当サイトはアフィリエイトサイトであるため広告を掲載しています。

調剤薬局事務の資格

未経験の男性でも調剤薬局事務になれるのか?

今回は、問い合わせいただいた内容について回答いたします。

質問内容

未経験の男性でも調剤薬局事務になれますか?

もちろんなれないことはないですよ。

でも、なんでなりたいのかですよね?よっぽど強い意志や理由がない限りは続けるの苦痛ではないでしょうか?

ご質問いただいたということは、薬局事務は女性の仕事というイメージはあるんですよね?

さらに、調剤薬局事務って立場的に薬局の中ですごく低いですよ。薬局の雑務をすべて請け負う感じ。

たとえ、新人薬剤師でも雑務をお願いされたら「ノー」とは言えません。

薬局内の暗黙のルールとして「薬剤師にしかできない仕事は薬剤師が行い、それ以外の仕事は事務が行う。」こんな感じになっています。

なぜなら、薬剤師は人件費が高いので薬剤師にしかできない仕事に専念してもらうためです。その代わりに、人件費が安い事務がこき使われるのです。

たとえば、

毎朝の掃除、ゴミだし、シュレッダー、レジ閉め、経費の計算、振り込みなどなど、数えればきりがない。

適材適所だから、別にわたしは文句ないし、そういうものだと思っています。

まず、事務になる条件としてはこれが我慢できるかってことですね。

ちなみに、長く続けていてもこの待遇はかわりない。新人の薬剤師が入ってきたって同じです。なぜなら、事務員と薬剤師とで越えられない壁があるから。

続いて給与面です。

長く続けても昇給はほとんどなし、ボーナスも期待できないし、お世辞にもベースが高いなんてこともない。

てか、給与は低いよ。とうてい家族を養っていけるような額ではないです。この点はしっかり考えた方がいい。

キャリアアッププランについて考えてみる

小売店のキャリアアップなんて、きまってますよね。

店員 → 店長 → マネージャー

では、長くつづけたら店長になれるのか?

まず無理でしょうね。調剤薬局って営業するにあたって必ず管理薬剤師を1名任命しないといけないことになってる。つまり、この管理薬剤師が店長ですね。薬剤師しかなれないんです。

薬局で起きうるトラブルっていったらやっぱり医薬品関係でしょ?事務は医薬品わかんないんだから対処できないので、責任者にはなれないんです。

長く続けることによって得られるスキルはあるのか?

あまり期待できないですね。単純ワークなので1年もすればほとんどすべての業務ができるようになってます。

だから、昇給あんまりしないんです。基本の仕事は処方箋の入力だから、これを続けることによって得られるスキルって、何でしょう?

次の転職に役立つスキルは得られるのでしょうか?

わたしの思いつく限りでは、調剤薬局事務が職歴を活かして新たな職に転職できるイメージがつきません。

強いて言えば、登録販売者を取得すればドラッグストアには入れるのではないでしょうか?

でも、ドラッグストアに落ち着くのであれば、そもそも調剤薬局事務を経由する必要はありませんよね。

という理由から、あんまりおすすめできません。

ただ、人生何があるのかわからないのでとりあえず資格だけ持っておくのはいいことだとは思う。そんなに難しい資格ではないですからね。

調剤薬局事務の資格を取得するなら

まずは情報収集が大切です。その情報収集をするために一番便利なツールは資格を提供する団体のホームページであったりパンフレットです。

こちらのサイトであれば調剤薬局事務関連の資格の資料を無料で一括請求できるから資格取得のとっかかりにするといいと思う。

無料で資料を請求ボタン

資料請求だけなら無料なので悩んでいるのであればまず請求からはじめてみるといいだろう。

失敗しない転職がしたいなら

転職したいと考えるたら、まず転職サイトに登録しましょう。

調剤薬局事務の人って経歴に自信がないのか、転職サイトよりもハローワークを頼る傾向にあるけど、遠慮なんか要らないので転職サイトどんどん活用しましょう。

星の数ほど求人があるから調剤薬局事務経験だけの人でもさまざまな選択肢が用意されています。おすすめというか最大手だから登録しとけば間違いないというのが リクナビNEXTです。

何がそんなにいいの?

・待ってるだけでも企業からオファーが届く「スカウト機能」がスゴい
・サイトの操作性や使い勝手がバツグン
・圧倒的な求人の「量」と「質」
・最大手ならではの転職のノウハウが全て掲載

スカウト機能とは、職務経歴書や履歴書を公開しておけば、その情報を見た企業から直接オファーがとんできます。これが意外と来るんです。直接のオファーなので面接での合格率が格段に高いのが特徴です。登録だけでもしといて損はないと思いますよ。

薬局知識を1日5分でアップデート!

薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません!

医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。

でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。

なんで勉強しないといけないのか?

それは、

次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。

医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。

これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。

たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?

つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。

要件に加えられてから焦っても遅いんです。

常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。

そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。

m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。

通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。

利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料1分もあればできます。

\1分で無料登録/

「m3」詳しくはコチラ

スマホを1日5分みるだけで最新の医療ニュースをまとめてチェック

女性
m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。

P.S.

登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw)

-調剤薬局事務の資格

© 2023 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5