当サイトはアフィリエイトサイトであるため広告を掲載しています。

医薬品情報

濫用のおそれのある市販薬の販売方法

市販薬の中でも、一部の成分が含まれるものは濫用のおそれがあるものとして注意して販売するようにと厚生労働省からのお達しが出ている。

今回はそれをまとめてみる。

濫用等のおそれのある医薬品の指定について
平成26年6月4日付厚生労働省医薬食品局長通知からの一部抜粋

(1)従来の指導及び近年の動向を踏まえ、濫用等のおそれのある医薬品として別紙に掲げる成分、その水和物及びそれらの塩類を有効成分として含有する製剤を指定した。

(2)指定医薬品は、指定成分を有効成分として配合する製剤であり、生薬を主たる有効成分とする製剤は含まれない。

(3)ジヒドロコデインセキサノール及びリン酸ヒドロコデインセキサノールは、ジヒドロコデインを含む混合物であるため、これらを有効成分として配
合する製剤は、指定医薬品となる。

指定医薬品の販売等について

適正な使用のために必要と認められる数量とは、原則として、薬効分類ごとに1人1包装単位(1箱、1瓶等)である。よって、例えば解熱鎮痛薬と鼻炎薬など、使用目的が異なる医薬品を販売等する場合には、それぞれの用途ごとに1人1包装ずつを適正数量とする。

参照:薬事法施行規則第15条の2の規定に基づき濫用等のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品(告示)の施行について(平成26年6月4日付厚生労働省医薬食品局長通知)

別紙
濫用等のおそれのある医薬品

    以下に掲げるもの、その水和物及びそれらの塩類を有効成分として含有する製剤

  • エフェドリン
  • コデイン(鎮咳去痰薬に限る。)
  • ジヒドロコデイン(鎮咳去痰薬に限る。)
  • ブロムワレリル尿素
  • プソイドエフェドリン
  • メチルエフェドリン(鎮咳去痰薬のうち、内用液剤に限る。)

上記のリストの成分を含む商品で該当カテゴリーに属するものはお一人様1個までの販売ってことですね。

これらの成分を含んだお薬ドラッグストアでいっぱい売ってるけど、

そんなに厳格にやっているのかな?

商品陳列棚にはあまり注意喚起されてないようだから、

お一人様1個ってのはレジで制限してるんだと思うのだが、全てのレジスタッフがすべての商品を把握しているとは到底思えないけど、どうなんだろ?

あっ、でも、同じ医薬品2個買うひとはあんまりいないから、同じ医薬品を2個以上買った時だけ商品チェックすればいいのか。

ネット販売はどうなってるんだろ?

某ネットサイトで確認してみました。

あちゃ~、ネットだと個数制限なく普通に買えますね。となると、いっぱい欲しい人はネットで買いますね。

となるとこれは法律違反なのでしょうか?

実はそういったことはない。

根拠となっているのが厚生労働省からの通知だから法律ではないんです。

通知は、あくまでも厚生労働省からのお願いという位置づけですね。

法律ではないので違反しても罰則規定はとくにありません。

まぁ、ドラッグストアでも時間をずらせばまた買えるのであんまり意味がない規定なのかなとは思います。

おまけ

プソイドエフェドリンについて

このプソイドエフェドリンは市販薬をみると結構配合されている薬は多い。

鼻炎薬に鼻ずまりを楽にしてくれる成分として使われている。私の好きなパブロン鼻炎錠にも使用されていますね。

鼻水を止める抗ヒスタミン薬 + 鼻づまりを改善するプソイドエフェドリン

鼻の症状を楽にするダブル処方として市販薬ではありふれた組み合わせなんだけど、

病院の薬でこの組み合わせの薬は最近になってようやく発売になりました。

商品名はディレグラ配合錠です。

このディレグラ配合錠は既存の花粉症薬(アレグラ)にプソイドエフェドリンを追加したものだ。

このディレグラの特徴は、

とにかく錠剤がでかいんです。アレグラは1回1錠なのに、ディレグラは1回にでかい錠剤2錠を服用する必要があります。

成分が追加になったのだから、錠剤が大きくなるのはあたりまえのことなんだけど、それにしてもディレグラはでかすぎる。

実は、これにはわけがあって、プソイドエフェドリンって市販薬の濫用のおそれのある薬のリストにはいってますよね?

実はプソイドエフェドリンが10%以上になってしまうと、覚せい剤原料という医薬品のカテゴリーになって規制が厳しくなってしまうのです。

だから、錠剤に乳糖を多めに加えて大きい錠剤にすることで、プソイドエフェドリン濃度が10%にならないように工夫したんです。

薬局知識を1日5分でアップデート!

薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません!

医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。

でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。

なんで勉強しないといけないのか?

それは、

次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。

医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。

これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。

たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?

つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。

要件に加えられてから焦っても遅いんです。

常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。

そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。

m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。

通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。

利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料1分もあればできます。

\1分で無料登録/

「m3」詳しくはコチラ

スマホを1日5分みるだけで最新の医療ニュースをまとめてチェック

女性
m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。

P.S.

登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw)

-医薬品情報

© 2023 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5