当サイトはアフィリエイトサイトであるため広告を掲載しています。

平成30年度診療報酬改定

妊婦加算の算定要件

妊婦加算H30年度の診療報酬改定で「妊婦加算」が新設されたのはご存知でしょうか?

妊婦さんの診察や投薬には特別の注意を払う必要があるので、追加で点数をとれるという制度です。

妊婦加算は「初診料・再診料」に係る加算なので、初診料・再診料を算定していて妊娠中である申告をうけたら算定することができます。

初診料・再診料というのは病院の基本料にあたる点数で、どの病院にいっても共通でとられる料金です。初診料・再診料をとっている病院ならどこでも妊婦加算をとれるので「産婦人科」に関わらず「内科」「眼科」「整形外科」「耳鼻科」などすべての診療科で加算することができます。

妊婦は初診なら75点、再診なら38点が加算されるので3割負担にすると220円もしくは110円ほど会計が高くなります。

妊婦加算の点数と要件

妊婦加算

平成30年度診療報酬改定の概要より

初診料:282点

妊婦加算:75点 (時間外:200点・休日:365点・深夜:695点)

再診料 72点

妊婦加算:38点 (時間外:135点・休日:260点・深夜:590点)

初診料と再診料に上乗せでとれる点数です。時間外や休日の場合はさらに点数が高額になります。初診でも、再診でもとれるということは毎回とれるということです。

妊婦さんがこれを毎回負担しないといけないのは、つらいとこですね。妊婦の年齢を考えると自己負担が3割の人がほとんどでしょう。

初診の妊婦加算75点は3割負担なら1回で220円UPで、再診の38点は110円UPです。毎回毎回とられるとちょっとイラッとしますよね。

これは私の憶測になりますが診療報酬ってすべて把握するのはマニアでもないかぎり無理です。妊婦加算をしらない医師なんてたくさんいるだろうし、もしかしたら知らない医師の方が多いかもしれない。

この点数は自動算定ができないので産婦人科以外は算定漏れがほとんどになるとおもいます。

妊娠中の確認はどうすればいいのか?

H30年度の疑義解釈(その1)にでているので参照していきます。

問1 妊婦であることはどのように確認すればよいのか。妊娠反応検査の実施や母子健康手帳の確認が必要であるか。

(答)妊婦加算は、医師が診察の上、妊婦であると判断した場合に算定可能であり、必ずしも妊娠反応検査の実施や母子健康手帳の確認は必要ではない。

医師が妊娠であると判断した場合に算定できるので、判断の根拠になるのはおそらく問診票による妊婦からの自己申告でしょう。問診票に妊娠の有無の記載欄がなければ口頭でいいでしょう。それをもって医者が妊娠と認識したら算定できます。

問2 診察時には妊婦であるかが不明であったが、後日妊娠していることが判明した場合、遡って妊婦加算を算定することは可能か。

(答)診察の際に、医師が妊婦であると判断しなかった場合には、算定不可。

でしょうね。意味のない疑義解釈。

問3 妊婦加算は、妊婦が感冒等の妊娠に直接関連しない傷病について受診を行った場合に算定可能か。

(答)初診料、再診料又は外来診療料を算定する診察を行った場合は、可能。

妊婦が花粉症や風邪で受診することあるけど、それくらになら、かかりつけの産婦人科行ったほうがいいんじゃないかなと思う。

問4 当日の診察で妊娠が確認された場合であっても妊婦加算は算定可能か。

(答)初診料、再診料又は外来診療料を算定する診察を行った場合は、可能。

会計は最後に計算するんだから、途中でわかったらそりゃ算定可能ですよね。

問5 妊婦加算の算定に当たっては、診療録や診療報酬明細書にはどのような記載が必要か。

(答)当該患者が妊婦であると判断した旨の記載が必要である。

ハイリスク妊婦加算

妊婦加算よりもさらに高度な診療が必要であり、専門医に相談したときにとれる連携料みたいのも新設されました。難しいので画像だけのせて省略します。ハイリスク妊婦加算

薬局関連の情報をいち早くゲットするために

薬局に勤めている人なら、すでにほとんどの方が登録ずみだとおもいます。薬局関連の情報が集約された最強サイトといえば「m3.com」です。


薬局関連情報のポータルサイトなので、国内外の最新医療ニュースが「まとめて」閲覧することができます。

m3.com」では毎日新しい情報が更新されているので、このサイトさえチェックしていれば業界で取り残されることはありません。上記のリンクをみてもらうとわかりますが「旬」な話題がずらーっと並んでますよね。

薬局の人なら興味深い内容ばかりだとおもいます。記事を閲覧するためには会員登録が必要なのですが、登録は無料で1分ほどの簡単な入力だけなのでほとんど手間になりません。

薬局の人なら登録して「損」はないと言うか、むしろ登録しないと「損」な薬局従事者に必須のサイトです。

公式ページ

薬局知識を1日5分でアップデート!

薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません!

医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。

でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。

なんで勉強しないといけないのか?

それは、

次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。

医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。

これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。

たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?

つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。

要件に加えられてから焦っても遅いんです。

常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。

そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。

m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。

通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。

利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料1分もあればできます。

\1分で無料登録/

「m3」詳しくはコチラ

スマホを1日5分みるだけで最新の医療ニュースをまとめてチェック

女性
m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。

P.S.

登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw)

-平成30年度診療報酬改定

© 2023 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5