当サイトはアフィリエイトサイトであるため広告を掲載しています。

薬局便利ツール

薬局のメスシリンダーを新品同様ピカピカにする方法

薬局にある器具って清潔にするべきだと思うんだけど意外とできてなくないですか?今回、気になってしまったのが子どものシロップを作るときにつかうメートルグラスです。

普段は触ることのない器具だったから気づきませんでしたが、シンクを掃除してたら見つけてしまいました。きったねー。こんなんでシロップ調整してるの?アンビリバボーや。

子どものシロップにつかう器具きたなかったらいやですよね。シロップ汚れと水垢で曇ってメモリも見にくくなってしまっています。こんなんで正確に調剤できるのでしょうか?

子を持つ親としては見過ごすわけにはいきません。

薬剤師にとってのメートルグラスって、料理人にとっての包丁みたいなものじゃないの?大事な商売道具なんだから大切にしてあげないと。自己を研鑽するよりもまずはメートルグラスを磨こう!!

ということでガラス器具をピカピカに磨いちゃいましょう!!

ガラス器具の汚れの原因はなんといっても「水垢」です。この水垢というのは手強いものでスポンジでこする程度ではぜんぜん落ちません。水垢の原因は水気をきらずに乾燥させることです。

水は蒸発しても水にとけてたミネラルはのこってしまうのでそれが器具に付着するのです。たとえば食塩水は透明ですよね?でも蒸発させると塩がのこります。そんな感じで、ミネラルだけ残っちゃうんです。

水道水つかうとしょうがないんです。予防策は「水分」をしっかりと拭き取ることです。自然乾燥じゃダメなんです。

水剤つくったあとにメートルグラスをガーゼでいちいち拭くかというと、なかなか難しいところだとおもいます。ただでさえ、子どもの薬は作成に時間がかかるので患者を待たせないように必死なはずです。そうじゃないと困ります。そんななかで悠長にガーゼでメートルグラス磨く時間なんてないとおもいます。

関連記事なぜ薬局の粉薬の待ち時間が長いのか解説

水道水で洗うから「水あか」がでるので「蒸留水」や「精製水」をつかえばもしかしたら予防できるかもしれない。ただ、コスト面では現実的ではない。

もう、このあたりは諦めて、曇ってきたら磨きましょう。

スポンサーリンク

メートルグラスやメスシリンダーの曇りをなくしてピカピカにする方法

ピカピカにしたいなら「水あか」の掃除方法を検索すればOKです。水アカの掃除は「酸性の液体」でふやかしてこそぎ取る、もしくは研磨剤で物理的にこそぎ取るかですが、繊細なガラス器具にキズがつくと困るので今回は研磨剤はパスで薬剤で溶かしていきましょう。

少量の水アカなら薬剤で溶けますが固まって「小型鍾乳石」みたいになってるのはちょっと手ごわいですね。さすがに、メートルグラスで鍾乳石クラスのものはないとおもうので、簡単なのでいきましょう。

いろんな方法があるけど、薬局だったら「クエン酸」や「酢酸」をつかうのがオススメです。

水アカの場合は酸性でとけるので「~酸」が効果的です。「塩酸」とか「硫酸」とかでもいいとおもうけど、薬局といえどもこれは在庫していないと思う。

うちの薬局は酢酸あったけどクエン酸はありませんでした。意外と「クエン酸」って薬局にはないもんなんですよ。もちろん「硫酸」「塩酸」なんてないです。エタノールやベンゼンはあるけどこれでは水アカはとれません。

小児のシロップを作るのに使う器具だからなるべくマイルドなのがいいのではないでしょうか?

「クエン酸」なら安価でどこでも手に入るのでオススメです。ドラッグストアやスーパーで売っています。

クエン酸をつかった水アカで曇ってしまったお風呂の鏡をピカピカにする方法が大好きなテレビ番組「損する人得する人」で紹介されていたので、その技を応用します。鏡はガラスだからガラス器具に応用が効きます。

ちなみに、「損する人得する人」は好きすぎて書籍もってますw

この2冊は私の日常生活のバイブルですw

で、「損する人得する人」によると水アカのとり方は「クエン酸」と「重曹」つかいます。重曹はおまけなのでメインはクエン酸です。

  1. クエン酸を水でとかしてスプレーする
  2. 乾かないようにラップして1時間放置する
  3. 水で流す
  4. ゴム手袋に重曹をつけて研磨する

こんな感じなのですが、スプレーとラップはめんどくさいので省略して、メートルグラスにクエン酸をいれて水入れて溶かしてクエン酸水でひたひたにして浸け置きします。クエン酸水の調整は掃除用クエン酸のウラに書いてあるけど、まぁ、細かいことは気にしないで、メートルグラスにたっぷり水入れてたっぷりとクエン酸を加えて飽和させてしまいましょう。

1時間といわずに仕事おわったらツケといて次の朝やりましょう。

浸け置きしたものを一度水ですすいで、ゴム手袋に重曹をつけて研磨します。きっと重曹なら薬局にたくさんありますよね。「炭酸水素ナトリウム」ってやつです。

ゴム手袋ってかいてあるけど、私は直に指でこすりました。重曹を使わずに激落ちくんスポンジでもOKです。

これだけです。

なんてことでしょー、あんなに、水アカで曇ってメモリが読みづらくなっていたメートルグラスが一点の曇りのないダイヤモンドのよう輝きを取り戻しました。

曇って見えづらくなってしまったラインも新品同様に!!もう見にくいなんてことはありません。

ホントはビフォアーアフターで写真が欲しかったんだけど、撮り忘れてしまったので、また器具が汚れてラインがかすんできたら写真をとりたいとおもう。

実際にこの方法でピカピカになるんで「クエン酸水」オススメです。ガラスつながりの関連記事もおいていきますのでよかったらこちらもどうぞ。

おすすめ記事調剤台にガラス板をのせるだけで軟膏ミックスが激的に効率化する方法

薬局知識を1日5分でアップデート!

薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません!

医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。

でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。

なんで勉強しないといけないのか?

それは、

次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。

医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。

これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。

たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?

つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。

要件に加えられてから焦っても遅いんです。

常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。

そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。

m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。

通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。

利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料1分もあればできます。

\1分で無料登録/

「m3」詳しくはコチラ

スマホを1日5分みるだけで最新の医療ニュースをまとめてチェック

女性
m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。

P.S.

登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw)

-薬局便利ツール

© 2023 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5