調剤料

リウマトレックスカプセルの内服調剤料

内服調剤料を勉強するときに避けて通ることができないのが、

リウマトレックスカプセルの内服調剤料です。

服用方法が特殊なためいい勉強材料になります。

処方例

リウマトレックスカプセル 2カプセル
分2 朝夕食後 4日分
毎週月曜日に服用

リウマトレックスカプセル 1カプセル
分1 朝食後 4日分
毎週火曜日に服用

リウマトレックスという薬は、1週間単位で服用する薬だ。

上記の例だと一週間で、3カプセルを服用するわけだ。

週の最初(月・火曜日)に服用して残りの5日間は休薬期間である。

その3カプセルっていうのも12時間毎に服用しないといけないから、

こんな風にややこしくなるわけだ。

だから、4日分ってなっているけど、実質4週間ということです。

まず、

基本ルールでは内服薬の調剤料は用法ごとに算定できるはずだから、

これは2剤分になるのでしょうか?

いいえ、これは2剤分とってはいけません。

もう一つのルールとして同じ飲み方の薬は、まとめて1剤と数えるというルールがあります。

なので、

服用方法が違っても、

上記の例だと、リウマトレックス1剤とみるので、4日分+4日分で合計8日分の内服調剤料を算定することとなる。

漸減と同じ考え方ですね。

また、

実質4週間分の薬なんだけど、実際に服用するのは8日間なので、調剤料は8日分しか算定できません。

4週間分とってはいけません。

ただ、リウマトレックスが出たら、必ずしもこういう風になるわけではありません。

例えば、

リウマトレックス 1C 12日分
朝食後
毎週、月、水、金に服用

こんなのもある。

これだと、漸減もないので、そのまま分1で入力して12日分の調剤料が算定できるわけだ。

これも実質4週間分なんだけど、とれるのは内服調剤料8日分だけですね。

リウマトレックスってリウマチの薬で、

結構専門的な薬になるからどこの病院でも処方されるってわけではない。

見ないところはとことん見ない薬だ。

その反面、大きな病院とか、膠原病科、リウマチ科の病院とかではよく使う薬です。

こういった病院のすぐ近くにある薬局ならいやでも毎日リウマトレックスを入力することになるだろう。

Amazonギフト3500円が必ずもらえる薬剤師限定キャンペーン

薬剤師のニュース情報サイト「m3.com」で3,000円分のAmazonギフト券もらえるキャンペーンやってます。

3月31日まで無料登録するだけでAmazonギフト券3000円分のポイントもらえます。

無料登録だけでもらえるので登録がまだな方はとりあえず登録しておくといいです。

公式m3.com

薬局知識を1日5分でアップデート!

薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません!

医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。

でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。

なんで勉強しないといけないのか?

それは、

次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。

医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。

これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。

たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?

つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。

要件に加えられてから焦っても遅いんです。

常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。

そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。

m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。

通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。

利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料1分もあればできます。

\1分で無料登録/

「m3」詳しくはコチラ

スマホを1日5分みるだけで最新の医療ニュースをまとめてチェック

女性
m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。

P.S.

登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw)

-調剤料

© 2023 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5