当サイトはアフィリエイトサイトであるため広告を掲載しています。

乳幼児服薬指導加算

黄色い鼻水垂れ流しで保育園いくのは親のケア不足だと思う

保育園で風邪が蔓延しているみたいで子供をあずけにいくと、登園した子供たちが黄色い鼻水を垂れ流しながら遊んでます。その数10人中8人位。ちなみに0才児クラスです。

ホントは黄色い鼻水でてる状態なら保育園を休ませるべきなんだけど、働いてるママたちは咳や鼻水程度ではお休みさせません。

保育園の預かる判断基準も体温をはかって熱がなければ預かるというスタンスなので、熱がないかぎりはあずけられてしまいます。

でも思うんです、黄色い鼻水って朝起きた時にちゃんとケアしたらタレて流れ出てくるなんてことはないので、これは親のケア不足です。

最低限度のマナーとして垂れ流しは事前に食い止めておいてほしいとおもう。

ケアというのは鼻吸引です。

ドラッグストアで売ってる吸引アイテムで簡単に吸引できるので、たれて流れている状態であれば、吸引したらびっくりするくらいの黄色い鼻水がとれるとおもいます。

付属の小瓶の半分くらいの量がとれる。

ということは、それだけの量が鼻の中にたまった状態でないと垂れてきません。それだけの量が鼻の中にたまるまでには数時間はかかるので朝しっかりと吸引さえしておけば登園時にタレ流れてくることはありません。

保育園から帰ってきたときにまたすうと結構な量が取れるけど、それでも流れ落ちて出てくるほどの量ではない。

朝忙しいのはわかるけど、黄色い鼻水をほっとくと風邪が長引くばかりか、中耳炎や副鼻腔炎の原因にもなります。

あの黄色い鼻水が鼻の奥に残ってるとばい菌が悪さをして鼻の奥で炎症を起こして副鼻腔炎になったり、いつまでも鼻の奥にばい菌が滞留していると鼻の奥の耳管という管をとおって耳にばい菌が侵入してしまい中耳炎になってしまいます。

鼻の奥まであの黄色いネバネバがつまってると、鼻がつまり口呼吸になってしまうので口の中や喉が乾いてしまい、ばい菌への抵抗力が落ちたり、快眠をさまたげて風邪への抵抗力がおちる原因になります。

鼻吸引は、風邪による中耳炎、副鼻腔炎、喉頭炎などこれら全てのリスクを減らしてくれるのです。

なにより、小さい子供は子供同士でベタベタくっついて遊ぶので、お友達に青っ鼻くっつけて感染る可能性がたかくなります。

お子さんのためにも、そのお友達のためにも鼻水はすってあげてください。

鼻水をとるメリット

鼻が出てる時は鼻水吸ってくださいって耳鼻科や小児科でいわれませんか?

子供の風邪薬って鼻をだすくすりが処方されると思う。たとえば、ムコダインとムコソルバン(ムコサール)です。これはネバネバした鼻水の粘度をさげて排出しやすくする薬です。

つまり、治療方針は鼻を出すことなんです。薬でちまちま排泄するよりは吸引したらバーっとでるから、絶対吸引の方が効果的だと思う。薬出してくれたならそれも一緒にのんどけばより効果的です。

ちなみに、私は鼻水どめは嫌いだからのませません。自己判断はよくないからまねしないで欲しいけど、処方されてものませません。できれば、処方しないで欲しいけど、それでもくれるから困ります。

鼻水どめつかうと、鼻水の水分量が減るから粘度があがって固まってでずらくなります。これがネバネバが滞留するもとだから鼻水どめはのませない。あと熱性けいれんのリスクも上がるみたい。

鼻水吸うメリットは他にもあって、なんと咳症状までも楽になります。こどもの咳の原因って鼻の奥の鼻水が喉の方に垂れてきて喉を刺激することで激しい咳が出ます。

だから、鼻水吸ってあげれば奥に垂れてこないから咳まで楽になります。

喉にたれた鼻水にばい菌がはいってたら喉も刺激して炎症を起こします。やっぱり風邪を長引かせる原因になりますよね。

鼻水を吸い取るコツ

これは簡単です。躊躇しないことです。

十中八九子供は泣き叫びますが、まぁ、そういうものです。それで風邪が早く治るならいいじゃないですか。別にいじめてるわけでもないし。

注射だって痛いし、泣くけど、別にいじめてるわけではないですよね。同じです。

可哀想だからと躊躇してると、ぜったいにうまくいきません。泣くのは仕方ないものだと割りきって、おわったら頑張ったとほめてあげましょう。

薬局知識を1日5分でアップデート!

薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません!

医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。

でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。

なんで勉強しないといけないのか?

それは、

次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。

医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。

これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。

たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?

つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。

要件に加えられてから焦っても遅いんです。

常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。

そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。

m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。

通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。

利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料1分もあればできます。

\1分で無料登録/

「m3」詳しくはコチラ

スマホを1日5分みるだけで最新の医療ニュースをまとめてチェック

女性
m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。

P.S.

登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw)

-乳幼児服薬指導加算

© 2023 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5