事務テクニック

薬局のFAX使いこなせてますか?

もはや薬局関係無いです。

ブログのテーマだから薬局にこじつけながら説明しますね。

薬局にFAXは超必須アイテムだと思いますが使いこなせていますか?

ちょっとした使い方の提案です。

まず、あなたのお店のFAXとパソコンって連動していますか?

お使いのFAXが複合型のプリンターに付属のものであればパソコンと連動している可能性が高い。というのも、FAX専用機であれば電話回線だけつなげば使えますが、複合型だとプリンターとしても活用するのでパソコンと接続してないとプリンターとして使えないからです。

もし、

パソコンと接続しているのであれば、パソコンから書類を直接FAXで送ることができる可能性が高い。

まぁ、お使いの複合機やドライバーのインストール状況にもよりますね。

うちでの具体的な使い方を見てみましょう。

①ファイルを印刷するを選択

②プリンターではなくFAXを選択して印刷

このあと送信先を選ぶソフトが立ち上がるのでそれで送信先を選ぶか入力するだけです。

つまり、自店のプリンターのかわりに(他店の)FAXで印刷するという感覚になりますね。画像は、メモ帳のドキュメントをFAXしていますが、これはどんなものにだって応用できる。プリンターのかわりにFAXを選択するだけだからです。

例えば、

パソコンで印刷した書類を他店舗へFAXするとしよう。

通常は、

印刷 → 紙媒体 → FAX

しかし、PCから直接FAXに命令すれば

印刷 = FAX

このようになり紙媒体を経由する必要がないのだ。

他にもメリットはあります。

データを直接FAXすると相手にすごくきれいに送ることができます。

ときどき、印刷だかFAXだかわからないようなキレイな書式のFAXが送られてくることないですか?

あれはPCから直接FAXしたものです。アナログデータに直さないで直接デジタルデータを送るからきれいに送れるんです。

具体的な使い方は、いろいろあると思う。

医師にジェネリック変更のFAXを送るとする。レセコンから印刷できたとしよう。これを印刷するのではなく、プリンターをFAXに切り替えてあげるだけで直接相手方に届けることができる。

レセコンにもともとFAXが連動してなかったとしても関係ないのだ、なぜならプリンターで印刷するのとFAXで送信することが同義だからだ。印刷機能さえついていればFAXはできる。

また、

複数同時送信も簡単にできる。

メールで複数の相手に送信する様な感覚で、登録しているFAX番号を選択していく。そして、送信ボタンを押すだけ。

これだけで同時にFAXができる。

グループ店舗に一斉送信するときなんかにすごく便利ですね。

プリンター複合機をお使いのとこだと、プリンターをセットアップした時にFAXもセットアップされている可能性が高いので、一度、印刷画面でFAXが選べるか確認してみるといいだろう。

もし、

薬局の新店を開局するのであればこのFAXとパソコンの連動は必ずしておきたいポイントだとおもう。

Amazonギフト3500円が必ずもらえる薬剤師限定キャンペーン

薬剤師のニュース情報サイト「m3.com」で3,000円分のAmazonギフト券もらえるキャンペーンやってます。

3月31日まで無料登録するだけでAmazonギフト券3000円分のポイントもらえます。

無料登録だけでもらえるので登録がまだな方はとりあえず登録しておくといいです。

公式m3.com

薬局知識を1日5分でアップデート!

薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません!

医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。

でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。

なんで勉強しないといけないのか?

それは、

次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。

医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。

これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。

たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?

つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。

要件に加えられてから焦っても遅いんです。

常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。

そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。

m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。

通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。

利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料1分もあればできます。

\1分で無料登録/

「m3」詳しくはコチラ

スマホを1日5分みるだけで最新の医療ニュースをまとめてチェック

女性
m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。

P.S.

登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw)

-事務テクニック

© 2023 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5