ちょっと釣りタイトルです。タイトルに書いものの調剤薬局事務中心に回ってるとは思わないけどレセコン中心に回ってるってのは間違いないと思います。
そもそもレセコン入力しないと、薬袋も薬情も領収書もでないからこれがないと始まらないのは言うまでもない。
それ以外にレセコンからできることって以前に比べてとても多くなっている。
というのも、レセコンから出力できる処方データがどのメーカーも共通の規格を使用することにより様々な機器と簡単に連動できるようになったからだ。
共通規格ってのがエヌシップスって規格です。
NSIPS®とは?
日本薬剤師会HPより
いろんなレセコン会社が独自の規格を採用すると周辺機器の連携って難しくなりますよね。
これをエヌシップスって規格にまとめたことで、周辺機器のメーカーはエヌシップスにさえ対応すれば、ほとんどのレセコンと連携可能になるのだ。
ちなみに、うちは去年分包機を連動してもらいました。この連動のことをシップス連動と言うそうです。
さてさて、
分包機だけではなくってさまざま機器がシップス連動できるようになったので、これによって調剤薬局事務ができることが広がりました。
さまざまな機器を完全導入したらレセコンで処方箋の入力をすること、これ即ち調剤完了することを意味します。
薬剤師はなにするかって?
スタートボタンを押すのと出来上がったものが正しくできているかのチェックをします。
ねっ、調剤薬局事務中心にまわってるって誇張はあれど間違えではないんじゃないですか?。
さて、せっかくなのでレセコン入力により何ができるのか見ていこう。
エヌシップス連動がハンパないのでできることまとめ
まずはもっとも基本的な錠剤の調剤は全自動PTP払い出しマシーンがある。
Tiara -製品情報 (PTPシート全自動薬剤払出機)- 株式会社タカゾノ
シップス連動したら、レセコンで入力した処方箋のデータ通りにPTPシートを払い出してくれるのだ。スタート押したらあとはチェックするだけ。
続いては、水剤の自動分注器なんてのもある。
これもデータはうちら事務員が入力したものを薬剤師がチェックしてスタートをおしたらハイ完成です。
最近では、粉薬だってレセコン入力で全部出来ちゃいますよ。最近発売されたばかりの散剤マシーンは、散剤の秤量まで全部自動でロボットがやってくれる。
かっこいいですね。小児科の門前薬局が導入したら薬剤師一人分の働きをしてくれることは間違いないでしょう。
最新のものは秤量まで完全に自動化されてる。スタートボタンを押したらハイ出来上がり。
従来の分包機がシップス連動してなくてもあとから業者にたのめば連動することもできる。
全自動までとは行かないけど、従来のものをシップス連動すると印字データを分包機に飛ばしてくれるので、これだけでも十分手間は省けるはずだ。
あと、分包機だけでなく電子天びんもレセコンと連動できて、レセコンから送った処方データ通りに秤量しないと警告が出るようにもできる。
やっぱり、シップス連動ハンパない。
全自動マシーン以外にも使用されているエヌシップス
電子お薬手帳とかにも使われていますね。
ソニーがだしてる電子お薬手帳の「harmo」ハルモとかね。
参考:harmo(ハルモ)│ harmoは、人と人をつなぐ電子お薬手帳サービスです。
これはカード型の電子お薬手帳です。薬局に専用の端末を導入することでクラウド上に処方データをアップするのだ。
たぶんだけど、ICカードに直接書き込むのではなくクラウド上にアップしてカードを通して患者データにアクセスするんだと思う。
で、クラウドにアップする処方データってのはもちろんレセコンで入力した処方箋データですね。つまり、エヌシップスのデータってこと。
入力と同時に電子お薬手帳に記載完了ってわけだ。ちなみに、クラウド上に処方データをアップするのは個人情報の観点で好ましくないように思えるんだけど、このシステムは医薬品情報、患者情報、保険情報のうち医薬品情報だけを切り離してアップするから個人情報も配慮されてるようだ。
ミスなし子的なやつもエヌシップスだと思う。
調剤するときに専用のハンディー機でぴっぴっぴっするわけだけど、何と照合しているのかというと当然レセコンから出力した処方箋データと照合してるんですよね。
つまりエヌシップスってやつね。
はい、これだけ全て導入すればもう調剤の9割型事務員がやってることと同義になりますね。無資格調剤とかなんなのって感じ。
残念ながら、現実はどれ一つとして導入されてない店舗の方が多いと思いますけどね。
関連記事薬局の勉強に超オススメのサイト