薬局便利ツール

生活保護の調剤券のFAX請求書の記載をEXCELで簡略化

調剤券の請求書を毎月書くのがめんどくさいのでエクセルで入力を簡略化したものを作ったのでダウンロードできるようにしました。

患者の生年月日を入力すると「氏名」「医療機関」「医療機関コード」とかが自動で入力されるようになってます。

ダウンロードリンクは記事の一番下に設置しました。

字が汚いから手書き嫌いなんです。生活保護の調剤券の請求って月に1回だけなんだけど、うち月に50人分くらい請求するから手書きだとけっこう時間かかるんですよね。日中は怒涛のように患者来てPC入力にかかりきりで、調剤券請求書を記載するだけでも大変です。

ということで自動化です。ラクしたいだけなんですけどね。

スポンサーリンク

独自フォーマットなので使えるかどうかは事前に福祉事務所に問合せしました。書式が整っていれば既製フォーマットじゃなくていいし、手書きである必要はないって言うことだったので、見よう見まねの同じようなフォーマットつくって、関数入れて自動記入にしてみました。

地域によっては規定フォーマットじゃないといけないってとこもあるので各自で問合せてしてくださいね。

上記はFAX調剤券請求書のサンプルです。地区によってフォーマットは違います。FAXの誤送信に配慮して「患者名なし」で請求するところもあるようです。(例:足立区の調剤券請求書PDF)

作ったのがこんな感じです。

生年月日入力したらその他は自動で記入されます。生年月日は「赤枠」みたいな感じで「s51.4.4」と入力すると「昭和51年4月4日」に変換されるので1行上と同じになります。

患者の登録情報は別のシートに準備しておきます。シートを切替えて「患者一覧」にしてください。そこに登録した情報と「生年月日」をリンクさせることで自動で転記されるようにあっています。

請求書で「生年月日」を入力したのに自動で転記されない人は未登録の人なので手動で入力してもらって、入力したら患者一覧にコピペしておけば次回は入力せずにすみます。随時追加していく形でつかってください。

ダウンロード

調剤券請求書.xlsx(右クリックして:名前をつけてファイルに保存)

あくまでもサンプルだとおもってください。こんな感じで作るといいという例で自薬局では関数を真似しながら自分で作ってみるといいです。

使う関数は「VLOOKUP」だけでいいんだけど、サンプルでは「IF」も組み合わせています。要らないんだけどね。

エクセル使うならまずマスターしておくべき関数は「VLOOKUP」です。これマスターすると作れる書類の幅がグッとひろがります。

PC入力で書類作成すると、PCから直接FAXできるからFAXの手間も減りますね。

女性
もしよかったらSNSでシェアいただけると助かります。よろしくお願いします。

Amazonギフト3500円が必ずもらえる薬剤師限定キャンペーン

薬剤師のニュース情報サイト「m3.com」で3,000円分のAmazonギフト券もらえるキャンペーンやってます。

6月30日まで無料登録するだけでAmazonギフト券3000円分のポイントもらえます。

無料登録だけでもらえるので登録がまだな方はとりあえず登録しておくといいです。

公式m3.com

薬局知識を1日5分でアップデート!

薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません!

医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。

でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。

なんで勉強しないといけないのか?

それは、

次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。

医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。

これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。

たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?

つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。

要件に加えられてから焦っても遅いんです。

常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。

そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。

m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。

通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。

利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料1分もあればできます。

\1分で無料登録/

「m3」詳しくはコチラ

スマホを1日5分みるだけで最新の医療ニュースをまとめてチェック

女性
m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。

P.S.

登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw)

-薬局便利ツール

© 2023 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5