当サイトはアフィリエイトサイトであるため広告を掲載しています。

調剤薬局事務の資格

調剤薬局事務の転職につかえるオススメのサイト紹介

こんにちは、調剤薬局事務のジム子です。

今回は、調剤薬局事務の人におすすめしたい転職サイトがあるので、薬局の転職を考えている人は参考にしてください。

過去に「ドラッグストア → 薬局 → 薬局 → 薬局」と3回も転職しているので、そのときに活用したサイトです。

調剤薬局事務や登録販売者の人って経歴に自信がないのか、転職サイトよりもハローワークを頼る傾向にあるけど、遠慮なんか要らないので転職サイトどんどん活用した方がいいです。

転職サイトもたくさんあって選ぶの大変だとおもうので、とりあえす登録しておいて間違いないのが「リクナビNEXT」です。

リクナビNEXTのおすすめポイント

  • 待ってるだけで企業からオファーが届く「スカウト機能」がスゴい
  • 全部無料なのに自己分析ツールが超優秀
  • サイトの操作性や使い勝手がバツグン
  • 圧倒的な求人の「量」と「質」
  • 最大手ならではの転職のノウハウが全て掲載

業界最大手のリクルートグループが運営しているサイトなので、規模がかなり大きいです。無料登録をすませてしまえばサイト内でさまざまなツールを利用することができます。

なんといっても求人数が多いのがポイントです。登録したはいいけど求人案件なしだと話にならないので、求人数は多いに越したことはない。

リクルートグループなので求人数は申し分ない。常時5000件以上の求人案件が公開されていて、週1000件以上の案件が更新されます

もちろん利用料は全て無料です。

その他にも、オススメの機能で「スカウト機能」というものがある。自分のプロフィール公開しておくと企業側からスカウトのメールが来ます。自分からアピールするのが苦手な人にはもってこいのサービスですよね。

登録するとサイト内の情報がすみずみまでみれるようになります。転職に必要なノウハウが惜しげもなく公開されています。

たとえば「転職ガイド」ですがこれだけで一つのマニュアルとして完成されています。

これだけではありません。

「企業インタビュー」「転職ケーススタディ」「転職コラム」「転職エージェント活用ガイド」と消化しきれないほどの膨大なコンテンツを無料で閲覧することができます。

全部無料で利用できるので早い段階で登録してしまいましょう。その方が、好条件の求人を紹介してもらいやすくなるだけでなく、転職を完全に決めていない状態でも転職の相談に乗ってくれます。

ホントにスカウトが来るかどうか試しにスカウト機能つかってみるのもいいです。

少しでもいい条件で転職したいなら「仕事を辞めたい」と感じた時点で、とりあえず登録することをオススメします。

 

リクナビNEXTの自己分析ツール「グッドポイント診断」が超優秀

リクナビNEXTは「転職サイト」としてすぐれているだけではなく、なんと「自己分析ツール」としても活用できるです。この「自己分析ツール」に関しては登録しないとできないからぜひ登録した人は試してみて欲しい。

自分の強みを客観的に認識できるようになります。

履歴書の自己PRを書くのが苦手な人はぜひ試してほしい。自己PRのヒントがもりだくさんです。

診断するためにはいくつかの設問に答える必要があるんだけど、けっこー質問が多くてこたえるの大変です。挑戦するときは時間に余裕がある時にした方がいいです。

設問が多いからこそ回答はより正確になるので、結果を楽しみにガンバるといい。

診断がおわると一番最後に「5つの強み」っていうのを教えてくれます。私の場合は「感受性・親密性・受容力・悠然・柔軟性」の5つの項目が強みになるみたいで、それぞれの強みについて詳細な説明があります。

「柔軟性」の項目をピックアップするとこんな感じ。

あなたは、好奇心旺盛で興味の範囲が広く、ものごとを柔軟にとらえることができます。また、突発的なできごとに対して臨機応変に対応することも得意です。何に対しても「もっとよいやり方があるはずだ」と考え、様々なアレンジを繰り返していくため、あなたの取り組みはどんどん進化していきます。あなたにとって、ひとつのやり方しか考えないことは悪なのです。
結果を出し続けていることが知れ渡るにつれて、周囲の人は改善したいことがある場合、あなたの視点やアイディアを求めるようになります。

まさに、これって感じです。常に「もっといい方法はないか」「こうしたら効率化できるでは?」というのは考えながら行動してるから、当てはまってると思う。その結果がうちのブログにも反映されていて「業務改善系の記事」いっぱいあります。

なんかこれだけで自己PRになっちゃいそうですよね。これは5項目のうちの1項目なのでこんな感じのがあと4つあります。これが無料で出来るのスゴ過ぎです。

「グッドポイント診断」だけでも登録する価値は十分にある。

自己PRに困ったら「グッドポイント診断」やってみてください。

 

薬局知識を1日5分でアップデート!

薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません!

医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。

でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。

なんで勉強しないといけないのか?

それは、

次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。

医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。

これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。

たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?

つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。

要件に加えられてから焦っても遅いんです。

常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。

そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。

m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。

通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。

利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料1分もあればできます。

\1分で無料登録/

「m3」詳しくはコチラ

スマホを1日5分みるだけで最新の医療ニュースをまとめてチェック

女性
m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。

P.S.

登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw)

-調剤薬局事務の資格

© 2023 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5