当サイトはアフィリエイトサイトであるため広告を掲載しています。

新人薬剤師 事務テクニック

一包化調剤に失敗はつきものだから、どうリカバリーするかが大切

一包化って失敗すると悲惨ですよね。

ただでさえ、患者の待ち時間が長いのに失敗したらまたさらに待たせることになります。

待たせてるもんだから急いでやるんだけど、焦るもんだからまた失敗して逆に遅くなるんですよね。

最近は新入社員が入ったので、この作り間違いが多発しています。

かわいそうなので手伝ってあげたくなるのですが、こないだ新聞の一面に事務員の無資格調剤が大々的に取り上げられたばかりですね。事務員は直接プチプチ手伝うことは出来ません。

だから、

一包化を失敗してテンパっている薬剤師に事務が手を差し伸べるとしたら何ができるでしょうか?

私はいつもこのようにしています。

一包化調剤ミス

一包ずつにバラバラにしてから、さらに上部を斜めにカットして置いていってあげます。すると、分包機の升にスムーズにいれられるようになりますよね。

失敗して全部作りなおすときは、再度分包機にセットし直すことになるので一包ずつ切ってあげるとスゴく喜ばれます。

さらに、斜めにカットすることが大切で、斜めにすることで尖った方を升に向けることで錠剤をばら撒かずにスムーズに流しこむことができます。

テンパってる薬剤師が「切って」「詰めて」を交互に繰り返すとまたミスするかもしれないので、切るのだけでも手伝ってあげれば「詰める」ことにだけ集中できますね。

分包紙をバラして切るだけなので、薬剤師法の第19条「薬剤師でない者は、販売又は授与の目的で調剤してはならない。」とこれに抵触することにはならなそうですよね。

なにも言わずに、これをすれば、あなたの株があがること間違いなし。

ただ、事務員の仕事じゃないから別にやらなくていいけどね。

一包化を作成するときにミスの多いポイント

錠数を気にし過ぎるあまり印字にまで頭が回らないみたいで印字間違えが多い。

結局、印字間違えたらそのままでは渡せないから一度すべて開封してまた1から巻き直すことになる。

うちの一包化は印字のルールが曖昧で患者ごとに印字パターンが違います。

統一すればいいんだけど、薬剤師が入れ替わるたびにルールが代わるからグチャグチャなんです。

以前は、いちいち服用日を印字するかどうか聞いて希望があれば服用日を印字していた。いまはもう聞いてないんだけど、その名残で服用日を印字する人しない人と混在して滅茶苦茶ややこしい。

オーダーメイドの印字は患者にとっては親切なのかもしれないが、結果としてミスが増えたら患者にはマイナスですよね。

ミスが増えるくらいなら「朝」「昼」「晩」だけでいいじゃん。

関連記事
>>一包化加算の算定要件を学ぶ10の処方例
>>一包化の料金表

4月から新入社員として新卒の薬剤師が入社

薬剤師を即戦力にすべく大学を6年制課程にしたようですが、どれだけ座学で勉強したところで現場にでなければ使える知識は身につかないですね。

電話も接客もできないんだからいくら薬の知識はあっても即戦力にはほど遠いですね。

薬の説明もなんだか的を得ない感じがして、患者さんも納得していない様子が傍から見ててわたります。

話のうまい薬剤師さんて知識もさることながらどんな質問でも華麗に受け流すテクニックに長けていますよね。全ての質問に回答しているわけではないんだけど、不思議と患者さんは納得して帰るんですよね。

これは座学じゃ身につかないから、これからどんどん患者対応して身につけていくんだと思う

いま彼らには必要なのはアウトプット作業です。いままで学校で長いことインプット作業を続けてきたので、いよいよ実践ですね。

学者の話って難しくて一般の人には理解しずらいように、インプット作業ばかりしてアウトプット作業をしないと、人に難しいことを誰にでもわかるように噛み砕いて説明することができないんです。

頭でっかちの薬剤師さんの説明だと一般の人には理解できませんし、なんか不安になります。患者さんに安心して飲んでもらうのが薬剤師の仕事でしょ?今日は、冷やっとする事例がありました。

今日の患者を不安にする逆服薬指導をした新人薬剤師さん
新人「こちらはカルシウム拮抗薬といって◯×△♯の働きをして血管を広げて血圧を下げます」患者「では、カルシウムは摂取しないほうがいいんですね。」

新人「いやっ、そんなことはないです、これはカルシウムチャンネルが・・・×△◯ゴニョゴニョ・・・」

患者「よくわからないから飲みたくないわ」

ここでベテラン薬剤師にタッチ

内容はよくわからなかったけどなんかうまいこと説明して納得させてました。

危うく薬が必要な患者さんに薬を服用してもらえないという医師が激怒するであろう自体に発展するところでした。

説明一つで、安心して飲んでくれたり、飲まなくなったりします。それだけ有資格者ってだけで信用されているんです。

6年も勉強したから知識をひけらかしたいのはわかるけど、患者さんが求めている情報はそこじゃないんです。必要な情報を取捨選択して必要な形に加工してあげるんです。これは現場で患者さんとのやりとりの中でしか学べないですよね。

いっぱい失敗していっぱい怒られて成長していくんだけど、人の命に関わることだから間違いはほどほどに、がんばれ新人薬剤師。

関連記事薬局の勉強に超オススメのサイト

薬局知識を1日5分でアップデート!

薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません!

医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。

でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。

なんで勉強しないといけないのか?

それは、

次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。

医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。

これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。

たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?

つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。

要件に加えられてから焦っても遅いんです。

常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。

そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。

m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。

通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。

利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料1分もあればできます。

\1分で無料登録/

「m3」詳しくはコチラ

スマホを1日5分みるだけで最新の医療ニュースをまとめてチェック

女性
m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。

P.S.

登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw)

-新人薬剤師, 事務テクニック

© 2023 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5