当サイトはアフィリエイトサイトであるため広告を掲載しています。

薬局のルール

保険証を忘れたら病院や薬局は自費なんだけど返金してくれるの?

保険証を持たずに病院へ行ったら自費だから、かかった医療費の100%を支払うことになりますますが、

だいたいの病院は月内に保険証をもっていけば返金してくれます。

ここで、だいたいとしたのは一部してくれない病院もあるからです。

そもそも病院に保険証を忘れで会計した後に、差額を返金してくれるという行為は、病院が善意でしてくれることで、

返金の義務や法的根拠はない。

だから、

病院が一切返金しないと決めているのであれば、返金はしてもらうことはできないわけだ。

病院が保険証の番号を確認する理由なんだけど、

保険証は月をまたぐと番号が変わったり、期限が切れたりして使えなくなってしまうことがあります。

そうすると自己負担は3割だから残り7割は保険組合に請求してるので、

少しでも番号が違うと、この7割分がもらえなくなってしまうのです。

なぜ病院は返金を月内に限るのでしょうか?

それは、月末にその月に受診した患者の保険請求データを組合に送信するという煩雑な作業があるからなんです。

送信できるのが、月毎と決まっているので、

保険番号が取得できなかったら次の月に回すしかないんです。

ただでさえややこしいのに、他の月に来たぶんを考慮すると大変なので、

なるべく月内に完結させたいんです。

でもやろうと思えば月外でもできます。

自費でかかった人のレセプトデータって保険番号入れてないから何処にも請求しません。だって請求は患者に100%もらうわけだからそれで完結しいるからです。

送り先がないからレセプト送らずに止まっています。

そこに番号を入れたら次の月に送れるようになる。

これを月遅れレセプトという。

期限はあるのだと思うが、数ヵ月遅れでも受理してくれる。

病院は出来るのにやってくれないわけだから不親切だと思うかもしれないけど、

月内に限ったとしても保険証を持っていったら返金してくれるのだから病院は十分親切なのである。

別に返金義務はないので、返金不可としても構わないわけだ、

もし不満があるのであれば受診しなければいい。

また、病院で返金ができなかったとしても、返金はしてもらう方法はある。

それは、自分が入っている保険組合(保険者)への直接請求だ。

組合に電話で聞いてみるといい。

調剤薬局の返金対応について

薬局の返金対応も病院と同じなんだけど、

薬局と病院で保険請求が喰違ってしまうと困るので、

薬局側としては、先に病院で返金手続きをしてもらって、それから薬局で返金手続きをするようにお願いしている。

病院が返金に応じなかった場合は、自費処方せんになるので、

薬局だけ勝手に保険を適用するわけにはいかない。

病院が返金したかどうかを確かめるすべは薬局にはないのであくまでも患者さんにお願いという形で、
病院に先に返金をしてもうようにしている。

薬局知識を1日5分でアップデート!

薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません!

医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。

でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。

なんで勉強しないといけないのか?

それは、

次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。

医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。

これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。

たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?

つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。

要件に加えられてから焦っても遅いんです。

常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。

そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。

m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。

通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。

利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料1分もあればできます。

\1分で無料登録/

「m3」詳しくはコチラ

スマホを1日5分みるだけで最新の医療ニュースをまとめてチェック

女性
m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。

P.S.

登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw)

-薬局のルール

© 2023 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5