当サイトはアフィリエイトサイトであるため広告を掲載しています。

調剤料

チュアブル錠と舌下錠は同じ飲み方でも内服調剤料が別でとれるぞ!!

内服調剤量は服用時点ごとに算定します。

だから、処方されている薬が全て同じ飲み方であれば、通常内服調剤は「1剤」しか調剤料を算定できません。

ただ、いくつか例外があって、同じ服用時点であっても別剤として内服調剤料を算定できる場合があります。

その例としてあげられるのがチュアブル錠と舌下錠です。

処方例①

シングレアチュアブル  1錠
就寝前   10日分

クラリチン錠 1錠
就寝前   10日分

~~~~~~~~~~~~

この処方だと、

服用時点がそれぞれ就寝前で同一のため「1剤」と数えるように見えるが、

タイトルの通り、片方はチュアブル錠であるため別剤として内服調剤料を算定することが出来ます。

よって、

上記①の処方だと、内服調剤料は、10日分のものを×2剤算定することが出来ます。

うちのパソコンは、古いので、普通に上から順に入力すると2剤目にあたるクラリチンは未算定になってしまうため手動で算定しなければなりません。

最新のレセコンだと、チュアブル錠を別剤形として自動で算定してくれようです。。

ちなみに、チュアブル錠っていうのは、水なしでも飲める薬で、噛んだり舐めたりして服用するお薬。

これに似たような薬として、OD錠やD錠という薬もあります。このOD錠とD錠も水なしでも飲めるラムネみたいな薬なんだけど、

錠剤と同じように水で飲み込むこともできるので、普通の内服薬と同じ扱いになります。

なので、OD錠やD錠は別剤として認められないため、他に同じ飲み方の錠剤があれば、

まとめて1剤にします。

舌下錠も同じ考えで、錠剤とは別剤として考えることができるんだけど、

舌下錠は、ほとんど頓服で使うから内服の飲み方は関係ないんだってさ。

舌下錠は舌裏にいれて溶かすと効き目がでる不思議な薬のことで、

心臓発作時に、頓服ってのが多いって薬剤師が教えてくれました。

OD錠とチュアブル錠の違い

上記で説明しているけど、どちらも水なしでのめるラムネのような錠剤です。違いを強いて言えば、チュアブル錠は噛み砕いて飲むことを前提としています。だから、錠剤は大きめでそのまま飲み込むのには適していません。

別名:
OD錠:口腔内崩壊錠
チュアブル錠:咀嚼錠

チュアブル錠は別名:咀嚼錠といって、舐めているだけでは容易に溶けません。噛んでのむことに適しています。OD錠は水なしでのめるけど、噛んでいいかと聞かれたらダメですと答えます。

たとえば、タケプロンOD錠のように粒に徐放性をもたせている場合は、噛んですりつぶすと徐放性がなくなってしまうかもしれませんね。唾液でとかすか、もしくは飲み込むかどちらかだけです。

噛んでも影響はでないものの方が、多数ですが前提として噛んで飲むものではないということを覚えておきましょう。

薬局知識を1日5分でアップデート!

薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません!

医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。

でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。

なんで勉強しないといけないのか?

それは、

次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。

医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。

これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。

たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?

つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。

要件に加えられてから焦っても遅いんです。

常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。

そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。

m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。

通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。

利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料1分もあればできます。

\1分で無料登録/

「m3」詳しくはコチラ

スマホを1日5分みるだけで最新の医療ニュースをまとめてチェック

女性
m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。

P.S.

登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw)

-調剤料

© 2023 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5