当サイトはアフィリエイトサイトであるため広告を掲載しています。

薬局ウラ事情

薬局はレセコン中心に回ってるということは事務中心にまわってるってこと?

ちょっと釣りタイトルです。タイトルに書いものの調剤薬局事務中心に回ってるとは思わないけどレセコン中心に回ってるってのは間違いないと思います。

そもそもレセコン入力しないと、薬袋も薬情も領収書もでないからこれがないと始まらないのは言うまでもない。

それ以外にレセコンからできることって以前に比べてとても多くなっている。

というのも、レセコンから出力できる処方データがどのメーカーも共通の規格を使用することにより様々な機器と簡単に連動できるようになったからだ。

共通規格ってのがエヌシップスって規格です。

NSIPS®とは?

調剤システム処方IF共有仕様(New Standard Interface of Pharmacy-system Specifications: NSIPS(エヌシップス)®)は、2005年(平成17年)に福岡県薬剤師会が策定した、レセプトコンピューターや調剤鑑査システム、錠剤・散薬自動分包機等の調剤システムを連動させるための共有仕様です。2012年(平成24年)4月からは、NSIPS®に関する著作権を福岡県薬剤師会より日本薬剤師会に移管し、全国的な導入と今後の発展に協力して取り組んでおります。
日本薬剤師会HPより

いろんなレセコン会社が独自の規格を採用すると周辺機器の連携って難しくなりますよね。

これをエヌシップスって規格にまとめたことで、周辺機器のメーカーはエヌシップスにさえ対応すれば、ほとんどのレセコンと連携可能になるのだ。

ちなみに、うちは去年分包機を連動してもらいました。この連動のことをシップス連動と言うそうです。

さてさて、

分包機だけではなくってさまざま機器がシップス連動できるようになったので、これによって調剤薬局事務ができることが広がりました。

さまざまな機器を完全導入したらレセコンで処方箋の入力をすること、これ即ち調剤完了することを意味します。

薬剤師はなにするかって?

スタートボタンを押すのと出来上がったものが正しくできているかのチェックをします。

ねっ、調剤薬局事務中心にまわってるって誇張はあれど間違えではないんじゃないですか?。

さて、せっかくなのでレセコン入力により何ができるのか見ていこう。

エヌシップス連動がハンパないのでできることまとめ

まずはもっとも基本的な錠剤の調剤は全自動PTP払い出しマシーンがある。

Tiara -製品情報 (PTPシート全自動薬剤払出機)- 株式会社タカゾノ

シップス連動したら、レセコンで入力した処方箋のデータ通りにPTPシートを払い出してくれるのだ。スタート押したらあとはチェックするだけ。

続いては、水剤の自動分注器なんてのもある。

水剤定量分注機 -製品情報-  株式会社タカゾノ

これもデータはうちら事務員が入力したものを薬剤師がチェックしてスタートをおしたらハイ完成です。

最近では、粉薬だってレセコン入力で全部出来ちゃいますよ。最近発売されたばかりの散剤マシーンは、散剤の秤量まで全部自動でロボットがやってくれる。

調剤ロボット各種  製品紹介  株式会社 湯山製作所

かっこいいですね。小児科の門前薬局が導入したら薬剤師一人分の働きをしてくれることは間違いないでしょう。

最新のものは秤量まで完全に自動化されてる。スタートボタンを押したらハイ出来上がり。

従来の分包機がシップス連動してなくてもあとから業者にたのめば連動することもできる。

全自動までとは行かないけど、従来のものをシップス連動すると印字データを分包機に飛ばしてくれるので、これだけでも十分手間は省けるはずだ。

あと、分包機だけでなく電子天びんもレセコンと連動できて、レセコンから送った処方データ通りに秤量しないと警告が出るようにもできる。

やっぱり、シップス連動ハンパない。

全自動マシーン以外にも使用されているエヌシップス

電子お薬手帳とかにも使われていますね。

ソニーがだしてる電子お薬手帳の「harmo」ハルモとかね。

参考:harmo(ハルモ)│ harmoは、人と人をつなぐ電子お薬手帳サービスです。

これはカード型の電子お薬手帳です。薬局に専用の端末を導入することでクラウド上に処方データをアップするのだ。

たぶんだけど、ICカードに直接書き込むのではなくクラウド上にアップしてカードを通して患者データにアクセスするんだと思う。

で、クラウドにアップする処方データってのはもちろんレセコンで入力した処方箋データですね。つまり、エヌシップスのデータってこと。

入力と同時に電子お薬手帳に記載完了ってわけだ。ちなみに、クラウド上に処方データをアップするのは個人情報の観点で好ましくないように思えるんだけど、このシステムは医薬品情報、患者情報、保険情報のうち医薬品情報だけを切り離してアップするから個人情報も配慮されてるようだ。

ミスなし子的なやつもエヌシップスだと思う。

調剤するときに専用のハンディー機でぴっぴっぴっするわけだけど、何と照合しているのかというと当然レセコンから出力した処方箋データと照合してるんですよね。

つまりエヌシップスってやつね。

はい、これだけ全て導入すればもう調剤の9割型事務員がやってることと同義になりますね。無資格調剤とかなんなのって感じ。

残念ながら、現実はどれ一つとして導入されてない店舗の方が多いと思いますけどね。

関連記事薬局の勉強に超オススメのサイト

薬局知識を1日5分でアップデート!

薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません!

医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。

でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。

なんで勉強しないといけないのか?

それは、

次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。

医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。

これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。

たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?

つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。

要件に加えられてから焦っても遅いんです。

常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。

そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。

m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。

通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。

利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料1分もあればできます。

\1分で無料登録/

「m3」詳しくはコチラ

スマホを1日5分みるだけで最新の医療ニュースをまとめてチェック

女性
m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。

P.S.

登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw)

-薬局ウラ事情

© 2023 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5