当サイトはアフィリエイトサイトであるため広告を掲載しています。

医薬品情報

医者がよく処方する人気のステロイド外用薬はどれ?

ステロイドの塗り薬で医者がよく処方するものをランキングでまとめてみたいと思います。

で、このランキングのベースになるのが、これです。

>>第1回NDBオープンデータ |厚生労働省

NDBオープンデータとは、

レセプト情報・特定健診等情報データベース(以下NDB)に蓄積されたレセプト情報及び特定健診情報を抽出し、第1回NDBオープンデータとして公表いたします。

レセプトデータの集計したものが公表されているので、どの薬が沢山保険請求されているのか一目瞭然です。

保険請求された薬ってのは、つまり医者が処方した薬ってことでいいでしょ?

ってことで、医者が処方するステロイドの塗り薬人気ランキングをつくってみました。

診療年月:H26年04月~H27年03月(外来)

医薬品名 薬価 総計 数量
アンテベート軟膏0.05% 31.9 123,554,231 3873173
マイザー軟膏0.05% 22.5 77,740,376 3455128
ロコイド軟膏0.1% 16.5 50,805,958 3079149
リンデロン-VG軟膏0.12% 29.2 65,852,995 2255240
アンテベートローション0.05% 31.9 42,102,661 1319833

数量順で並べてみました。思った以上に品目少なくてショボすぎ(笑)

ホントはもっと羅列する予定だったんだけど、元データが思った以上にすくなくって、もう記事にするの辞めようかともおもったけど、途中まで書いてしまったからしかたなく公表する。

ハイ、結果発表

1位:アンテベート軟膏
2位:マイザー軟膏
3位:ロコイド軟膏
4位:リンデロンVG軟膏
5位:アンテベートローション

金額ベースで並べ替えるとちょっと違ってくるけど、数量順の方がいいでしょ。

アトピー持ちだからステロイドとは長い付き合いで、いつもお世話になっているのはリンデロンV軟膏です。

残念ながら圏外です。

1位と2位のステロイドは同じ強さのランクのお薬です。強さのランクは上から2番目なのでかなり強い部類ですね。

自分自身がわりとひどいアトピーだけど、リンデロンV軟膏でなんとかなるのでアンテベート軟膏やマイザー軟膏みたいな強いの使うことはあんまりないです。

世の中では意外と強いのが主流みたいでびっくりです。ちなみに3位のロコイドはリンデロンV軟膏よりも弱いです。成人だと顔や首によく使用されるものです。

で、リンデロンV軟膏は真ん中くらいの強さだから、強くもなく弱くもなくってハンパな位置づけだから強いと弱いで使い分けと目的がはっきりしたものよりは順位が下がるのかなとおもった。もしくはリンデロンV軟膏とVG軟膏があるからここで票が割れてしまっているのかもしれない。

クリームよりは軟膏の方が人気なんですね。ベタベタするけど、アトピーみたいな基本敏感肌の人は刺激の少ない軟膏の方がベター。

私も、クリームはほとんど処方された経験がないです。

5位に登場しているのは液体タイプのローションです。ローションは頭専用としてつかうことが多いですね。だから、クリームと軟膏とはちょっと土俵が違います。

1位~4位くらいはだいたい想像がつくけど、知りたいのはこのもっと先ですよね。20位くらいまで。

想像だけど、6位はデルモベート軟膏かな?その先は、リドメックスやアルメタ軟膏、キンダベート軟膏、フルメタ軟膏このあたりかな。もしくはアンテベートのジェネリックがランクインしてくれるかもしれません。

NDBオープンデータもうちょっと品目増やして公開してくれると色々と記事にし易いのに。次は、シップあたり比較しようかな。

過去記事紹介

リンデロンV軟膏を知らない皮膚科を受診した話

以前に、リンデロンV軟膏を知らない皮膚科を受診して、ボロクソに書いてしまった記事があります。

リンデロンV軟膏は超メジャーな薬だから、知らない皮膚科医ってなんなの?って書いたけど、上位5個にはランクインしてなかったですね。

といっても、それで知らなくてイイという理由にはならないですけどね。

詳しくはこちらです。

>>リンデロンV軟膏を知らない皮膚科を受診して愕然とした話

薬局知識を1日5分でアップデート!

薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません!

医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。

でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。

なんで勉強しないといけないのか?

それは、

次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。

医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。

これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。

たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?

つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。

要件に加えられてから焦っても遅いんです。

常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。

そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。

m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。

通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。

利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料1分もあればできます。

\1分で無料登録/

「m3」詳しくはコチラ

スマホを1日5分みるだけで最新の医療ニュースをまとめてチェック

女性
m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。

P.S.

登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw)

-医薬品情報

© 2023 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5