法律

薬局の看板が違法だから撤去するように国土交通省に注意を受けた

立て看板が道路を占有しているということでパトロール中の国土交通省から委託された調査会社に注意を受けてしまいました。

今回は、注意だけで済みましたが繰り返したらペナルティを受けるかもしれない。

今回は、彼らがおいていった注意書きの紙を見ながら記事を書いています。

最初は、お役所から注意を受けたのかと思ったら、よくよく読んでみると委託された調査機関でした。でも、正式に委託されているから彼ら調査員は国土交通省発行の身分証明書を携帯しています。

路上には、看板や日除け、投光器など色んなモノがおいてあるが、当然ながらちゃんと許可を得ないと路上にものを置くことはできません。

ただ、周りをみてみれば飲食店の看板やラーメン屋ののぼり旗とかあちこちに店からはみ出して公道にせせり出てきています。

暗黙の了解でいいのかとおもったら、実はちゃんとパトロールしている人がいたのですね。

なんかちゃんと許可をとるようにとの話だったけど、この紙見てみると、

許可が受けられないものリストに、置き看板、立て看板、ノボリ旗、露店などいろいろ書いてある。

えっ!?

結局立て看板は許可も受けられないじゃないですか?

そりゃそうだよね。許可があろうがなかろうが、一般人からしたら看板が歩道を塞いでいたら邪魔ですもんね。こんなの許可になるはずがない。

もし、道路においてある看板に自転車が突っ込んで怪我を負わせてしまったとしたら、店は民事上の責任(不法行為による損害賠償責任)を問われる可能性もあります。

さて、看板は許可にならないみたいなんだけど、何なら許可取れるのでしょうか?

この紙見る限りでは、店舗の日除けや壁面看板だそうです。

え!?日除けって、道路専有してないじゃん?と突っ込みたくなりますが、でもダメみたいです。

公道の上の空間も専有したらいけないみたいです。だから、店舗の日除けが、公道の上空にあるときは許可を取らないといけないんです。

うちのテント日除けは普通に公道にかぶってるから、もしかしたらビルオーナーが許可とってるのかもしれない。

で、この許可って当然タダというわけにはいかない。いくら上空といえども公道を使用するのだから使用料を支払わなければならない。これはどうやら市町村によって料金や計算がことなるようだ。

もらった紙には、

日除け(m2)で年間2100円、壁から飛び出てる看板(m2)24000円を1年ごとに1年分を一括全納だぞうです。

看板たかっ!!

だからビル建てるなら看板はなるべく敷地の上空に収まるように設置したほうがいいですね。

最後に、公道と店舗の敷地って縁石的なやつで仕切られてるから、立て看板出すならこの縁石を出ないようにだそう。あんまり強調したいがために公道にだすと、思わぬ事故で痛い思いをするかもしれないので気をつけましょう。

Amazonギフト3500円が必ずもらえる薬剤師限定キャンペーン

薬剤師のニュース情報サイト「m3.com」で3,000円分のAmazonギフト券もらえるキャンペーンやってます。

6月30日まで無料登録するだけでAmazonギフト券3000円分のポイントもらえます。

無料登録だけでもらえるので登録がまだな方はとりあえず登録しておくといいです。

公式m3.com

薬局知識を1日5分でアップデート!

薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません!

医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。

でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。

なんで勉強しないといけないのか?

それは、

次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。

医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。

これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。

たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?

つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。

要件に加えられてから焦っても遅いんです。

常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。

そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。

m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。

通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。

利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料1分もあればできます。

\1分で無料登録/

「m3」詳しくはコチラ

スマホを1日5分みるだけで最新の医療ニュースをまとめてチェック

女性
m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。

P.S.

登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw)

-法律

© 2023 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5