変更調剤

後発医薬品の変更調剤のルール

いまは国が後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用を推進しているから後発医薬品の処方がとても多くなりました。

後発医薬品って、先発医薬品にたいして1つだけじゃないんです。

たとえば、

先発医薬品:ロキソニン錠

に対して、

後発医薬品:スリノフェン錠、ウナスチン錠、ロブ錠、ロキフェン錠などなど

ロキソニン錠の後発医薬品だけで20種類以上も発売されています。

で、これら全てを在庫しておくことは実質不可能ですよね。そもそも問屋さんにだってそんなに沢山の種類おいてないから取り寄せになる。

だから、

いくつかルールはあるけど、後発医薬品の処方は成分が同じであれば別のメーカーのものに変更しても構わないってことになってます。

ルール

①変更不可と書かれてなければ変更できる

②患者の同意が必要

③先発品への変更はできない
先発 → 後発 は可能
先発 → 先発 は不可能(医師への疑義照会が必要)
後発 → 後発 は可能
後発 → 先発 は不可能(医師への疑義照会が必要)

④後発品に変更であれば規格・剤形変更もできる
先発:アムロジン5mg → 後発:アムロジピン2.5mg×2錠
先発:トランサミン錠 → 後発:リカバリンカプセル

⑤変更後は、FAXやTELで処方元に連絡する
ただし、病院と取り決めがあれば必ずしも毎回しなくてもいい

後発品を先発品に変更することが認められていないのは、国がジェネリック医薬品を推進するという方針に反することになるからです。

でも、先発品の剤形変更くらいは認めて欲しいですね。カプセル、錠剤、OD錠剤など効き目は同じとされてるのにそれぞれ在庫せざるおえないのはムダ以外の何者でもない。

たとえば、アムロジン錠をアムロジンOD錠に変更する権利がないから両方在庫しとかないといけないんです。

値段同じで効き目も同じなんだからいいぢゃんと思う。嚥下困難でOD錠以外ダメって場合もあるけど、患者に確認してから変更が原則だから確認すれば問題ないはずだ。そもそも、ジェネリックだったら剤形変更できますからね。

これほど下らない取り決めないと思うからいずれ変更可能になると信じたい。

残念ながらいまのところ後発品の規制はゆるいけど先発品への融通はきかないままですね。

Amazonギフト3500円が必ずもらえる薬剤師限定キャンペーン

薬剤師のニュース情報サイト「m3.com」で3,000円分のAmazonギフト券もらえるキャンペーンやってます。

3月31日まで無料登録するだけでAmazonギフト券3000円分のポイントもらえます。

無料登録だけでもらえるので登録がまだな方はとりあえず登録しておくといいです。

公式m3.com

薬局知識を1日5分でアップデート!

薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません!

医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。

でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。

なんで勉強しないといけないのか?

それは、

次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。

医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。

これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。

たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?

つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。

要件に加えられてから焦っても遅いんです。

常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。

そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。

m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。

通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。

利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料1分もあればできます。

\1分で無料登録/

「m3」詳しくはコチラ

スマホを1日5分みるだけで最新の医療ニュースをまとめてチェック

女性
m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。

P.S.

登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw)

-変更調剤

© 2023 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5