当サイトはアフィリエイトサイトであるため広告を掲載しています。

コスト削減

水剤容器が安くなるかも!?容器代を見直してみた

少しでも安く出来ないかと水剤投薬瓶の容器代を比較してみた。

今回は容器代のコスト削減を提案したいとおもう!!

S社の投薬瓶の価格を参考にしてみよう。

10本 50本 100本 1箱 3箱 5箱
無地投薬瓶30ml 230 1000 1800 3900 10920 16900
@23 @20 @18 @15 @14 @13
無地投薬瓶60ml 250 1150 2000 3400 9300 14000
@25 @23 @20 @17 @15.50 @14
無地投薬瓶100ml 300 1350 2400 2940 7980 11900
@30 @27 @24 @21 @19 @17
プリント目盛30ml 320 1400 2500 5460 15600 24700
@32 @28 @25 @21 @20 @19
プリント目盛60ml 350 1500 2700 4400 12600 20000
@35 @30 @27 @22 @21 @20
プリント目盛100ml 400 1750 3200 3780 10920 17500
@40 @35 @32 @27 @26 @25
カップ付ボトル30ml 550 2500 4400 9880 28080 42900
@55 @50 @44 @38 @36 @33
カップ付ボトル60ml 590 2650 4700 8200 22800 35000
@59 @53 @47 @41 @38 @35
カップ付ボトル100ml 750 3400 6000 7420 20580 31500
@75 @68 @60 @53 @49 @45
計量カップ10ml 200 900 1600 2400 6600 10000
@20 @18 @16 @12 @11 @10

ポイント

  • プリントメモリがいいのか?
  • 計量カップ一体型がいいのか?
  • そのボトル用量は適切か?

①ホントにプリントメモリの方がいいのか?

そりゃプリントメモリの方がいいですよ。だって見やすいし、凹凸もないから水剤ラベルが張りやすい。ただ価格が高いのです!!

ちなみに、プリントメモリなしは印刷されていないだけであって凹凸でメモリは入っている。見づらいだけで使用できなことはない。

印刷という工程が増えるから製造コストがかさむんだと思う。ということで、コスト面を気にするのであればプリントなしがいいです。

では、

そもそも、なぜ容器にメモリは必要なのでしょうか?

メモリが必要なのは容器のメモリを使用して飲んでもらう時ですね。

計量キャップをつけて患者さんがキャップで計量する場合はボトルに付いているメモリは使用しません。

つまり、ボトルのメモリが読みやすいかどうかは関係ないのです。

薬局側では規定量が入っているのか確認(全量監査)するのに使いますが、それは1回だけだから見難くてもさほど苦にならない。

結論、

計量カップをつけて飲んでもらうのであれば、あえて高い容器を使う必要はない。

ちなみに、うちの場合は30mlの容器は小さすぎて凹凸があるとラベルが綺麗に貼れないからフラットなプリントメモリ便を使用している。60ml以上の容器のときには無地投薬瓶を使っている。

②計量カップ一体型がいいのか?

キャップ一体型簡単でいいですよね。ただ、スポイトが突っ込めないってデメリットはある。
好みによるとこだと思うので、価格だけ比較する。

一体型じゃない場合は、別途購入した計量カップをつけてあげるからその分よけいに経費がかさむ。

結果的にどっちの方が安いのか?

一体型はプリントメモリなのでそっちで比較する。

一体型の30mlなら1個55円です。
無地ボトルなら1個23円+カップ20円で合計43円
プリントメモリなら1個32円+カップ20円で合計52円

ということで、計量カップを別でわたした方が安いです。

30mlボトルだけでなく他の用量でもこんな感じになる。

プリントメモリの場合だと1回数円しか違わないのでどっちでもいいと思う。

③その用量ボトルで適切ですか?

今回一番伝えたいポイントがこの③です。

ボトル用量の検討です。

シロップ30mLで出ていたら30mLの容器を使いますよね。
シロップ60mLで出ていたら60mLの容器を使いますよね。

たぶん決められたルールはないと思うんだけど、これを当たり前のように選択していると思う。

つまり「シロップが収まる一番小さいサイズの容器」を選択しているのだ。

わざわざ、30mLを60mL容器に入れたりしないですよね。

なぜ一番小さいサイズの容器を使用するのか?それは当然、小さいサイズの容器の方が安いからです。

しかし、よく考えてみましょう。ホントに小さいサイズの容器の方が安いのでしょうか?

ボトルはまとめて買ったほうが1本あたりの単価が小さくなります。

だったら、小さいサイズを廃止して規格を1本化してみたらどうだろう?

まとめ買いで1本あたりが安くなります。

「大は小を兼ねる」という言葉の通り小さい容器はなくても大きい容器に入れればいいのだ。

さぁ、計算してみよう!!

30mlを50本は1本20円
60mlを50本は1本23円
---------------------------------------------
60mlを100本は1本20円

どうですか?規格を統一したほうが安いですよね。

うちなんか、

30mLだけプリントメモリ使っているからもっと差が出ます。
*30ml(無地)は凹凸でラベルがはがれるため

30ml(プリント)を50本は1本28円
60ml(無地)を50本は1本23円
---------------------------------------------
60ml(無地)を100本は1本20円

容器の使用量によるから一概にどちらが安いとは言えないんだけど、一考する価値はあると思う。

まぁ、少量(15ml以下)のときは小さい容器使わざる負えない状況もあるから、容器を完全に1本化することはできない。ホントはそれも考慮するべきなんだけど、計算がややこしいから省略します。

調剤薬局の容器代について

容器代は患者に請求してもいいし無料でわたしてもいい。これは薬局の考え方しだいですね。

容器代を請求するときは薬局の見やすいとこに、容器代を請求する旨の掲示をしなければならないので、どこかに書いてあるはず。

詳しくはコチラ▼
関連記事調剤薬局の容器代の実費徴収について

容器代を請求するにせよ、無料でわたすにせよ、仕入れ値は安いに越したことはないので、どうすれば一番安くすむのか検討してみるといいだろう。

薬局知識を1日5分でアップデート!

薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません!

医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。

でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。

なんで勉強しないといけないのか?

それは、

次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。

医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。

これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。

たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?

つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。

要件に加えられてから焦っても遅いんです。

常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。

そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。

m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。

通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。

利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料1分もあればできます。

\1分で無料登録/

「m3」詳しくはコチラ

スマホを1日5分みるだけで最新の医療ニュースをまとめてチェック

女性
m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。

P.S.

登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw)

-コスト削減

© 2023 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5