当サイトはアフィリエイトサイトであるため広告を掲載しています。

薬局のルール

調剤薬局は正当な理由なく処方箋を拒否できないのか?

調剤薬局には処方箋の応需義務というのが存在します。

薬剤師法

第21条 調剤に従事する薬剤師は、調剤の求めがあつた場合には、正当な理由がなければ、これを拒んではならない。

つまり、

処方箋をもってこられた場合は、受付で拒否することは出来ないのです。

といっても、もってこられた処方箋に書かれている薬を在庫していない場合もありますよね。

ジェネリック医薬品が普及しつつある昨今でジェネリック医薬品のメーカー指定なんか来た日には、ほぼ在庫していることはありません。

ただ、応需義務の縛りがあるから在庫なしを理由で処方箋を断ることは出来ないので、薬をお渡しする努力をしなくてはなりません。

土曜の午後なんて、卸やってないから頑張ってもできることはたかが知れてますよね。

この時は、今直ぐにはお薬は渡せないけど、受け付けて後日にお渡しすることを提案します。

こちらから、拒否はしないかわりに、患者に他へ行くのか、待つかの選択を提案するわけです。

面倒な薬がきたら拒否すれば簡単なんだけど、それは法律違反なのです。

もし在庫なしで拒否されたらとんでもない薬局なので法律違反を指摘しましょう。

~追記~2015年3月28日

ちょっとひらめいたので追加で書いてみます。

タイトルに「調剤薬局は処方箋の受付を拒否できない」と書いてしまったのですが、その根拠が薬剤師法だけであれば、拒否できないのは薬剤師であって、調剤薬局ではないのかもしれない。

つまり、事務員であれば拒否できるのではないでしょうか?薬剤師法に事務員は関係ないですからね。

そう思って、薬事法で「処方箋」の語句の記載がある条文さらってみたのですが、応需義務の記載はなさそうです。

政令や施行規則までは読んでないからわからないんだけど、もしかすると事務員だったら拒否できるのかもしれない。別に拒否するつもりはないんだけど、気づいてしまったので書いてみた。実際のところはどうなんだろ?

~追記~
2014年6月12日改正薬事法施行

改正薬事法第9条の3第3項
情報の提供又は指導ができないとき、その他同項に規定する薬剤の適正な使用を確保することができないと認められるときは、当該薬剤を販売し、又は授与してはならない。

2014年に改正薬事法が施行されて追加になった項目があります。それが上記に示した、薬事法第9条の3です。

この条項には薬を適正使用が確保できない時にはわたしてはならない旨が記載されている。法律にわたしては行けないと書いてあるので、これは当然、処方箋応需を断る正当な理由に該当するのです。

つまり、

安全な薬の使用ができない時は処方箋応需を断ることができる。

例えば、飲んでいる薬がわからないとか、アレルギー歴がわからないとか、本人じゃないとか、このあたりの理由で拒否できることになる。

ただ、拒否するときは、最低限度の努力はしたあとでないとならない。たとえば、患者宅に電話するとか、処方元に問い合わせるなどはできるはずである。

安易な理由で調剤拒否できるようになると、薬局が患者を選ぶことになりかねない。そうすると、すべての人に平等に医療が提供でいないことになってしまう。

ここで問題になっているのが、

お薬手帳だ。お薬手帳がないと理由で調剤拒否する薬局があるそうです。

これは「薬剤の適正な使用を確保すること」という理由で拒否しているのでしょう。

もしかすると、薬剤服用歴管理指導料(手帳あり):41点が取りたいがために拒否しているのかもしれません。

一度、手帳がないという理由で断れば次回から必ず手帳を持ってきてくれるだろうという計略です。

ただ、自分であれば、こんな理由で拒否された薬局にはきっと二度と行きたくない思います。

経営者の考えか、現場の考えかはわからないが、どちらにしろ浅はかである。

目先の利益だけを追求した結果もっと大きなものを失っていることに気づくべきである。

関連記事薬局の勉強に超オススメのサイト

薬局知識を1日5分でアップデート!

薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません!

医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。

でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。

なんで勉強しないといけないのか?

それは、

次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。

医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。

これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。

たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?

つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。

要件に加えられてから焦っても遅いんです。

常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。

そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。

m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。

通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。

利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料1分もあればできます。

\1分で無料登録/

「m3」詳しくはコチラ

スマホを1日5分みるだけで最新の医療ニュースをまとめてチェック

女性
m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。

P.S.

登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw)

-薬局のルール

© 2023 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5