平成28年度診療報酬改定

内服薬調剤料と外用薬調剤料で追加になったこと【H28年調剤報酬改定】

内服薬の調剤料は残念ながらマイナス改定ですよね。

対物業務から対人業務への構造的な転換を進めるため、内服薬の調剤料及び 一包化加算の評価が見直されました。

対物業務っていうのは、ピッキング、計量混合、一包化、散剤、水剤の調整などの調剤業務全般のことなんだけど、これら全部自動化が進んでるから、これからは機械ができることは機械にやらせればいいから対物業務は評価は下げて、

機械にはまだ任せることができない、患者や医師とのやりとり部分をいろいろ評価するようにかわってきた。

たとえば、ハイリスク加算、乳幼児指導加算 、重複投薬等防止加算とかは点数UPしてますね。かかりつけ薬剤師指導料とかいうわけのわからない点数も新設されました。これらは患者から情報聴きだしてそれで服薬管理するので対人業務に当たります。

これからの薬局は「対物→対人」にシフトして欲しいというのがおウエ様のお考えのようなので、患者とのコミュニュケーション苦手な薬剤師は居づらい労働環境になっていくわけです。

そして、これからの診療報酬改定において対物業務に対する点数は減ることはあるにせよ増えることはなさそうですね。

さて、本題の変更点を説明していきます。まずは内服薬からです。

内服薬の調剤料の変更点

現行 【内服薬(浸煎薬及び湯薬を除く。)(1剤につき)】
イ 14 日分以下の場合
(1) 7日目以下の部分(1日分につき) 5点
(2) 8日目以上の部分(1日分につき) 4点
ロ 15 日分以上 21 日分以下の場合 71 点
ハ 22 日分以上 30 日分以下の場合 81 点
ニ 31 日分以上の場合 89 点

改定後 【内服薬(浸煎薬及び湯薬を除く。)(1剤につき)】
イ 14 日分以下の場合
(1) 7日目以下の部分(1日分につき) 5点
(2) 8日目以上の部分(1日分につき) 4点
ロ 15 日分以上 21 日分以下の場合 70 点
ハ 22 日分以上 30 日分以下の場合 80 点
ニ 31 日分以上の場合 87 点

点数減ってますね。ただ、それだけのことです。

で、追加になったのがこれ。

(ホ) 同一有効成分であって同一剤形の薬剤が複数ある場合は、その数にかかわらず1剤として算定する。

だから、アムロジンとノルバスクが一緒に処方されていた時は同じ薬として1剤と数えないといけないのです。

以前からそうでしたが明確化しただけです。

外用薬も同じです。

外用薬の調剤料

エ同一有効成分で同一剤形の外用薬が複数ある場合には、その数にかかわらず、1調剤として取り扱う。

この規定により、いままでは別剤でとってたものが次回からはとれなくなります。

点数は変更ありませんが、この規定の追加で実質マイナス改訂です。

たとえば、モーラステープ20とモーラステープL40が一緒に処方されていた場合は1剤として数えます。

つまり、どちらか一方だけ調剤料:10点を算定する形になります。

もう一つ例に出すと、

リンデロン点眼点耳点鼻
点眼指示

リンデロン点眼点耳点鼻薬
点耳指示

この場合であってもどちらか一方でしか調剤料が取れなくなるので注意して欲しい。

おそらく、レセコンが自動対応してくれるとおもうけど、レセコンが算定しなくなった時に、なぜ算定しなっくなったのかを知っとかないと、手動で算定してしまうおそれがあるので、ぜひ覚えておいて欲しい。

ちなみに、モーラステープとモーラスパップが一緒に処方された時の取り扱いについてはまだ明確な答えがでないので疑義解釈待ちになります。

もし、モーラステープとパップがダメと言う解釈が出たらわりと影響あるとおもう。ビーソフテンローションとヒルドイドソフト軟膏もダメってことになります。

オススメ記事

関連記事薬局の勉強に超オススメのサイト

Amazonギフト3500円が必ずもらえる薬剤師限定キャンペーン

薬剤師のニュース情報サイト「m3.com」で3,000円分のAmazonギフト券もらえるキャンペーンやってます。

3月31日まで無料登録するだけでAmazonギフト券3000円分のポイントもらえます。

無料登録だけでもらえるので登録がまだな方はとりあえず登録しておくといいです。

公式m3.com

薬局知識を1日5分でアップデート!

薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません!

医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。

でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。

なんで勉強しないといけないのか?

それは、

次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。

医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。

これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。

たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?

つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。

要件に加えられてから焦っても遅いんです。

常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。

そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。

m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。

通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。

利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料1分もあればできます。

\1分で無料登録/

「m3」詳しくはコチラ

スマホを1日5分みるだけで最新の医療ニュースをまとめてチェック

女性
m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。

P.S.

登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw)

-平成28年度診療報酬改定

© 2023 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5