当サイトはアフィリエイトサイトであるため広告を掲載しています。

お薬手帳

紙1枚を折って作った簡易型のお薬手帳とは

年末年始に帰省したら子供が風邪を引いてしまったので、

はじめて行く薬局でお薬を処方してもらいました。

その時にもらったお薬手帳です。

今回はお薬手帳持ってなかったのでシールだけ発行してもらうように頼んだのですが、

わざわざ新しいお薬手帳を発行してくれました(頼んでないけど)。

いまはお薬手帳のシールだけを頼んでもくれないんです。

その理由は▼コチラ▼
関連記事調剤薬局が毎回ペラペラのお薬手帳を作ってくれるんだけど何?

今回頂いたのもペラペラ手帳に分類されると思うんだけど、

こちらは既成品のペラペラ手帳ではなく手作りのお薬手帳です。

中を開いてみるとこんな感じになっています。

左側にはお薬手帳の存在意義の説明書き。

右側には一箇所だけ仮止めされたシール。

では、もう1ページめくってみましょう。

あれ?

もう背表紙です。白くなっているところには発行元の薬局名などが記載されています。

超ペラペラ(笑)

さぁ、一体どのような構造になっているのでしょうか?

展開してみます。

お薬手帳の正体は、タダのA4の紙を折ったものです。

果たしてこれはお薬手帳と呼べるものなのでしょうか?

平成26年度お薬手帳に関する疑義解釈を参照してみます。


患者がお薬手帳を持参しなかったため、手帳に貼付するシール等を交付した場合であっても、他の要件を満たしていれば、薬剤服用歴管理指導料は算定できると理解して良いか。

34点を算定すること。
なお、薬剤の記録を記入する欄が著しく少なく手帳とはいえないもの(例えば、紙1枚を折って作っただけの簡易型のもの)では、薬剤服用歴を経時的に管理することができないため、34点を算定すること。

まさにこれですね。

紙1枚を折って作っただけの簡易型のものはお薬手帳として認められないから34点(手帳なし)を算定することになってますね。

明確かつ具体的に記載されていますね。

シール貼る欄が1ページ分しかないから薬の管理なんてできません。

お薬手帳って、いままでの履歴から薬剤情報を読み取るんだよね?

1回分の記録だけでいいの?

しっかり41点(手帳あり)を算定されていました。

他の薬局がどのように手帳を交付しているのか気になったので今回は手帳もらいましたが、

みんなこれで交付してるの?

うちなんか手帳の意義を口頭説明して普及率を上げるスタイルだから毎日同じ説明で喉カラカラです。

正直者が馬鹿を見るような対応だけはやめてもらいたい。

薬局知識を1日5分でアップデート!

薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません!

医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。

でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。

なんで勉強しないといけないのか?

それは、

次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。

医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。

これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。

たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?

つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。

要件に加えられてから焦っても遅いんです。

常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。

そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。

m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。

通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。

利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料1分もあればできます。

\1分で無料登録/

「m3」詳しくはコチラ

スマホを1日5分みるだけで最新の医療ニュースをまとめてチェック

女性
m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。

P.S.

登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw)

-お薬手帳

© 2023 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5