当サイトはアフィリエイトサイトであるため広告を掲載しています。

平成30年度診療報酬改定

「小児抗菌適正使用支援加算」の算定要件【2018年診療報酬改定】

抗菌薬をむやみやたらに使いすぎだって厚生労働省が激怒しております。ガイドラインを作成して適正使用を推進したけどガイドラインには強制力がないので、その効果は”不十分”です。

そこで、不必要な抗生物質を使うの辞めたら点数をあげるから「適正使用」してってことで「小児抗菌適正使用支援加算」が新設されました。細かい要件はあるけど、すごくざっくりいうと子どもの風邪に抗生剤を使わなかったら点数あげるよっていう出血大サービスです。

こんなの逆でいいとおもうんですけどね、抗生剤をだしたら点数を減らすで。医者が大反対すると思うけど。

小児抗菌薬適正使用支援加算の算定要件

小児抗菌薬適正使用支援加算:80点

急性気道感染症又は急性下痢症により受診した基礎疾患のない患者であって、診察の結果、抗菌薬の投与の必要性が認められないため抗菌薬を使用しないものに対して、療養上必要な指導及び検査結果の説明を行い、文書により説明内容を提供した場合に、小児科を担当する専任の医師が診療を行った初診時に限り算定する。なお、インフルエンザウイルス感染の患者またはインフルエンザウイルス感染の疑われる患者については算定できない。

小児抗菌薬適正使用支援加算の施設基準

「小児科外来診療料」もしくは「小児かかりつけ診療料」の施設基準をみたしていて、さらに感染症にかかる研修会等に定期的に参加していることが施設基準です。

「小児かかりつけ診療料」は算定している病院がすくないので省略して、小児科外来診療について説明していきます。

小児科外来診療料の施設基準

小児科外来診療料については、小児科を標榜する保険医療機関であればよく、特に地方厚生局長に対して、届出を行う必要はない

小児科を標榜する保険医療機関であればとれるので「小児科・内科」「小児科・耳鼻科」「小児科・胃腸科」なんでもいいので、とりあえず「小児科」が入っていればとれます。あとはとるかとらないかです。

小児抗菌薬適正使用支援加算の施設基準

薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン(平成 28 年4月5日 国際的に脅威となる感染症対策関係閣僚会議)に位置づけられた「地域感染症対策ネットワーク(仮称)」に係る活動に参加し、又は感染症にかかる研修会等に定期的に参加していること。

小児抗菌薬適正使用支援加算は、小児外来診療料に付随する加算なので、小児科外来診療の基準を満たしていればよく、特に地方厚生局長に対して、届出を行う必要はない。

届出は要らないけど定期的な研修への参加は必要です。

いくつか疑義解釈資料で補足されいます。

小児抗菌薬適正使用支援加算に関する疑義解釈資料

問 126 小児科外来診療料、小児かかりつけ診療料における小児抗菌薬適正使用支援加算は、解熱鎮痛消炎剤等の抗菌薬以外の処方を行った場合は算定できるか。
(答)算定できる。
問 127 感染症対策ネットワーク(仮称)に係る活動とはなにか。
(答)複数の医療機関や介護施設、自治体等と連携し、感染予防・管理についての情報共有や研修の実施などを定期的に行うこと。
問 128 「感染症に係る研修会等に定期的に参加していること。」について、研修会等とは、どのようなものが該当するか。また、定期的な期間は、どれくらいの期間か。
(答)小児科もしくは感染症に関係する学会や医師会等が開催する抗菌薬の適正使用に資する研修会等に 1 年に 1 回以上参加していること。なお、病院に
おいては保険医療機関内で行う抗菌薬の適正使用に資する研修会でも差し支えないが、この場合は、当該保険医療機関以外の医師も参加対象とした研修
会であること。
問 129 「小児科を担当する専任の医師が診療を行った初診時に限り算定する」とあるが、小児科のみを専任する医師ではなく、当該保険医療機関が標榜する他の診療科を兼任している場合であっても、算定可能か。
(答)小児科を担当する専任の医師であれば、算定可能。

解説

小児科外来診療料」及び「小児かかりつけ診療料」にかかる点数なので、この診療料を算定している病院が対象です。

小児科外来診療料」は条件を満たすだけでよく届出はしなくてもよく、「小児かかりつけ診療料」は条件を満たした上で地方厚生局に届出をすることでとれます。

「小児かかりつけ診療料」は小児科専門の病院ですが、これとってるところはほとんどないですね。医者が24時間電話対応するって条件がおそらくネックになっているのでしょう。

「小児科外来診療料」は3歳未満が対象だから、この「小児抗菌薬適正使用支援加算」もほぼ3歳未満が対象になります。例外で「小児かかりつけ診療」は3歳未満から「かかりつけ」になってるときは未就学児までいける。レアなケースではあるとおもいます。

抗生剤を出さなければとれるとか、もはや「取り放題」です。「抗菌薬の使用が必要でない説明など療養上必要な指導を行った場合に算定」ってなってるけど、こういう指導ってどうせしないです。小児患者はほぼ会計ないしね。要件には文書により説明が必要なので文章くらいはくれるとおもいます。

指導をしないでも、バレることはないので、とるだけとる系の点数なのかなと勝手に思ってます。医科は専門外なので、実際はどうか知らないですけど、小児科医って明細書みると会計がないことをいいことにいろんな点数をとられてます。そんな指導してもらったことないよ?ってのもある。

こんど小児科いったら明細書さらします。

この点数をとる要件では急性上気道感染症又は急性下痢症に抗菌薬を処方しないことですが、ホントに必要ないのでしょうか?手引見てみましょう。

それにしても80点は高い。抗生剤を出さないだけで80点ですからね。フロモックスが1gで165円だから、1gを5日分で約800円です。これが削減できたので80点ってとこでしょうか。

ちなみに、インフルエンザの場合に抗菌薬をださなかった場合でもとることはできません。インフルエンザも急性気道感染症なんでしょう。そもそもインフルに抗菌薬はいらないから当たり前なんだからとるなよってことでしょう。

「抗微生物薬適正使用の手引き」って何?

厚生労働省が作成したものです。ガチなやつとダイジェスト版とで2パターンある。

ダイジェスト版は医療従事者でなくても読んどいたほうがいいです。風邪ひいたら病院へ行かないといけないという短絡的な思考から脱却できる。

病院いかないと風邪が治らないとすれば病院がない時代に人類は滅んでいる。風邪は基本的にほっといても治る。原因がウイルスなら抗生剤効かないから抗生剤のんだからと言って早く治るわけでもない。抗生剤以外の薬も、対処療法で風邪を治すわけではない、つらい症状をやわらげるだけ。

ってことで、風邪で病院へいくメリットはあまり多くない。ちなみに、私は根っからの病院嫌いだから、滅多なことでは病院にいくことはない。風邪引いたら家でマンガよんでます。せっかくゴロゴロできる大義名分をいただいたのに病院や薬局の待ち時間で半日つぶすとかもったいなすぎてできない。

ちょっとだけガイドラインを引用してみます。

急性気道感染症を細分化すると「感冒・急性鼻副鼻腔炎・急性咽頭炎・急性気管支炎」になるそうです。これらそれぞれで抗菌薬が必要化どうかを判断する。フローチャートがあります。もうねぇ、びっくりするくらい「抗菌薬 不要」ですよね。

続いて「急性下痢症」です。これもフローチャートがあります。
一番下の「対症療法のみ」というのは抗菌薬不要と同義ですね。下痢で病院へいく意味はあまりないんだけど、万が一を考えて、心配だから医者に診てもらうんですよね。

で、大丈夫っていわれたいんです。その安心感を与えられるのは医者だけだから、病院へいく意味はあるけどね。

病院が抗菌薬をださなかったら薬局ができるフォロー

薬局はと言うと、抗菌薬の適正使用に関しては、とくに加算される点数はなにもありません。

医者が「抗生剤」は必要ないですって、患者に説明したとして、そのあと薬局にきてきくんです。「ホントに、抗生剤は必要ないの?」って。そのアフターフォローは必要ですよね。

そこで、抗生剤の勉強に必要な書籍をピックアップしてみます。

抗菌薬の知識をより深めるために必要な書籍

内容紹介
52の抗菌薬をすべてキャラクター化! 系統ごとに住む世界・職業をキャラ設定しているため、抗菌薬の特徴や使い方を直感的に記憶できます。抗菌薬に苦手意識をもつすべての医療従事者におすすめです!

内容紹介
経験豊かな感染症医が伝授する抗菌薬処方のエッセンス。基本的な17の心得をマスターし、敵(病原体)の性格を理解し、おもな抗菌薬の特徴をつかむ。ややこしいけど知っておかなければならない、明日から使える抗菌薬のキホン知識が100分でスラスラ読めて自然と体得できる!

内容紹介
なぜ感染症が起こるのか? 菌や個体の状況はどうなのか? どんな抗菌薬があってどのような特徴があるのか?
抗菌薬治療の基本的な考え方や実際がわかる!

ライトで読みやすそうなの選んどきました。私は、ためしに「キャラ勉」買って勉強してみようかと思っています。だって、抗生剤必要ないのに医者は出すんでしょ?医者が信用出来ないなら自衛するしかないので、いい機会なので1冊くらい読んでみます。

いまの自分のなかでのフローチャートは「風邪に抗生剤は要らない → 病院いく意味ない → 風邪は家で寝ているのがベスト」こんなかんじ。なにがいいのかよくわからにのでまずは勉強してみます。

小児の服薬指導を極めるための最強の一冊

商品紹介
患児に適した薬用量、剤形、薬の飲ませ方など、小児の調剤・服薬指導には特有の難しさがあります。その服薬指導のポイントを、現場に立つ小児薬物療法認定薬剤師がアドバイスします。

乳幼児の服薬指導は、手間がかかるし、難しいということで「乳幼児服薬指導加算」という加算が設けられています。これを算定するためには専門知識は必須です。

おすすめ記事薬剤師なら登録するだけで1万円もらえるキャンペーン中の転職サイト

薬局関連の勉強にオススメのサイト

薬局に勤めている人なら、すでにほとんどの方が登録ずみだとおもいます。薬局関連の情報が集約された最強サイトといえば「m3.com」です。


薬局関連情報のポータルサイトなので、国内外の最新医療ニュースが「まとめて」閲覧することができます。

m3.com」では毎日新しい情報が更新されているので、このサイトさえチェックしていれば業界で取り残されることはありません。上記のリンクをみてもらうとわかりますが「旬」な話題がずらーっと並んでますよね。

薬局の人なら興味深い内容ばかりだとおもいます。ただ、記事を閲覧するためには会員登録が必要なのですが、登録は無料で1分ほどの簡単な入力ですんでしまいます。

薬局の人なら登録して「ソン」はないと言うか、むしろ登録しないと「ソン」な薬剤師に必須のサイトです。

-平成30年度診療報酬改定

© 2024 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5