薬局便利ツール

病院でもらった薬の有効期限を調べる方法?

薬の有効期限って、箱には書いてあるんだけど、処方箋の薬をもらうときには箱なんてついてきませんよね?

つまり、病院や薬局でもらう薬の有効期限はわからないことになる。

当然、薬と一緒にもらう薬の説明書にも期限なんてはいっていません。

事前に期限が必要だとわかっていれば薬の交付を受けるときに薬局の人に聞けば、箱があるので期限は教えてもらえますが、いちいち全部メモするのは大変です。そして、いざ必要になる時って公布時じゃなくって余った薬を飲むとした時なんですよね。

実は、家に帰ってからでも期限を調べる方法があるんです!!

それはメーカーに直接電話です。薬局でもらった薬のシートには、期限は刻印されていなくてもロット番号は刻印されています。

このロット番号をメーカーに伝えると有効期限を教えてくれます。

メーカーに直接電話が嫌であれば、もらった薬局に電話してみてもいいだろう。薬局にロット番号を伝えればおそらく使用期限をメーカーに確認してくれると思います。

実はこれ、薬局ではよくやっている作業なんです。薬局内では出ると思って箱を捨ててしまった薬というものが山ほどあります。
よく出る薬は箱なんて邪魔なだけだからすぐにゴミ箱にポイっなんだけど、医師の気まぐれでよく出る薬であっても突然処方がとまるなんてことはよくあります。

開封してしばらく出てないものは万が一にしても使用期限切れのリスクが発生します。

このままでは患者さんにお渡しできないので、メーカーに電話してロット番号から期限を調べてもらうんだ。

あと、他店舗に出なくなったから引き取ってってお願いするときにも、期限がないものを譲渡するのは失礼ですよね。だから、メーカーに電話して期限をきくんです。

ここで普段から注意しておきたいのが、PTPシートの上部タグ(いわゆる耳の部分)にLOT番号が刻印されているのでこの部分はできるだけ薬局に残すようにする。

ピッキングの詳しいルールはコチラ▼
関連記事薬局のピッキング時のルール

10錠シートのうち8錠を切って患者に渡すのであれば、耳のない方を8錠切って渡すといいでしょう。

追記

最近はPTPシートにもバーコードが記載されるようになり、記載されたGS1コードというバーコードには有効期限とロットが格納されるようになったので、PTPシートを薬局に持っていけばコードを読み取ってその場で有効期限を教えてもらえるかもしれない。

ちなみに、多くの医薬品の製造期限は、製造から3年程度あります。中には短いものもあるけど概ね3年です。

ただし、これって製造からだから問屋さんや薬局の倉庫で長いこと眠っていたような薬に関しては、もらうときにはもうすでに1ヶ月を切っているものかもしれませんね。

薬局は期限が近くても切れてさえいなければ患者にわたします!!これは当然ですよね。スーパーだって賞味期限が切れていなければ店頭で販売しますからね。

ただ、あんまりにも期限が短くて患者さんが服用している途中で期限が切れてしまうような場合はもちろん渡しません。

なにが言いたいかというと、

必ずしも家にある薬が未開封だからといっても1年期限が保証されているかというとそれはわかりません。あくまでも製造からの期限ですからね。

先月もらったばかりの薬だっていまはもう切れてるかもしれない。

使用期限が切れた薬をのんだからといって直ちに健康被害を生じるかと言うとそうでもない。3年という長い期間の中で1日過ぎた途端に腐るなんてことはまず考えられないけど、メーカーが指定した期限を過ぎていたとしたらその薬が効かなかったとしても文句は言えないですね。

ただそれだけのこと。

Amazonギフト3500円が必ずもらえる薬剤師限定キャンペーン

薬剤師のニュース情報サイト「m3.com」で3,000円分のAmazonギフト券もらえるキャンペーンやってます。

6月30日まで無料登録するだけでAmazonギフト券3000円分のポイントもらえます。

無料登録だけでもらえるので登録がまだな方はとりあえず登録しておくといいです。

公式m3.com

薬局知識を1日5分でアップデート!

薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません!

医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。

でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。

なんで勉強しないといけないのか?

それは、

次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。

医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。

これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。

たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?

つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。

要件に加えられてから焦っても遅いんです。

常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。

そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。

m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。

通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。

利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料1分もあればできます。

\1分で無料登録/

「m3」詳しくはコチラ

スマホを1日5分みるだけで最新の医療ニュースをまとめてチェック

女性
m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。

P.S.

登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw)

-薬局便利ツール

© 2023 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5