事務テクニック

製剤写真をインターネットでダウンロードして登録する方法

薬情に写真が反映されていないことってちょくちょくないですか?

とくに、マイナーなジェネリック使うとほとんど写真がはいらない。

最近はジェネリック医薬品の取り扱いが増えたから薬の説明書の写真欄がすかすかになって見栄えがよくありません。

先発品であれば、

レセコンのバージョンアップ(更新)とともに写真が追加されるんだけど、

ジェネリックはいつまでたっても対応してくれません。

ただ待っているだけでは日に日に薬の説明書がスカスカになるばかり。

ということで、

待ってるだけじゃダメなんです!!

製剤写真なんてその気になれば簡単に作成できます!!

いまのレセコンは自身で準備した画像を薬情に取り込むことができます。

レセコンの画像登録方法は各々のレセコン機種によって違うので説明できませんが、

ベースになる製剤写真さえあれば簡単にできるはずだから、

ベースとなる製剤写真の作り方を解説します!!

製剤写真の作り方

①まずは画像を探そう!!

▼下記の画像はGOOGLEの画像検索で、薬品名で検索した画像だ。

今回はフェキソフェナジン「EE」で検索してみた。

たくさん出てきますね。

そのまま製剤写真として使えそうなものもありますが、加工しなくては使えないものもある。

ダウンロードして加工してもいいと思うんだけど今回は自分で錠剤を撮影したものがあるので、それで解説していきます。

②準備した画像を開く

 準備したのはアレロックOD錠2.5mgの写真です。

シートの写真なのでこのままでは使用できませんので、画像の編集を行います。

画像ファイルを「右クリック」するとメニューが開くので、そこで「編集」を選択してください。

ダブルクリックでファイルを開くと「画像閲覧ソフト(ビューワー)」が立ち上がってしまいます。今回の目的は画像編集です。「画像編集ソフト(エディター)」を使用したいので、このように「右クリック」してから立ち上げます。

③画像編集方法

画像編集ソフトのペイントが立ち上がりましたね。

それでは必要なところだけ切り抜きましょう。この切り抜き作業を「トリミング」といいます。

「選択」を選んで、必要な分だけ「選択」して「右クリック」してください。

点線で囲われている部分が「選択」された範囲です。

では、

「トリミング」をクリックしてみましょう。

選択した部分だけが切り抜かれたはずです。

これが製剤写真になります。

作成された画像はいまのままだと縦に長いですよね?

うちのレセコンくんの場合は、印刷するときに画像を正方形になるように勝手に拡大してくれます。

縦長の画像を無理やり正方形に拡大すると、画像の丸い錠剤が楕円の錠剤になってしまいます。

だから、

画像を正方形にしてあげます。

キャンパスの大きさが、画像の大きさなので、キャンパスを四隅の「■」にカーソルを合わせて調節してください。

画像に白い部分を増やして、

全体を正方形にしてあげました。

これで「保存」すれば作業完了です。

意外と簡単でしょ?

まとめ

①画像準備
②開く
③トリミング
④微調整

画像の準備が面倒なだけで、編集自体は30秒くらいで終わります。

画像もネットで検索すれば簡単です。

こういうとこで地味に事務の実力をアピールしていきましょう。

でも、

パソコンでぱちぱちしてると遊んでるんじゃないかって思われるかもしれないので注意して下さね。

Amazonギフト3500円が必ずもらえる薬剤師限定キャンペーン

薬剤師のニュース情報サイト「m3.com」で3,000円分のAmazonギフト券もらえるキャンペーンやってます。

6月30日まで無料登録するだけでAmazonギフト券3000円分のポイントもらえます。

無料登録だけでもらえるので登録がまだな方はとりあえず登録しておくといいです。

公式m3.com

薬局知識を1日5分でアップデート!

薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません!

医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。

でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。

なんで勉強しないといけないのか?

それは、

次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。

医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。

これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。

たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?

つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。

要件に加えられてから焦っても遅いんです。

常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。

そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。

m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。

通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。

利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料1分もあればできます。

\1分で無料登録/

「m3」詳しくはコチラ

スマホを1日5分みるだけで最新の医療ニュースをまとめてチェック

女性
m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。

P.S.

登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw)

-事務テクニック

© 2023 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5