当サイトはアフィリエイトサイトであるため広告を掲載しています。

医薬品情報

バンテリンEXの赤と青とクリーミーゲルとクリームとゲルと液の違い

CMでみたんだけどバンテリンには赤と青があるようですね。登録販売者でありながら初耳です。

これはいけないということで、今回はこの違いについて調べてみました。

ちなみに、CMでは赤とか青とか分けているのですが、商品名がバンテリン「青」バンテリン「赤」というわけではありません。

色の識別はパッケージの文字によってなされており、パッとみではわかりません。だって、バンテリンの大部分は緑色ですからね。

CM内でのキャッチコピーは、
赤「肩や腰の取れにくい痛みに
青「筋肉や関節の急な痛みに

:クリーム、クリーミーゲル
有効成分(1g中)

インドメタシン:10mg
l-メントール:30mg
トコフェロール酢酸エステル:20mg

:液、ゲル
有効成分(1g中)

インドメタシン:10mg
l-メントール:60mg

バンテリンの鎮痛成分はどれもインドメタシンで共通しているので、ここに追加する成分が微妙に異なってきます。

赤だとトコフェロール酢酸エステル(ビタミンE)がはいっています。青だとl-メントールが赤の倍の量はいっています。

それぞれ剤形が違い、剤形ごとに色分けされています。クリーム系が赤で、ゲルと液が青です。

青は急性疼痛に

キャッチフレーズ見ると青の方が「急な痛みに」ってあるから急性疼痛につかいます。急な痛みは炎症を起こしている場合があるので冷した方がよさそうなイメージですよね。「液」や「ゲル」の方が患部を冷やすイメージないですか?

ゲルタイプ塗るとスースーして気持ちいですね。そのスースーを高めるためにメントールを多めに配合しています。

ゲル剤は薬剤の吸収がよいのが特徴です。ゲル剤を使うときには擦り込みすぎずに厚めに塗って使うことで、患部にゲル皮膜を作り、主成分のインドメタシンが浸透しやすくなります。

ゲル剤をマッサージするようにすり込むとボロボロして不快だし、手がベタベタになります。擦り込むのはクリームタイプでしましょう。

液剤は、スポンジタイプで、スポンジから滲み出た液体を直接塗ります。液剤も鎮痛成分であるインドメタシンの浸透がよいのが特徴です。液剤を使う最大のメリットは容器を手で持って直接塗布できるから手が汚れないというお手軽感だと思います。

お次は、赤です。

赤は慢性的に

キャッチフレーズの「取れにくい痛み」とは慢性疼痛のことですよね。腰痛とかで慢性的に痛みが続いているような場合をターゲットにしています。この場合は痛みをとるとともに血行改善をした方が効果的です。

腰痛や肩こりに温泉やサウナがいいっていわれているのは温めて血流改善したほうがイイからです。赤にのみ配合されているトコフェロール酢酸エステル(ビタミンE)は、凝り固まった患部の末梢の血流を改善し、肩こり痛、腰痛などの症状をやわらげてくれます。

慢性疼痛はコリをほぐしたほうがイイからクリームタイプを塗るときはマッサージするようにしっかりと擦り込んでぬります。

クリームタイプとクリーミーゲルの違いは、クリーミーゲルの方が速乾性があり擦り込んだあとに水分やアルコールが飛ぶのでサラッとしてベタつきません。

べたつくのが嫌だという方はクリーミーゲルの方がいいでしょう。

おまけ

患部を温めたいならめぐりズムの温熱シート

もし患部を温めたいなら「めぐりズムの温熱シート」がおすすめです。カイロよりも持続するし何よりも温かいです。

「めぐりズムの温熱シート」の特徴は、なんといっても地肌に直接貼れることです。

肌にじかに貼るからカイロみたいに体の表面だけを温めるのではなく、深部まで温めてくれます。

防寒グッズ最強アイテムだと思ってます。カイロと比べたら高いけど、その効果は抜群で、一度使ったらもうカイロには戻れません。

約40度の快適温度が5~8時間続きます。じんわり気持ちのいい蒸気の出る温熱で、患部の奥深くまで温めます。シートから出る蒸気は目に見えないほど細かく、肌あたりがやさしい。衣服はぬらしません。16枚で1000円くらいです。

ちなみに、こちらは一般医療機器です。パッケージにもあるように「慢性の肩こり・腰痛」をほぐします。

貼るカイロを地肌に直張りしたらダメですよ。直張り仕様になってないので温度が一定せず、低温度火傷の危険性がある。

直接貼るなら「めぐりズム」にしときましょう。

薬局知識を1日5分でアップデート!

薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません!

医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。

でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。

なんで勉強しないといけないのか?

それは、

次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。

医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。

これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。

たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?

つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。

要件に加えられてから焦っても遅いんです。

常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。

そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。

m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。

通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。

利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料1分もあればできます。

\1分で無料登録/

「m3」詳しくはコチラ

スマホを1日5分みるだけで最新の医療ニュースをまとめてチェック

女性
m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。

P.S.

登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw)

-医薬品情報

© 2023 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5