当サイトはアフィリエイトサイトであるため広告を掲載しています。

市販薬

口角炎や口唇炎に使用できるステロイドの市販薬

アトピーがあるからだと思うんだけど一年を通して口角炎に悩まされています。冬場はもちろん湿度が高いはずの梅雨の時期にも口角炎になります。

もうこれは乾燥がどうこうではなくて体質的な問題なのだとおもう。口角炎は口の横の炎症のことなんだけど、口はしゃべるときやものを食べるときに必ず動かすので、とにかく治りにくいんです。

治りかけていても口を大きく開けてしまうとまた傷口が裂けてしまう。だから、治療するときはだらだら弱いものを付けずにしっかりと効果があるものでいっきに治すのがオススメ。

今回はわたしがいつも使っている口角炎口唇炎の薬を紹介したいと思う。

スポンサーリンク

口角炎のぬり薬

わたしがドラッグストアで働いていた時は、口角炎といったらリップクリームを紹介する感じでした。

だから、医薬品コーナーでお客さんに「口角炎の薬ない?」って聞かれたら化粧品売り場の隣くらいにあるリップクリームコーナーまで案内して商品を選びます。

お客さん的には「???」ってなりますよね。リップクリームコーナだけど、リップクリームには医薬品もあって「医薬品」のものを選べば口角炎&口唇炎に効果を取得したものになります。

モアリップ

こちらは第3類医薬品です。

成分・分量(1g中)

アラントイン:5mg
グリチルレチン酸:3mg
トコフェロール酢酸エステル(ビタミンE):2mg
ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6):1mg
パンテノール:5mg

アラントインは唇や口角の荒れた部分の修復を促進して、グリチルレチン酸は炎症を抑える。パンテノールやビタミンB6は皮膚の健康を維持したり新陳代謝を促進する効果がある。

わたしがドラッグストアで働いていた時は口角炎にはリップクリームくらいしかなかったんだけど最近では医薬品コーナーでステロイドの入っているものも販売されています。

デンタルピルクリーム

成分・分量(100g中)

プレドニゾロン:0.2g
セチルピリジニウム塩化物水和物:0.1g

効き目がしっかりしたものを選ぶのであればステロイドの入っているものがいいと思う。プレドニゾロンが炎症を抑えてくれます。分類もさっきのものよりも厳しい指定第2類医薬品に該当します。

口唇炎や口角炎以外にも用途があるのが嬉しい。

効能効果
口唇炎、口角炎、口内炎、歯肉炎、歯齦炎

ステロイドと殺菌消毒薬の混合処方なので口内炎にも使用することができる。口内炎によく使用されるケナログ軟膏はステロイド(トリアムシノロンアセトニド)だけなんだけど、こちらはステロイド+殺菌消毒成分で炎症を沈めつつ患部の消毒を行ってくれる。

プレドニゾロンはステロイド成分の中では一番弱いランクのウィークランクですね。

ケナログ軟膏を口角炎に使用したらどうか?

ケナログ軟膏は口内炎によく使用される薬です。ステロイド(トリアムシノロンアセトニド)単剤の薬で、効能は「口内炎・舌炎」だから口角炎は記載されていない。これを口角炎に使用するのは自己責任になるのだが、ステロイドだからたぶん効くだろってことで口角に塗ってみたことがある。これを口内以外に塗ると、塗った感触はザラザラで、患部が乾燥すると薬がボロボロと剥がれ落ちるので、これは口角炎にはオススメしない薬です。

口内炎にはリーズナブルでよく効くのでおすすめです。

ケナログA口腔用軟膏

口角炎&口唇炎を予防するために

口角炎や口唇炎の予防といったら、これしかないですね。

そう「リップクリーム」です。

冬場は、みなさん持ち歩いていることが多いけど、夏場であってもエアコンがきいた室内にずっといると肌の水分は奪われていくので使用すると効果的です。

口角炎がひどくて、皮膚科に言った時はプロペトというワセリンをもらいました。耳鼻科に言った時にはプラスチベースというワセリンぽいものをもらいました。

これをリップ代わりに使用して予防してくれとのことです。プロペトとプラスチベースはどちらも皮膚の被覆剤なんだけど、プラスチベースの方が価格がお高いです。

プラスチベースはプロペトよりも温度変化に強いという特徴があるので、プロペトって気温が高いとデロデロの液体になってしまいます。また皮膚の上でもとけてしまうので、すぐにとれてしまうのでこまめに使う必要があります。

プラスチベースは体温で溶けないし、もともと伸びもいいので塗った感じもすごくいいです。リップクリームとして使用するならプラスチベースの方がわたしは好きです。

プラスチベースと同じ市販薬

プラスチベースって商品名では販売されていないようですね。 同じプラスティベースを主剤とした商品としてプラステラがおすすめです。

クリックして見てもらえばわかるけどアマゾンの商品画像でプラスティベースとワセリンの比較していますね。

イラストは手につかっていますが全身につかうことができます。もちろんリップクリームとしても使えます。プラスチベースのリップクリームをつかったらワセリンには後戻りできません。

他にも顔でも、目元でも、赤ちゃんの保湿剤にもつかえます。プラスチベースの主成分はベビーオイルと同じ流動パラフィンですからね。

無香料、無着色でもちろんパラベンフリーです。

ビタミンを摂取して予防する

ビタミンB2やビタミンB6が不足すると口角炎になりやすいと言われているけど、症状が出たあとにこの2つだけを一生懸命摂取しても時すでに遅し。これ以外にも肌の新陳代謝には様々なビタミンやアミノ酸が関わっているのでB6、B2だけとれば治るってものでもない。手っ取り早いのは規則正しい食生活で、健康そうな食事を毎日取るのが一番です。

口角炎や口唇炎の治し方

早く治すためには口を動かさないほうがいいので「沈黙は金」です。喋らないそして、なるべく口を開かずにご飯を食べる。

治りが悪いならステロイドを使用した方がいいが、カンジダやヘルペスの場合は悪化させてしまうおそれがあるから要注意。よくわからない場合は皮膚科を受診しよう。

治療薬と平行してリップクリームはとにかくこまめに使った方がいい。

薬局知識を1日5分でアップデート!

薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません!

医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。

でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。

なんで勉強しないといけないのか?

それは、

次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。

医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。

これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。

たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?

つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。

要件に加えられてから焦っても遅いんです。

常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。

そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。

m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。

通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。

利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料1分もあればできます。

\1分で無料登録/

「m3」詳しくはコチラ

スマホを1日5分みるだけで最新の医療ニュースをまとめてチェック

女性
m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。

P.S.

登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw)

-市販薬

© 2023 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5