタミン剤単独療法等への切り替えを考慮すること。』
この様に記載されているから鼻づまりがよくなったら他のアレグラ錠やザイザル錠なんかに切り替えて、プソイドエフェドリンの使用は最低限に留めるようにしましょう。
プソイドエフェドリンを含有する市販薬
ディレグラ配合錠は高いけど市販薬のパブロンなら比較的安価です。抗ヒスタミンが第一世代なので眠気がでやすいです。こちらも鼻閉が強いときの一時的な使用にとどめてよくなったら抗ヒスタミン剤単剤に切り替えていくといいでしょう。
アレジオン錠(エピナスチン錠)
こちらも市販薬でアレジオン10とアレジオン20というのが市販されている。通常成人では20mgを使用することが多いのですが、市販薬で最初に発売されたのはアレジオン10で少ない量のものでした。それが少なかったのか、あとになってアレジオン20が発売されました。
アレジオンを市販薬で購入するのであればアレジオン20の方が倍の量で値段もさほどかわらないのでおすすめです。
アレジオンは最近では第二類医薬品にクラスチェンジしたので薬剤師がいない登録販売者のみの店舗であっても販売できる。
1日1回タイプで効果は24時間持続します。
もし以前のアレジオン10で効き目が実感できたという人はこのアレジオン20を半分に割って0.5錠にして飲めばアレジオン10を1錠のむのと同じ量になります。少ない量で効き目が実感できるならおすすめしたい方法ですね。
医療用のアレジオンも医師から人気の抗アレルギー薬ですが値段が高いですよね。他の1日1回の薬と比較するとアレジオン錠20㎎だけがずばぬけて高いです。ザイザル錠・ビラノア錠・デザレックス錠の方が全然安いのでアレジオン処方されると釈然としません。ただ、ジェネリックが発売されているので変更すれば安くなるってメリットは有りますよね。
タリオン錠
通常1日2回タイプの第二世代の抗ヒスタミン薬です。有効成分はベポタスチンベシル酸塩です。鼻炎薬って皮膚科領域ではかゆみ止めや蕁麻疹の薬としても使われることもあるのですが、タリオン錠はどちらかというと耳鼻科さんよりは皮膚科さんが好んで使っているイメージだったのですが最近は耳鼻科でもよく使用されています。
タリオン錠は効き始めるまでの時間が他の抗アレルギー剤よりも早いと言われており更に眠気もでにくい。
タリオン錠とタリオンOD錠で水なしタイプも選択できます。ベポタスチン錠「タナベ」というオーソライズドジェネリックも発売が予定されています。子会社から発売されるので製造工程・添加剤などすべて同一のジェネリックです。名前がかわるだけで価格が半分んになるというミラクル。
タリオンは使いたいけど価格がネックだったのでAGでたらぜひとも試してみたいとおもう薬の一つです。
ジルテック錠(セチリジン錠)
1日1回タイプで1錠飲めば24時間効き目が持続します。同じ成分のものも市販薬で販売されています。
成分名はセチリジンです。ジルテック錠もジェネリック医薬品が発売されており1日の薬価を比較すると一番コスパがいいなと思うのがこのジルテックのジェネリック(セチリジン錠)です。安いのだと1錠26.2円の薬価で、3割負担なら1日約8円です。
ちょっと眠気が出やすいタイプではあるが1日1回なので夜のめば日中はさほど気にならないとは思います。
市販でセチリジンを含む医薬品はストナリニZとコンタック鼻炎Zですね。これらはどちらも第1類医薬品なので薬剤師からの対面販売が必要になります。
関連記事コスパ最強の花粉症の薬はどれ?
エバステル錠(エバスチン錠)
市販薬ではエバステルALというのがあります。エバステルALは1錠中にエバスチン5mgを含む錠剤ですね。こちらは要指導医薬品なのでドラッグストアでの薬剤師の対面販売が原則となり、ネット販売はされていません。あえて要指導医薬品であるエバステルを選択肢なくても第1類医薬品にセチリジンやアレジオン(2類)やアレグラがあるのでそちらで事足りるのではないでしょうか。
また効き目はセチリジンやアレグラと比較して特段優れているわけでもないしアレグラよりは眠気が出やすいという特徴もあります。ただ1日1回タイプで効き目が持続しますね。
1年錠エバステルOD10mgを服用してきましたが、これ眠くなりますね。現在は服用やめてセチリジンに変更になりました。
アレロック錠(オロパタジン錠)
第二世代の抗ヒスタミン薬のなかでは効き目が強いと言われている薬です。アレグラで効果不十分でアレロックにかわるというパターンをよくみます。効きがいい反面で人によっては眠気も強く出ることがあります。人によっては、朝アレグラ、夜アレロックなんて使い方もしています。有効成分はオロパタジンですが、市販薬にオロパタジンを含有する商品はありません。
ジェネリックが発売されているので成分の特許はもうすでに切れています。近々OTCへスイッチすることも十分に考えられます。アレロックは通常成人であれば1日2回使用する薬です。
オラパタジンは目薬もあってパタノール点眼液は、アレロックと同じ成分が使われている目薬です。
小児用に顆粒が用意されていて2歳~服用が可能です。
クラリチン錠(ロラタジン錠)
効き目は弱いみたいだけど、アレグラと並んで眠気が出にくいとされている抗アレルギー薬です。アレグラは1日2回なのにたいしてこちらは1日1回で効き目が持続します。クラリチンレディタブといって口のなかですぐさま溶けてなくなる口腔内崩壊錠もよく使用されています。
有効成分はロラタジンですが、最近ラロタジンの派生系としてデスロラタジンなんてのが承認された。海外ではデスロラタジンがよく使用されているようですが、日本ではデスロラタジンの商品は未発売です。発売されました。デザレックスという商品がそうです。
大衆薬でおなじ成分のものはありませんが、ロラタジンもジェネリック医薬品が発売しているということもあって成分特許はもう切れています。現在は要指導医薬品としてOTCでもクラリチンを購入することができます。
でも、あえてクラリチン錠を購入しなくてもアレジオン錠やアレグラ錠が購入できるからクラリチンを購入する必要はほとんどない。フェキソフェナジン錠である「アレルビ」なんか超リーズナブルだしね。
セルテクト錠(オキサトミド)
有効成分はオキサトミドです。1錠30mgの規格しかありません。通常は1日2回服用します。
ちょっと古い薬ですね。他のものよりも眠気が出やすいといわれています。
抗ヒスタミン作用と抗ロイコトリエン作用もあるので、効き目はしっかりとしています。ただ、小児にドライシロップで使用するのは見かけますが、成人にはめっきりみかけません。どちらかというと、耳鼻科よりも皮膚科が蕁麻疹に好んで使うイメージがありますが、実際どれくらいの頻度で使用されているのかわかりません。
セルテクトは他の抗ヒスタミン薬とくらべて弱いながらも抗ドパミン作用がある。めったにないけど、抗ドパミン作用による錐体外路症状(筋硬直や振戦など)、内分泌異常の副作用が現れることがある。
内分泌異常とは、男性の女性化乳房、女性の生理不順や乳房痛、乳汁分泌などがあります。長期に使用するときはこの辺ちょっと気をつけましょう。
オキサトミドを含有する市販薬はありません。
セレスタミン錠
第一世代の抗ヒスタミン薬に副腎皮質ステロイド薬を配合した配合剤です。
効きがいいが、とにかく眠くなりやすい。
ベタメタゾン・クロルフェニラミンマレイン酸塩の合剤なのですが、眠気がでやすいのはクロルフェニラミンマレイン酸塩の方です。第一世代の抗ヒスタミン薬なので眠気の副作用がでやすいのです。
セレスタミン錠はステロイドだから眠いと思っているひとは多いようですが、ステロイドには興奮作用があるので目が冴えてしまう不眠の副作用があります。だから、ステロイド服用するときは朝と昼に量を多くして寝る前は少なくしますよね。この変則的な飲み方は体内リズムに合わせるって意味もあるんだけど不眠の予防って意味合いもある。
セレスタミン1錠を他の商品で表現するとリンデロン錠0.5mgを0.5錠+ポララミン錠2mgを1錠同時に服用したこととおなじになります。
抗コリン作用の副作用も注意が必要で前立腺肥大症や緑内障がある方はつかえません。
第二世代の抗ヒスタミン薬を服用しても症状が改善しない時に追加服用で頓服薬として処方されることがある。あくまでも一時的に使用するだけで花粉症の予防として普段から飲むような感じのものではない。
ステロイドの内服薬は市販されてないので同じような市販薬はありません。
ザジテンカプセル(ケトチフェン)
第一世代と第二世代との中間くらいの位置づけだけどギリギリ第二世代って感じ。
効き目が強いわけでもなく他の第2世代より眠気が出やすいので現在はあまり使用されていません。第2世代の抗ヒスタミン薬の中でまっさきにOTCになった成分(ケトチフェン)です。当時は衝撃的で第1類医薬品だったけど、いまは第二類医薬品にクラスチェンジし、アレグラFXやアレジオン10などの他のOTC薬に押され気味です。処方せんでもめっきり見かけることがありません。
というのも、痙攣が怖いんですよね。抗ヒスタミン薬全般に言えることなんだけど、痙攣を起こしやすくなる。熱性けいれんをよく起こす小児は抗ヒスタミン薬はすべて要注意です。
とくにザジテン(ケトチフェン)に関してはてんかん又はその既往歴のある患者は痙攣閾値を低下させることがあるという理由で禁忌になってる。
他の抗ヒスタミンでこれが禁忌になってるのはないので、ちょっと怖いですね。いまはてんかん症状がなくても既往歴があれば使えません。
ちなみにケトチフェンは点鼻や点眼など種類が豊富です。
オノンカプセル(プランルカスト)
こちらは抗ヒスタミン薬ではなく抗ロイコトリエン薬というカテゴリーの薬になります。
花粉が体内にはいると肥満細胞がさまざまな炎症物質を放出してアレルギー反応を引き起こします。その炎症物質の一種にヒスタミンやロイコトリエンがありアレルギー反応を引き起こします。
それぞれ特徴があって、ヒスタミンは知覚神経を刺激してくしゃみをおこし、その反射で鼻水を出します(即時相反応)。
ロイコトリエンは鼻の粘膜の血管を強力に広げて水分を増やすことで腫れを生じさせ、鼻づまりを起こします。
鼻づまりは花粉が入った直後よりも数時間遅れて起こりますが、これは、ロイコトリエンを大量に放出する炎症細胞が粘膜に集まるのに暫く時間がかかるためです(遅発相反応)。
ということで、くしゃみ鼻水には抗ヒスタミン薬で、鼻づまりには抗ロイコトリエン薬が効果的です。
ときには一緒に使用します。
オノンの有効成分はプランルカストです。通常成人は1回2カプセルを1日2回なので、1日4カプセル使用します。もし1回2カプセルがわずらわしいのであれば、ジェネリックにすると1錠に2カプセル分の成分が入った錠剤があるのでそれなら1錠の服用ですみます。
また2錠が1錠になるということでジェネリックに変更すると価格が大幅に安くなる薬です。
この抗ロイコトリエン薬は市販薬にはないので病院専用の薬です。ジェネリックもでていることだし市販化してもいいとはおもうのですが、即効性があまりないのでそれがOTCには不向きだと思います。
市販薬の場合は効かないと売れないですからね。効かないのに高い薬ってレッテルが貼られて売れなさそうです。
キプレス錠とシングレア錠(モンテルカスト)
こちらも上記のオノンと同じような抗ロイコトリエン薬です。オノンとの違いはこちらは1日1回タイプということです。
他の違いはわかりません。キプレスとシングレアはどちらも有効成分はモンテルカストです。通常成人は1日5~10mgを服用します。
2種類あるけどどちらも先発医薬品で同一成分商標違いの併売です。中身は同じです。
オノンはジェネリックがあり価格を抑えることができるがキプレスやシングレアはジェネリックが発売されていません。そして、値段が高い。
でも、安心して下さい。現在キョーリンリメディオがモンテルカスト錠10mg・5mg「KM」の薬価申請中なので近いうちにGEが発売されます。
このモンテルカスト錠「KM」はMSD関連会社から特許権の使用許諾をうけているので、いわゆるオーソライズドジェネリックとして発売されます。
先発品メーカー公認の後発医薬品です。オーソライズドジェネリックがあればこれに変更しない手はないので発売が待ち望まれる製品です。
オノンと同様に市販品で同じものはありません。これも効果発現まで時間がかかるのでOTC向きではないですね。
デザレックス錠(デスロラタジン)
クラリチン(ロラタジン)の進化版ですね。進化したということもあって、効きがいいのでしょう。効き始めるまでが早いともいわれています。
食べ物の影響を受けないので使いやすい薬です。またロラタジンと同様に眠気もほとんどでません。
ビラノア錠(ビラスチン)
名前があんまりよくないですよね。全然しっくりきません。
いまあるアレルギー薬のなかで一番最新の薬になります。眠気がでにくくて、作用が強力です。ただ、飲むタイミングに注意が必要で、空腹時でないと効き目が低下してしまいます。
新しい薬の割には価格も安くておすすめです。しばらくは新薬の投与期間制限がかされるので15日以上は処方することができません。これが解禁されたら本格的にアレルギー薬=ビラノア錠の時代がはじまるかもしれない。
まぁ、ザイザル錠で十分なんだけど。
アタラックス錠/Pカプセル(ヒドロキシジン)
こちらちょっと特殊な抗ヒスタミン薬です。皮膚科が好んで使いますが、耳鼻科が鼻炎につかっているところは見たことないです。
アタラックスPカプセルの添付文書
神経症における不安・緊張・抑うつ
なるほど添付文書みていまさらなっとくした。効能効果に鼻炎とってないんですね。基本皮膚科領域の薬ってことになる。
特徴的なのが、神経症における不安・緊張・抑うつにも使うってことですね。これねぇ、とにかく眠くなるんですよね。
アトピーで寝てるときのかゆみがヒドイから一時期アタラックスPカプセルつかってたんだけど、夜だから眠くなる薬って逆によくない?っておもってたんだけど、この薬はやたらと効き目が長い。日中も頭がぼーとして、ひどい眠気に襲われた。
私にとってこの薬は睡眠薬に等しいです。
セチリジンと交差耐性があるので、セチリジンにアレルギーがある人はこちらの薬は禁忌に該当するので注意が必要ですね。
そうだ、耳鼻科の鼻炎にはでないけど、超レアパターンとして耳鼻科領域のめまいに使うことがありますよね。