乳幼児服薬指導加算

小児の薬はシロップと粉薬どっちがいいの?メリットとデメリットを解説

乳幼児の飲み薬といえば、シロップか粉薬のどちらかだと思います。まぁ、20kgすぎくらいになると錠剤って選択肢もなくはない。

正直、錠剤が飲めるのであれば粉やシロップにするメリットはほとんど無いとおもう。子供は錠剤飲めないから仕方なくシロップや粉薬が処方されるだけ。

さて、

今回のは、子供に飲ませるならシロップ剤の方がいいのか粉薬の方がいいのか考察していきたいと思う。

医者によっては薬をもらうときにシロップがいいのか粉がいいのかを聞いてくれる親切な医師もいるんだけど

けっきょくどっちがいいの?

ちなみに、シロップでも粉でも同じ薬だったら効き目は変わりないってことを前提に説明しますね。

例えば、

アスベリンシロップ
ムコダインシロップ
ムコソルバンシロップ
混合

アスベリン散
ムコダインDS
ムコソルバンDS
混合

この2つは、粉とシロップで剤型が違うだけで同じものって考えます。ちなみに、わたしは子供のくすりはいつも粉で出してもらってます。持ち運びが楽なので。

シロップ剤

~メリット~
・服用が簡単

~デメリット~
・どれだけ薬局で正確に作っても最終的には親が計量するから誤差が生じる
・有効期限が短い
・保管が冷蔵庫
・薬局によっては容器代がかかる
・ボトルなので昼の分を保育園に取り分けられない
・ボトルで保管しておくと子供が一気飲みするおそれがある

粉薬

~メリット~
・そのまま飲めれば楽
・水に溶くとシロップになる
・少量の水で練ってお団子にして食べさせることができる
・保育園へ昼の分のみ持たせることができる
・小分けされているのでシロップよりも分量が正確
・シロップよりも保存が効く
・子供が誤って一気飲みするリスクが少ない

~デメリット~
・水にとくのが手間
・ざらざらして子供が嫌がる
・作成するのに時間がかかる

こんな感じかな?では、具体的に説明していく。

やっぱり、私としては粉薬の方が好きです。粉で飲めない子はシロップを使えばいいと思う。

でも、それだけじゃなくって選択するときに考えないと行けないのが保育園です。

昼の分は自身で飲ませられないから、保育園に1回分預けることになるんだけど、冷蔵庫保管のシロップ1回ぶんとかあずけるの迷惑だし、とりわけるのめんどっくさいですよね。

その点、粉薬なら朝昼晩で一袋ずつ分包してくれているから渡すの簡単です。

ただ、粉でもシロップでもどちらにせよ保育園にもってくのは保育士さんの負担を考えるとなるべく避けた方がいい。保育園や幼稚園にかよってる場合は薬を処方してもらう時に事前に医師に1日2回希望を伝えておくといいだろう。

考慮して1日2回にしてくれることが多い。

粉薬はそのまま飲めれば簡単なんだけど、粉っぽくて飲めないという子供には水にといてシロップにしてから飲ませます。毎回水にといてシロップにするようなら最初からシロップのほうが楽ですよね。

飲ませるときの利便性はシロップに軍配があるとおもう。

薬の飲ませ方の詳しい説明はコチラ:乳幼児指導加算の記載例100選

薬の量の正確さ

小児の薬は体重で計算してその子にあったものをオーダーメイドで作ることが多い。体重に適した量を薬剤師が0.1g単位で計量して正確に作る。最終誤差は+-5%以内だとしよう。

正確に作るのはシロップでも粉でも同じことなんだけど粉とシロップで決定的に違うのがシロップは最終的に分量をはかるのは薬剤師ではなく親ってことです。

例えば、キャップで「3ml」はかりとって飲ませるのをキャップで正確にはかるのって難しくてこれが「4ml」になってしまったとしよう。

これだけで1回量は3割増になってしまう。20kgの子供の量ででていたものを26kg子供の量で与えたのと同じことになってしまう。

その点、粉薬は1回の服用量が小分けされているから1回1袋しっかり飲みさえすれば過量や過少にならずにすむ。

待ち時間

シロップは1瓶につき作成5分位で、粉薬は1巻につき作成10分位と考えて欲しい。

1種類なら5分も10分もたいして変わらないけど、これが5種類とかなら話は別ですね。ちょっとみていこう。

アスベリンシロップ
ムコダインシロップ
ムコソルバンシロップ
混合

→5分くらいですね

もし別々に作れという指示だったら、

アスベリンシロップ
→5分
ムコダインシロップ
→5分 
ムコソルバンシロップ
→5分

合計15分です。

アスベリン散
ムコダインDS
ムコソルバンDS
混合

→10分位ですね。

もし別々に作れという指示だったら、

アスベリン散
→10分
ムコダインDS
→10分 
ムコソルバンDS
→10分

合計30分です。

混ぜた時は1種類ぶんの時間で作れるけど、別々にしたらそれぞれに時間が掛かる。粉なら3種類もあったら30分待ちは覚悟しておきたい。

ちなみに、最短で30分です。これが二人続いたら1時間待ちですね。

粉薬はとにかく作るのに時間がかかるってこと、待つのが嫌なら錠剤かシロップにしてもらおう。

薬の容器代について

分包紙は実費を請求してはいけないことになってるから粉薬は容器代かからない。

逆に、水剤容器とか軟膏容器は請求してもいいことになってるから薬局によってはシロップの容器にお金がかかる。

容器代がイヤなら粉がいいでしょう。

あんまり知られてないけど実を言うと薬局の容器って正確には薬局から患者への貸与なのね。だから使用後に容器を返せば実費分返してもらえます。

調剤薬局の容器代の実費徴収について|調剤薬局事務の仕事調剤薬局の容器代の実費徴収について|調剤薬局事務の仕事

Amazonギフト3500円が必ずもらえる薬剤師限定キャンペーン

薬剤師のニュース情報サイト「m3.com」で3,000円分のAmazonギフト券もらえるキャンペーンやってます。

6月30日まで無料登録するだけでAmazonギフト券3000円分のポイントもらえます。

無料登録だけでもらえるので登録がまだな方はとりあえず登録しておくといいです。

公式m3.com

薬局知識を1日5分でアップデート!

薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません!

医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。

でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。

なんで勉強しないといけないのか?

それは、

次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。

医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。

これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。

たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?

つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。

要件に加えられてから焦っても遅いんです。

常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。

そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。

m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。

通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。

利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料1分もあればできます。

\1分で無料登録/

「m3」詳しくはコチラ

スマホを1日5分みるだけで最新の医療ニュースをまとめてチェック

女性
m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。

P.S.

登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw)

-乳幼児服薬指導加算

© 2023 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5