業務効率改善

薬局のデータ入力は「マクロ」を作成して超効率化。簡単にマクロを作成する方法とは。

こんにちは薬局事務のジム子です。今回は、薬局の事務的な入力の効率化についてです。

薬局でめんどうなエクセルの入力ってありますか?それを簡単に自動化できる方法があります。

その方法はいたってシンプルでマクロを組んで自動化することです。うまく「マクロ」を組めたら、いままでやっていた作業がボタンひとつでできる様になるかもしれません。

ボタンを押すだけなので手間は「1秒」です。

たとえば「データ一覧」からボタン1つで「請求書」を自動で作成するのはマクロの得意技です。

もし手動で「請求書」を作成するとしたら、

「一覧表」から「請求書」にデータを1つずつコピー&貼付け

「請求書のシート」をコピーして新規シート作成

シート名の変更

この作業を「データ」の数だけ繰り返すってやばくないですか?

1つ作成するのに3分かかったとして、もしデータが50個あったら150分(2時間30分)もかかります。できあがるころには目がチカチカで、頭はクラクラですね。

そんな苦行を強いられている薬局きっとありますよね。かつて私が勤めていた薬局がまさにそうでした。

うまくマクロをくめれば、ほんとに「1秒」で終わらせることができます。毎月2時間30分が「1秒」になったら、1年で30時間も節約できますよね。

と、言うのは簡単ですが、薬局になじみのない「マクロ」をいきなり組めって無理な話です。いちから勉強してコツコツつくったらそれだけで数十時間かかります。

わかってはいるけど手動でやらざるを得ないという薬局もたくさんあると思います。薬局には「薬剤師」と「事務員」しかいないのだから、都合よくマクロが組めるような人材はそうそう薬局にいません。

でもね、薬局にはいなくても世の中には簡単な「マクロ」なんてほんの数分で組めてしまう人がたくさんいます。薬局では馴染みがない「マクロ」も世間では一般的に使われています。

だから、できないものを頑張ってやる必要はないから、できる人にお願いしましょう。

クラウドソーシングといってネット上に仕事を投げると得意な人が請け負ってくれるサービスがあります。簡単なマクロの作成依頼なら1万円もあれば十分です。

「プログラミング=ソフトウェア開発」みたいなイメージだと、とても高くて手が届かないイメージになってしまいますが、もうちょっと気軽に考えて大丈夫です。

オススメは「ランサーズ」というクラウドソーシングサイトです。わざわざ特定の企業にお願いしなくても「WEB」で募集をかけるだけで法人・個人とわず興味がある人にみてもらうことができます。

ためしに「エクセル マクロ 請求書 VBA」このあたりのワードを組み合わせてお仕事検索してみて下さい。他の人の依頼が見れるはずです。

参考にしながら依頼してみるといいでしょう。

上記の例の「データ一覧」から「請求書」を作成する依頼であれば「データ一覧」「請求書」のフォーマットはすでにできあがっているので、あとは数字を埋めるプログラムをいれて最適化してもらうだけです。

フォーマットができているなら依頼はしやすいし、フォーマット作成の手間がないぶん受注者も依頼も受けやすいので「安価」で入札しても通ると思います。

もし、毎月データ入力で時間をとられている薬局があれば、いちど試してみてはいかがでしょうか?

たったの1万円で月々数時間の業務削減ができるなら、こんなに安い買い物はないと思います。

公式サイトランサーズ

ちなみに「データ一覧」 → 「請求書作成」くらいなら私でも作成できます。独学で勉強したのでむずかしいことはできませんが、これくらいであれば入門書を読めばできるようになります。

VBAをはじめて学ぼうと思う人はこの書籍がおすすめです。

マクロ作成にはなんどかチャレンジしたけど、バックグラウンドがないと優しいと言われるテキストでも挫折します。なんども挫折して出会ったのが「入門者のExcel VBA―初めての人にベストな学び方」です。

VBAを学ぶのにこれ以上やさしいテキストはないとおもうので、独学で勉強する方の「1冊」としておすすめです。

関連記事効率よく医療業界の情報を収集する方法

Amazonギフト3500円が必ずもらえる薬剤師限定キャンペーン

薬剤師のニュース情報サイト「m3.com」で3,000円分のAmazonギフト券もらえるキャンペーンやってます。

6月30日まで無料登録するだけでAmazonギフト券3000円分のポイントもらえます。

無料登録だけでもらえるので登録がまだな方はとりあえず登録しておくといいです。

公式m3.com

薬局知識を1日5分でアップデート!

薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません!

医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。

でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。

なんで勉強しないといけないのか?

それは、

次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。

医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。

これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。

たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?

つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。

要件に加えられてから焦っても遅いんです。

常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。

そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。

m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。

通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。

利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料1分もあればできます。

\1分で無料登録/

「m3」詳しくはコチラ

スマホを1日5分みるだけで最新の医療ニュースをまとめてチェック

女性
m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。

P.S.

登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw)

-業務効率改善

© 2023 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5