コスト削減

お薬手帳のシール自体のお値段は?

今回紹介するのは、お薬手帳シールを発行するために薬局が支払っているコストの話なんだけど、

本題に入る前に、患者が負担するお薬手帳シール代についても解説しておく。

いままで幾度となく紹介していますがお薬手帳を患者が持ってきたかどうかによって会計が変わる。

関連記事調剤薬局が毎回ペラペラのお薬手帳を作ってくれるんだけど何?

具体的には、
薬剤服用暦管理使用料41点(手帳あり)
薬剤服用暦管理使用料34点(手帳なし)

えーつまり、

お薬手帳をもっていくと3割負担で20円、1割負担で10円の自己負担が増えるわけだ。

ちなみに、シールだけを渡した場合は「手帳なし」の安い料金になります。

薬局ではなるべく高い料金を請求したいから手帳の有無を徹底的に確認するんだけど、

一番多いパターンが「手帳のシールだけくれ」ってやつです。

でも、薬局は点数取れないからシールだけを渡す義務はないんです。

けち臭い事いうなと思うかもしれませんが、

これのシール代ってのはなかなかバカにならない額なんです。

ラベルシールは3巻で6000円です。1巻は50m。

よって、
10cm使用するごとに4円になります。

薬がいっぱいで手帳シールが長い人だと1枚10円くらいかかるんです。

日に100枚くらい発行すると月1万円くらいのコストです。

だから、タダで渡すわけにはいかないのだ!!

「手帳なし」ならコストゼロだからそれはそれで構わない。

ただ「忘れたからシールだけくれ」はいまの調剤報酬システムだと図々しいということだ。

ホントは実費で取りたいとこだが、取れないので、仕方なくペラペラ手帳を使うわけだ。

どうしても「シール」が欲しければペラペラ手帳は甘んじて受け取ってくれ。

それでも、

シールだけくれっていうなら「拒否」ですね。

欲しいということは価値があるってことでしょ。だったらお薬手帳もってきてくれ。

処方箋応需は拒否できないけどシール渡しは拒否できる。

最後に、

お薬手帳をもっていくと20円高くなるのが嫌だということだが、

シール代と手帳に貼る手間賃と手帳確認の手間賃を考えれば全然安いでしょ?

別に手帳の推奨派ではないけど、決してボッタクリではないということだけは伝えておきたい。

関連記事薬局の勉強に超オススメのサイト

Amazonギフト3500円が必ずもらえる薬剤師限定キャンペーン

薬剤師のニュース情報サイト「m3.com」で3,000円分のAmazonギフト券もらえるキャンペーンやってます。

6月30日まで無料登録するだけでAmazonギフト券3000円分のポイントもらえます。

無料登録だけでもらえるので登録がまだな方はとりあえず登録しておくといいです。

公式m3.com

薬局知識を1日5分でアップデート!

薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません!

医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。

でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。

なんで勉強しないといけないのか?

それは、

次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。

医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。

これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。

たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?

つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。

要件に加えられてから焦っても遅いんです。

常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。

そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。

m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。

通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。

利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料1分もあればできます。

\1分で無料登録/

「m3」詳しくはコチラ

スマホを1日5分みるだけで最新の医療ニュースをまとめてチェック

女性
m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。

P.S.

登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw)

-コスト削減

© 2023 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5