当サイトはアフィリエイトサイトであるため広告を掲載しています。

コスト削減

分包機のインクリボンカセットを巻き戻したら再利用できるの?

分包機のインクリボンカセットって高いですよね。以前に、分包紙とインクリボンのコストについて記事にしたことがあるので、こちら参考下さい。

関連記事実はスゴく高い分包コスト、分包紙の1包あたりの価格はいくら?

インクリボンカセットは1個3000円くらいです。で、どうにかして安くならないか考えた結果、おもいついたのが巻き戻しです。

そう、あたかも鉛筆でカセットテープを巻き戻すように。

巻き戻して再生できたら、これってもう究極のコスト削減ではないですか?

ちょっと、メーカーさんに失礼だから今回は画像なしでいきますね。

さきに言っときますがあくまでも実験だけですよ。壊れたら困るからけっしてまねしないで下さいね。

本題に入りますがまずはインクリボンの説明からいきます。

インクリボンって文字通りインクが塗られたリボンのことなんだけど全体にインクがぬられた長い帯になっています。

印字の原理はタイプライターのインクリボンとおんなじです。リボン全体にインクが塗られているけど使用した文字部分しかインクは使われない。

消費されたインクリボンのイメージがこちら

文字   文字   文字   文字

消費された部分だけ白抜きになってるんです。これって使用済みのリボンをみてみるとわかるけど、消費されているインクの面積って全体の1割程度にしか過ぎません。

1割しか使用されていないにもかかわらずリボンは自動で巻き取られるので消費されていきます。つまり、ほとんどの部分を捨てているようなものなんです。

で、ここで考えたのが、もし巻き取って最初の状態に戻せば残りの9割部分を使えるようになるのでは?という検証をしてみた。

まず巻取りからですね。

巻き取り穴にドライバーの持ち手の部分がピッタリサイズだったのでドライバーの持ち手をカセットテープでいう鉛筆がわりに巻き取ることができる。

でも、これだと手動だからけっこう大変です。電動ドライバー使うと自動でブーンってまきとれます(笑)

巻き取ってみての感想は、想像を絶する長さだったので手動で巻き取ったら1日がかりです。つまり、再生できたとしても割にあわない。

今回は検証なのでちょっとだけ巻き取った。

検証結果と結論

再生はできるが品質が落ちるのでそれを補うため普段から工夫が必要。

どういうことかというと、

普通にやると文字が欠けるんです。やはり印字は一箇所に付き1回しか出来ないようで白抜きになったリボン箇所で印字すると文字がかけてしまう。

逆に、使用していない部分ではなんら問題なく従来通りに印字することができる。

つまり、普段からの工夫とはどういうことかというと、

1週目は上段部分しか使用しないようにして、2週目は下段部分だけを使用するといった使い分けをすれば2回を限度として再生可能であろうというのがわたしの見解です。

この方法だと普段の印字スペースが半分しか使用できないので、最低限度のことしか印字できない。

ただ、もし特別に全面を印字したいという場合は全面印刷専用のカセットをつくるといいとおもう。分包紙の交換は時間がかかるけどインクカセットの交換なら一瞬ですからね。

ということで、できなくはないって結論。

さて、話はかわるのですが、最近の湯山の分包機はカセットを交換するのではなくてカセットの中身のリボンだけを交換するようになったようですよ。

毎回、あの立派なカセットまるごとゴミではもったいないですからね。

このリボンだけの交換方式になったことによりインクリボンのコストはだいぶ抑えられるそうです。

薬局知識を1日5分でアップデート!

薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません!

医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。

でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。

なんで勉強しないといけないのか?

それは、

次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。

医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。

これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。

たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?

つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。

要件に加えられてから焦っても遅いんです。

常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。

そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。

m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。

通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。

利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料1分もあればできます。

\1分で無料登録/

「m3」詳しくはコチラ

スマホを1日5分みるだけで最新の医療ニュースをまとめてチェック

女性
m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。

P.S.

登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw)

-コスト削減

© 2023 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5