当サイトはアフィリエイトサイトであるため広告を掲載しています。

市販薬

喉の痛みに殺菌消毒と抗炎症のダブル成分ののどスプレーが登場

喉の痛みに効くスプレーっていくつか種類があるので簡単に説明したいと思います。

スプレーの種類は大きく分けて殺菌消毒のスプレー消炎スプレーです。

殺菌消毒スプレーの代表的な成分
・ポピドンヨード
・セチルピリジニウム塩化物水和物

消炎スプレーの代表的な成分
・アズレンスルホン酸ナトリウム

殺菌と抗炎症って全く違う作用でどちらも喉の症状を和らげてくれるなら一緒に使えば相乗効果でより効くと思いませんか?

でも、2種類購入して一緒に使うってなかなか手間ですよね。そんな手間を改善して2種類の有効成分が入ったスプレー剤が登場しました。

はい、チョコラBB口内炎リペアショット。

スプレー剤で複数成分を配合した新しいタイプのお薬です。

有効成分(100mL中)

アズレンスルホン酸ナトリウム水和物:20mg
セチルピリジニウム塩化物水和物:300mg

アズレンスルホン酸ナトリウムは炎症を鎮めるだけでなく、粘膜を修復する効果もあります。そこに、殺菌成分であるセチルピリジニウム塩化物を加えているので抗炎症・粘膜修復・殺菌のトリプル効果で喉の痛みや炎症による不快感を改善します。

のどの痛みだけでなく口内炎にも使うことができます。

スプレー剤によく使用される各種成分の各論

ポピドンヨード
殺菌のスプレーは喉の奥に直接噴霧することで喉の奥で悪さをしている細菌やウイルスを撃退してくれます。ポピドンヨードはイソジンで有名な成分ですね。うがいだけじゃなくって傷薬としても使うようです。ドス黒い液体なんだけど遮光で保管しないといけないから容器が黒い容器で覆われているものがおおい。スプレータイプでヨード系のものを選択したければ黒っぽい容器のものを探してみるといいてしょう。

余談になるがポピドンヨードは小学校の理科の実験で使われるヨウ素液の代用品としても有名ですよね。デンプンが入っているかどうかを調べるときにはイソジンうがい液で十分です。紫になったらデンプンが入っていることがわかります。
紙コップを利用してうがいする際に糊の部分に液体が染みこむと紫になります。なぜならでんぷん糊だからです。

ポピドンヨードのスプレーの例



セチルピリジニウム塩化物水和物
セチルピリジニウム塩化物水和物はヨウ素ではない殺菌消毒成分です。ヨウ素と違って独特の匂いや味がないのでお子さんでも使いやすい成分だとおもいます。

味がいいということもあって"スプレー剤"だけでなく"うがい薬"にも使えますし"トローチ"によく使われています。アイストローチとかもこのセチルピリジニウム塩酸が使われています。

この成分が使われている場合は容器が透明であることが多いです。というのも、色がキレイなんですよね。あとヨウ素系でないことをアピールする意味でも中身が見えるようになっているのだとおもう。

セチルピリジニウム塩化物のスプレーの例

ポピドンヨードやセチルピリジニウムが使われているスプレーやうがい薬の効能効果をみるとこんな感じです。

効能効果

のどの炎症によるのどあれ・のどの痛み・のどのはれ・のどの不快感・声がれ

悪さをしている原因の細菌やウイルスを殺菌することで炎症や痛みを和らげてくれます。ただ、殺菌薬で注意したいのが必要以上に使ってしまうと、殺菌成分が逆にのどの粘膜を痛めてしまう場合があるとかないとか心配されています。用法用量をまもって使うようにしましょう。

スプレーもあるし、うがい薬もあるけど、オススメはトローチです。トローチだと口の中での滞在時間が長いので患部に成分が接触している時間もながくなります。

アズレンスルホン酸ナトリウム
炎症を抑えるだけでなく粘膜修復を促す効果があります。ということで、炎症が起きてもう痛いところに噴霧すれば炎症を沈めて痛みが和らぎます。こちらは紫色した成分ですね。

医療用ではマーズレン顆粒アズノールうがい液なんてのに使われていて、うがいだけでなく胃薬の内服薬としても使われることがあります。胃薬として使われた場合は胃の荒れた粘膜を修復する目的で使用されます。

アズレンスルホン酸ナトリウムのスプレー剤の例

薬局知識を1日5分でアップデート!

薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません!

医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。

でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。

なんで勉強しないといけないのか?

それは、

次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。

医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。

これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。

たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?

つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。

要件に加えられてから焦っても遅いんです。

常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。

そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。

m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。

通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。

利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料1分もあればできます。

\1分で無料登録/

「m3」詳しくはコチラ

スマホを1日5分みるだけで最新の医療ニュースをまとめてチェック

女性
m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。

P.S.

登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw)

-市販薬

© 2023 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5