当サイトはアフィリエイトサイトであるため広告を掲載しています。

市販薬

喉の痛みに処方される病院の薬を市販薬とともに紹介するよ

うちの薬局でよく喉の痛みに処方される医薬品をまとめてみました。

のどの痛みがツライと仕事にならないですからね。受付業はしゃべりたくなくても「しゃべらざる負えない」。そんなつらい症状を少しでも楽にしてくれる普段からお世話になっている薬を紹介します。

いろいろな薬紹介するけど、どれも症状は緩和してくれるけど激的によくなるというわけではありません。医者が処方した薬といってもすぐに治るわけはないので治療にはそれなりの期間は必要です。医者の薬であっても過度に期待しすぎないほうがいい。

結局のところ医薬品は補助的な役割にしか過ぎず、治していくのは人の免疫力ってことなんです。

よく使用されているのは解熱鎮痛薬のロキソニン、抗プラスミン薬のトラネキサム酸(トランサミン)、ひどい時なんかはステロイドを使用することもあります。

今回の記事は、すごく長いので私のおすすめ薬だけ先に紹介しておきますね。

おすすめ市販薬

いろいろ紹介するけど結局は解熱鎮痛剤のロキソニンやイブが痛みを楽にしてくれます。市販薬ならロキソプロフェンにトラネキサム酸を一緒に配合したコルゲン鎮痛解熱Lxαがオススメです。

価格重視ならロキソプロフェンの単体でも十分です。

のどのスプレーならチョコラBB口内炎リペアショットがオススメ。商品名に「口内炎」ってはいってるけど喉の痛みにも使えます。

オススメする理由はスプレータイプには珍しく2つの成分が配合されています。有効成分は「アズレンスルホン酸ナトリウム水和物+セチルピリジニウム塩化物水和物」なので「消炎+殺菌」のダブル効果です。医療用で言うと「アズノールうがい+SPトローチ」を一緒にやってる感じですね。

薬はあくまでも対症療法なので早く治したいなら「ぬれマスク」がオススメです。喉の症状には乾燥が一番よくありません。こちらは、ひもなしで直接顔に貼るタイプなので寝ているときにつけていても耳が痛くなることもないし、取れることもありません。

寝ている間に喉を潤してくれます。ホントにこれ最高です。ぜひお試しください。

それでは各論で紹介していきたいと思う。

ロキソニン錠やボルタレン錠などの解熱鎮痛薬

解熱鎮痛薬ってカテゴリーの薬が痛みには即効性があり効果的です。治すわけではなく痛みを和らげるだけなのですが、それがなによりも「ありがたい」。

最もよくみるのがロキソニン錠です。市販薬にもなっているのでご存じの方は多いでしょう。

ロキソニン錠は解熱鎮痛薬と紹介されることが多いけど、正確な薬効分類名は「鎮痛・抗炎症・解熱剤」です。

鎮痛剤としてよく知られてけど炎症を取ってくれる効果もあるので腫れや炎症に効果があります。

ロキソニン錠が一番有名だと思うけど似たような薬はたくさんあります。

ロキソニン錠(ロキソプロフェンナトリウム錠)
ボルタレン錠(ジクロフェナク錠)
ブルフェン錠(イブプロフェン錠)
ソランタール錠
カロナール錠(アセトアミノフェン錠)
ニフラン錠
ポンタール錠(メフェナム酸錠)

よく見かける処方例としては、カロナール錠やソランタール錠なんかにロキソニン錠やボルタレン錠を重ねるといった使い方もあるみたいです。

薬効分類
カロナール:解熱鎮痛剤
ソランタール錠:鎮痛・抗炎症剤
ポンタール錠:鎮痛・消炎・解熱剤
ニフラン錠:鎮痛・抗炎症・解熱剤

解熱鎮痛剤ってひとくくりにするけど、いくつか種類があって特徴的なのはカロナール錠(アセトアミノフェン)です。こちらの薬効分類名は解熱鎮痛剤ですので、ほかと比べて抗炎症というのが入ってません。アセトアミノフェンは解熱と鎮痛に優れており、かつ小児も使える薬ですが残念ながら抗炎症作用はないのです。

つづいてソランタール錠です。こちらの薬効分類名は「鎮痛・抗炎症剤」なので解熱作用が含まれていませんね。熱を下げる効果はないのです。

この中だとボルタレン錠が強めとされているようです。ポンタール錠と同じ成分の薬が以前は市販薬として販売されており重宝していましたが、いまは同じメフェナム酸は販売していません。

市販薬だとロキソニンSが購入できるから代替薬としてはこれで十分です。アセトアミノフェンを単独のタイレノールとかあるけど量が少ないのでロキソニン錠をおすすめします。ロキソニンSはプレミアムなシリーズがあるけどメインのロキソプロフェンの量はどれも同じだから一番安価なスタンダードタイプで十分です。

ロキソニン錠は即効性があり30分~1時間程度で効いてきます。そのかわりに効き目は短く4~5時間で切れてしまいます。

スポンサーリンク

トランサミンカプセルなどのトラネキサム酸を含む薬

抗プラスミン薬ってカテゴリーの薬です。鼻血がでたときなんかに止血剤として処方してもらったことあるけど、風邪の時は止血剤としてではなく炎症を抑える薬として使われる。炎症やアレルギー症状が起こっているときは体内で異常増加している酵素(プラスミン)を抑えることで口内やのどのはれや痛みなどの症状を改善します。

トランサミンが一番有名な商品だと思います。トランサミンには「トランサミン錠250、トランサミンカプセル250、トランサミン錠500」と3種類あります。症状がつらいときには500mgの錠剤を1日3錠使用します。もしくは、250mgを1日6錠使用しても同じ計算になります。

市販薬ではペラックT錠というのがわりと多めのトラネキサム酸を配合している。最大で1日6錠中にトラネキサム酸を750mg配合だから、トランサミン錠250mgを3錠のんだのと同じ量になりますね。

市販薬のペラックTにはトラネキサム酸以外にも喉の炎症をやわらげる生薬やビタミンが配合されています。

このトラネキサム酸には止血や抗炎症作用の他にも美白目的で使用されます。市販薬としてはトランシーノという商品が、肝斑というシミの治療目的で販売されている。第1類医薬品です。

激的な効果は期待できないので飲まないよりはマシってレベル。

プレドニン錠(プレドニゾロン錠)やセレスタミン錠(エンペラシン錠)のいわゆるステロイドの薬

いわゆるステロイドの内服薬です。ステロイドが強力に炎症を鎮めてくれるんだけど、あんまり長くは使わないですね。単発的に使用されるようです。

ネットで調べるとけっこう1度にたくさん飲むこともあるみたいですね。プレドニン錠5mgを10錠とか。1回に10錠とかびっくりします。

ステロイドの飲み薬でよく処方がくるのがセレスタミン錠(エンペラシン錠)という薬なのですが、こちらは「ステロイド+抗ヒスタミン剤」の合剤です。ステロイドの量が少ないということもあって使用しやすいのですが抗ヒスタミン剤を含むせいでかなり眠くなります、また抗コリン作用もあるので喉も渇きます。

以前にもらったことがあるんだけど、眠くなるから寝る前に飲んだら朝方のどがカラカラになって余計にのどが痛くなった経験があります。咽頭痛には喉をうるおすことが大切だからセレスタミンは正直微妙です。喉が乾くのはステロイドのせいではなくて抗ヒスタミン剤のせいです。セレスタミンではなくプレドニン使っとけばいいと思う。

ステロイドは夜間飲むと興奮して不眠の原因になるので朝の使用が原則になります。

ステロイドの飲み薬は市販されていないので代わりになるものはありません。

喘息の吸入薬が扁桃炎に処方されることがある

キュバール吸入薬って咽頭痛に使用されることがある。このキュバール吸入薬と言うのは本来は喘息の治療薬なんだけど喉にも効果がある。

というのも、キュバール吸入薬は有効成分がステロイドだからなんです。ステロイドって肌がかぶれてしまった時や虫刺されて腫れてしまったときなんかにぬり薬としてよく処方されますよね?

あれと同じような原理で喉に直接ふりかけたら効くんじゃないの?ってのがこのキュバールを使う発想です。

ステロイドが喘息の治療にもちいわれている理由は気道の炎症がおさまると過敏性が低下し発作が起こりにくくなるからで喘息を予防するためにつかいます。やっぱり、炎症を抑える目的での使用だから喘息じゃなくても炎症に使ったりするわけだ。でも、保険的に微妙だから自費も覚悟しないといけない。

キュバールの有効成分はベクロメタゾンプロピオン酸エステルです。これはリノコートパウダースプレーやプロパデルム軟膏なんかに使用されている成分と同じです。

吸入薬って、吸入容器が立派なせいか結構なお値段します。キュバール100エアゾールであれば1本で3235円します。

ステロイドを患部に直接噴霧だからスゴく効きそうだけどなかなかのお値段でしょ。

プロマックD錠とかいう胃薬が喉にいい

亜鉛を含む胃薬です。亜鉛の医薬品が存在しないので医師が患者に亜鉛を補給して欲しい時によく用いられる薬なのですが、この亜鉛に傷の治りを良くする効果があります。

粘膜とくっついて患部を保護してくれたりもする。D錠ということでラムネみたいに口の中で溶かして飲むことができて患部の上で溶かしてから服用することで患部に直接亜鉛を補充することができる。

本来であれば胃の粘膜保護を目的としますが胃から喉頭ってもちろんつながってるし粘膜でも覆われているので口に含みながら飲むことで喉にも効果があるのではという話。

ボルタレン錠やロキソニン錠といった解熱鎮痛剤薬は胃を荒らすことがあるので胃薬と一緒に処方されることが多いが、そのときの胃薬としてプロマックD錠を使用すれば同時に喉にも効くかもしれない。私のよく行く耳鼻科さんはムコスタ錠やセルベックス錠ではなくこのプロマックD錠を胃薬としてよく処方してくれます。

スポンサーリンク

イソジンガーグルやアズノールうがい薬や含嗽用ハチアズレ

メジャーなうがい薬としてあげられるのがイソジンやアズノールだと思います。この2種類のうがい薬は全く違うものなので違いを説明したいと思う。

イソジンは消毒効果のあるうがい薬で、アズノールは消炎効果のあるうがい薬です。だから、もういま喉が痛くて仕方ないというときには炎症を沈めるアズノールうがい薬が効果的。もちろん、悪さをしているばい菌を殺すのも効果的だからイソジンもダメなわけではない。

アズノールは粉の薬もあります。含嗽用ハチアズレ(がんそうよう)これは1回ごとに使いきりの粉のうがい薬です。水にといて使います。使いきりパックなので清潔ですよね。

処方薬だと、うがい薬しかないけど市販薬だとスプレー式のものもある。あのスプレー式のいいとおもいます。

ルゴール液みたい綿棒がついていて直接ぬるものもあります。ちなみに、ルゴールはヨウ素の入った消毒薬で「扁桃腺炎、口内炎」に使います。

ルゴールは根強い人気でご高齢の方からの指名買いがおおいです。

効き目が違うということは一緒に使うとより効果的ということになりそうです。ただ、2種類使うとお金も手間もかかってしまいます。そんなときにオススメなのが抗炎症薬と消毒薬を同時に配合したスプレーです。

しかも2種類はいってるのにとっても安価です。殺菌消毒薬はポピドンヨードではなくセチルピリジニウム塩化物水和物なのでイソジンのような独特な匂いや苦味はしません。ポピドンヨード使うとしばらくは口臭にのこりますからね。その辺も心配いらないのはありがたい。

激しい喉の痛みに劇的に効くリンデロン点眼点鼻点耳液のダイレクト塗布

耳鼻科医に、お金かかるけどステロイドを直接ぬる処置をしたら一発でよくなるけど「どうする?」って言われた。

もうすごく辛かったから即答でOK。なんか長い綿棒みたいので直接のどに薬剤を塗ってくれたんだけど、その時は何の薬かわかりませんでした。

病院でたあとに明細書見たら薬剤料がリンデロン点眼点鼻点耳液になってたから、なるほどリンデロンを直接塗ったわけだと理解した。

このリンデロン点眼点鼻点耳は、名前に目・耳・鼻となっているが喉にだって使うことがあるんのだと感心しました。

鼻と喉はつながってるから、鼻に使えるなら喉にだって使えるのもわかる気がする。

実際、これの効き目がすごいんです。医者が一発で治るとか言ってたから、大げさだぁと思ってたんだけど、ほんの1時間ほどで嘘みたいに喉の痛みがとれた。

なにこれすごい。自分ではできないけど、また同じ咽頭痛に襲われたら是非お願いしたい処置の一つです。なんかこれやってるとこあんまりないみたいだけどホントに劇的に良くなったのでお薦めです。

スポンサーリンク

扁桃腺炎(扁桃炎)に効く漢方薬

ツムラの冊子見ながら書いてるからツムラをメインで紹介します。効能効果に「扁桃腺炎、扁桃炎、扁桃周囲炎、慢性扁桃炎」って記載のあるものをピックアップした。

扁桃腺炎
ツムラ葛根湯:1

扁桃炎
ツムラ小柴胡湯加桔梗石膏:109
ツムラ桔梗湯:138

扁桃周囲炎
ツムラ小柴胡湯加桔梗石膏:109
ツムラ桔梗湯138

慢性扁桃炎
ツムラ荊芥連翹湯:50
ツムラ柴胡清肝湯:80

しわがれ声
ツムラ半夏厚朴湯:16

葛根湯が有名ですよね。葛根湯は感冒いわゆる風邪によくつかわれるけど特に喉の痛みによく効きます。

カンゾウという成分が入っているものが主に扁桃炎に使われるんだけど、カンゾウ最大量の漢方といえば甘草湯です。これはツムラにはないのでクラシエのものになります。この甘草湯はカンゾウ1種だけをふくむ超シンプル組成です。

このカンゾウにキキョウを加えたものが桔梗湯です。さらに色々と加えたのが小柴胡湯加桔梗石膏です。たくさん成分が入っていればいいというものでもないんだけれども、なんとなくこの小柴胡湯加桔梗石膏が一番効きそうな気がする。

ちなみに、小柴胡湯加桔梗石膏はいろんな生薬がはいってるから値段も高いですよ。1包で100円くらいします。

甘草湯:カンゾウ
桔梗湯:カンゾウ+キキョウ
小柴胡湯加桔梗石膏:カンゾウ+キキョウ+セッコウ+サイコ+ハンゲ+オウゴン+タイソウ+ニンジン+ショウキョウ

耳鼻科でこの小柴胡湯加桔梗石膏を1日分だけもらったことがあるんだけど自分にはスゴく合っているみたいでホントによく効きました。注意したいのが長い期間服用するような漢方薬ではないです。名前に石膏と入っているとおりで石膏という成分がはいっています。石膏は患部にこもった熱をとるような生薬で急性症状で炎症を起こして熱をもっている症状なんかに使う。長く使うとカラダを冷やしてしまうので風邪の時にはなかなか難しい漢方です。だから耳鼻科の先生も1日分しかくれませんでした。

漢方薬は長く飲まないと効かないイメージですが、それはあくまでもイメージですね。感冒に使う漢方は効きが速いものがほとんどです。逆に、西洋薬よりも効きが速いとさえ言われている。実際、小柴胡湯加桔梗石膏は飲んですぐに効いたような実感がある。

扁桃炎の漢方を使うときにはなるべく患部に直接薬が触れるように使ったほうが効果的なのでなるべく口に含むようにして飲むといい。辛いけどね。

ダーゼン、アクディーム、ノイチーム、エンピナース、レフトーゼなどの消炎酵素薬

いわゆる消炎酵素薬(蛋白分解酵素薬)ってカテゴリーの薬です。炎症を抑える酵素で腫れを和らげたり、痰や膿を分解して排出しやすくします。ということで、のどの炎症にも使われることがあります。

ノイチーム錠とレフトーゼ錠は両先発医薬品です。アクディームはノイチームやレフトーゼのジェネリック医薬品です。ジェネリックといってもアクディームは先発並によくつかわれます。有効成分は塩化リゾチームで卵の卵白由来の成分なので卵アレルギーがある人には使用することが出来ません。塩化リゾチームは市販の風邪薬にも多く使われているような成分でルルやパブロンなんかはこのんでこの成分を配合してますね。

市販薬だと塩化リゾチーム配合のトローチとかもある。

エンピナースも似たような薬で有効成分はプロナーゼです。炎症の原因になるブラジキニンを分解する作用もあるっていわれていている。これと同じ成分のOTC薬はない。

ダーゼンはいまは亡き過去の薬です。ない薬紹介してもしょうがないんだけど、なぜなくなったのかを説明する。実は、これら消炎酵素剤ってホントに効くのかどうか怪しいっていわれていて、その中でダーゼンってのが「効果なし」って判定を受けて薬価収載から削除になりました。他の塩化リゾチームやプロナーゼはまだ「効果なし」判定を受けてないので使用できるが、いまだ効くのかどうかは懐疑的で今後評価がどうなるかわからない。

トローチといえばSPトローチ

口内を殺菌するトローチです。殺菌薬が配合されており直接炎症を和らげる効果はないけど、悪さをしている原因菌を殺菌することで症状を改善へと向かわせます。咽頭炎や扁桃炎に使用されるトローチの代表的なものですね。

トローチと言えばSPトローチだとおもうけど、極稀にオラドールトローチ(ドミフェン臭化物)とかいうのもお目にかかることがある。これもSPトローチと同じようなカテゴリーで殺菌消毒トローチです。オラドールトローチとオラドールSトローチと2種類あるけど有効成分や含有量は同じでトローチの味だけが違うそうです。

解熱鎮痛薬の市販薬の提案

解熱鎮痛薬であれば市販薬で似たようなものが購入可能ですね。

ロキソニン錠なんかは市販薬でも全く同じ物が販売されています。喉痛いけど病院へ行く時間がないというときなんかに重宝します。

他にも、いろんな市販薬あるので特徴的なものを紹介したいと思う。

コルゲンコーワ鎮痛解熱LXα
これはロキソニン錠と同じ有効成分ロキソプロフェンナトリウムに、トラネキサム酸を配合したものです。トラネキサム酸は上記で紹介してますが、これも喉の炎症や腫れに効果のあるものです。

ロキソプロフェンナトリウムをロキソニン錠と同量の60mgを含有し更に、トラネキサム酸を140mg含有する。ちょっとトランサミンカプセルに比べると量が少ないのが残念ですかね。

ルミフェン錠
こちらは発売されてまだ間もない要指導医薬品の解熱鎮痛剤です。いまは医療用では使われていない成分の市販薬です。有効成分は非ステロイド系消炎鎮痛剤のアルミノプロフェンです。鎮痛作用だけでなく、解熱作用もあります。

リングルアイビー錠α200
こちらは第1類医薬品です。イブプロフェンを市販薬の最大量である200mg配合しています。イブA錠なんかよりも1回のイブプロフェンの量が多いので第1類医薬品に分類されています。また眠くなる成分が入ってないというのも特徴ですね。

ちなみになんだけど、解熱鎮痛剤は眠くなるイメージが強いようなのですが、眠くなるのは解熱鎮痛成分ではなくって鎮痛効果を補助するために入っているアリルイソプロピルアセチル尿素という成分が眠くなります。

眠気がでると困るという場合はこのアリルイソプロピルアセチル尿素を避けるといいだろう。

いかにも扁桃腺に効きそうな名前のハレナース

もう名前からして効きそうですよね。喉の炎症や腫れをあたかも治すような印象をうけるが、そういった意図での命名ではないと思う。

有効成分は「トラネキサム酸、カンゾウエキス、ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)、リボフラビン(ビタミンB2)、L-アスコルビン酸ナトリウム」です。

ペラックT錠やトラフル錠と同じ成分ですね。成分量も1日量で比べたら同じです。粉がいいならハレナースで、錠剤がいいならペラックT錠やトラフル錠ってことになります。

ちなみに、ペラックT錠とトラフル錠はどちらも第一三共ヘルスケアの製品で、パッケージが違うだけで中身は同じです。ハレナースは小林製薬です。このネーミングでなんとなく想像は出来ますよね。

のどぬ~るぬれマスクで喉を潤そう

のどが痛い時には保湿が効果的です。

こちらは「ひもなし」タイプの濡れマスクです。貼るタイプなので寝ている間に取れてしまうこともないし、耳が痛くなることもない。ホント画期的です。

喉や鼻は粘膜で覆われており粘膜でバイキンやほこりを絡めとって外に出します。粘膜は外敵からの第一バリア機能を担っています。冬場に風邪が増えるのは乾燥で喉の粘膜のバリア機能が弱くなってしまいバイキンの侵入を容易にしてしまうことがあげられます。

ということで、ぬれマスクです。室内を加湿するのも十分に有効な手段だとは思いますが、そのさらに先をいった加湿パワーです。

のどぬ~るぬれマスクは1枚で10時間加湿効果が続くそうです。寝る前につけとくといいでしょう。

加湿は、風邪の予防だけでなく、風邪を引いてからも効果的で、風邪の諸症状その全てを楽にしてくれます。のどを潤すことで痰の切れがよくなります。痰のキレがよくなると喉の違和感からくる咳も楽にします。鼻の粘膜も潤うので膿をだしやすくなり、副鼻腔炎や蓄膿症に発展するリスクを減らしてくれるでしょう。ムコダインやムコソルバンなどの去痰剤で排出するのもいいですが、合わせて加湿をすることを非常におすすめします。

扁桃炎に抗生剤

風邪のときの抗生物質は医師の間でも使用するかどうか意見が別れるみたいでやたらと抗生剤を使用する医師と、風邪に抗生剤は必要ないとする医師とで2極化している。

個人的には風邪で抗生剤は飲まないし、子供にも飲ませない。そもそも風邪で病院へ行くことはない。風邪シーズンの小児科内はウイルスの巣窟だとおもっているから二次感染の方が怖い。小児科でもらう風邪薬なんて抗生剤以外は、咳止め、鼻水どめ、解熱剤と症状を和らげるだけの対症療法にすぎないから使用したからといって早く治るわけではない。

とりあえず、解熱剤を家に常備しているので、発熱時はそれで2~3日様子見てそれからどうするか考えます。

解熱剤の坐薬は市販薬であっても病院でもらう薬であっても成分は同じです。いざってときに常備しておくことをおすすめします。

こちらは1個中にアセトアミノフェンが100㎎含有されています。

では、抗生剤をもらったら必ずよくなるのか?ということですが、風邪の原因は、ほとんどウイルスだからウイルスの場合はに抗生剤は効きません。ごく一部細菌性の抗生剤が有効な風邪症状があるのでそういう場合には効果があります。

ただ、ウイルスによるものか細菌によるものかって判断が曖昧で、正確にはわからないそうです。医師の経験によるところなんだけど、それもまた曖昧です。

>>医者の「風邪の診断」はけっこう曖昧だった! | 病院に行かないという「選択肢」 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

ちなみに、細菌性でもなんでも抗生剤を飲ませなかったらと言って治らないということはないです。治らない風邪とか怖すぎでしょ。インフルエンザだってほっといても治りますからね。

ウイルスではない風邪症状で代表的なのがマイコプラズマや溶連菌、クラミジアだと抗生剤がよく効きます。

たとえば、

クラミジア→クラビット錠、ジスロマック錠
マイコプラズマ→クラリス錠、ジスロマック錠、ミノマイシン錠、クラビット錠、オゼックス錠
溶連菌→フロモックス錠、メイアクト錠、サワシリン錠、パセトシン錠

逆流性食道炎による喉の痛み

胃酸の逆流で食道を荒らしてしまって喉が痛くなったり声が枯れたりすることがある。喉の痛みと一緒に口の中が酸っぱい、胸焼けがするなどの症状があれば逆流性食道炎も疑ったほうがいい。

こういうときは、胃酸を抑えるような薬がよく使用されます。

たとえば、タケキャブ、パリエット、オメプラール、タケプロン、ネキシウム、ガスター―、プロテカジンなどなどです。タケキャブが一番強力に胃酸をおさえます。

喉が痛くて耳鼻科に行ったら胃薬だけだされたというパターンはおそらく逆流性食道炎です。

個人的にすきなのがアルロイドG(サンメール)です。すごくドロドロした緑の液体で、弱った胃の粘膜に付着して、胃酸に対する防御機能を高めます。さらに、血小板凝集作用や、フィブリン形成促進作用などにより、胃粘膜の出血をおさえます。

ドロドロの液体を飲み込むことで胃の内部をカバーするんだけど、それだけではなくって胃へたどり着くまでに食道を通るから、あのドロドロは食道もカバーしてくれます。

喉の痛みに適用はないけど逆流性食道炎による喉の痛みがある場合はこれも併用するのがおすすめ。

-市販薬

© 2024 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5