薬局excel

散剤監査システムを薬剤師と一緒に手作りしてみた

薬局でつかっている電子はかりと連動している散剤監査システムに限界がきたみたいで買い替えの話がでています。

うちの監査システムは「おしゃべりシステム」というのが特徴みたいで、薬品のビンをスキャンすると薬品名を読み上げてくれます。

この「おしゃべり」が調子悪くなってしまい薬品名の頭文字を高速で連呼するようになってしまいました。

たとえば、オラペネムをスキャンしたとします。すると、

「オラ、オラ、オラ、オラ、オラ、オラ、オラ、オラ・・・」

おまえ承太郎かよ!!

つづいて、ムコダインをスキャンします。すると、

「ムダ、ムダ、ムダ、ムダ、ムダ、ムダ、ムダ、ムダ・・・」

こんどはディオか!!

「やれやれだぜ!!」

ということで、業務中に気が散るんです。温厚な薬局長も、あまりのおしゃべりに、電子天秤に向かってキレだす始末です。

あっ、ムコダインはうそだけど、オラペネムはホントです。

ちなみに買い替えの直接の原因は「おしゃべり」機能がポンコツになったというわけではなくって、すぐにPCがおちるんです。落ちたら再起動するまで数分使えないから、もう限界ですね。

ちなみに、OSはWindows95です。現役で動いている95なんていまどきなかなかお目にかかれません。もう十分働いてくれたと思うので、引退させてあげてもいいとおもいます。

そこで、

単純なシステムなので作れないのか考えてみたところ、意外と簡単にできるのではないか?とうのが今回の記事です。

ちなみに着想だけで実際には作ってはいません。どうせ新しいの買うので。

もし節約して自作してみたいという薬局に参考になればとおもい書いてみます。

まず、電子はかりと連動する監査システムは何を目的としているのか?

電子はかりの散剤監査システムの使い方と目的

薬局長に使い方と目的を一通り教えてもらいました。

使い方は思った以上に簡単でした。

これから秤量する医薬品のビンのバーコードをスキャンしてから粉薬を秤量して、確定を押すと「薬品名」と「秤量値」が記録された紙が印刷されます。

印刷された紙を他の薬剤師にわたすことで正しく粉薬が作成されたかをチェックすることができます。

チェックし終わった紙は処方箋もしくは調剤録のウラに貼り付けて保管することで、後日、問合せ(クレーム)などにより薬がちゃんと作成されていたかどうかチェックをするときに役立ちます。

監査機を導入する一番の理由はクレームに対する自衛手段です。なにもなければクレームきたときに水掛け論にしかならないですからね。最低限、量り取った薬の量は医師の処方通りということが証明できれば解決の糸口にはなります。

主な機能としては、

・薬品名の記録
・秤量値の記録
・印刷

この3点です。ではちょっと頑張って作ってみましょうか。

散剤監査システムを作ってみる

必要なものは、

・エクセルの使えるPC
・バーコードリーダー
・サーマルプリンター

正直、わざわざこれら新しいの買いそろえて劣化版をつくるなら正規品買ったほうがいいとはおもうけどね。今回は、なるべく薬局にあるものを代用します。

バーコードリーダーはオンラインで医薬品を発注しているなら必須品だから薬局にありますよね。当方は、ジャストックって発注システムつかってるから、そのノートPCとバーコードリーダーがあるのでそれを使います。

サーマルプリンターというのは感熱紙に印刷できるプリンターのことです。インクを使わずに熱で印字するため印刷スピードがとても早いです。スーパーのレシートとかがそうですね。こちらはお薬手帳のラベルプリンターで代用します。

薬局にあるパソコンならラベルプリンターとつながっていますよね。シールで印刷されるから最終的にノリで貼ると手間が省けます。

エクセルで単純な表を作成します。

こんな感じです。

右に採用薬のJANコードと薬品名の表をつくっておきます。

左の表のJANコードの欄にカーソルをあててバーコードリーダーでスキャンすればJANコードが自動で入力されるはずです。すると右のセルに薬品名がでます。

この薬品名をいれるのは「VLOOKUP関数」で簡単にできますね。その横に秤量値をいれるのですが、こればかりは電子天秤と連動してないとできないので無理です。手動でいれることになります。

あとは、左側の表だけを範囲指定してラベルプリンターで印刷すれば完了ですね。

とまぁ、こんな感じなのですがこれでは完成度があまりにもお粗末です。いざ使うと手間が多すぎて全く使い物にならないので、もう少し昇華してみる。

ここからはマクロが組めないとちょっと厳しいです。解説は複雑なので省略して、着想だけを書いていきます。

これが初期画面です。スキャン用のポップアップがでてますね。

ポップアップに従ってスキャンしてenterで薬品名が入ります。次のポップアップ表示されます。

秤量した数字を入れてenterで秤量値がはいります。またJANコードのポップアップに戻るので2つ目の薬品をスキャンすることができます。

キャンセルを押すまで連続して「JANコード」→「秤量値」の入力が繰り返されます。全ての薬品の秤量が完了したらキャンセルを押すと印刷が実行されてお薬手帳のラベルプリンターから監査用ジャーナルが印刷されます。

そして、プログラムの方は全ての入力を削除してまたJANコード入力のポップアップが表示さるので次の処方箋の秤量を始めることができます。

どうでしょうか?

ここまでやれば数値を手動で入力する以外は今使っているシステムと手間はほとんど変わらないので代替案としては十分通用すると思います。

最後に、もうひとつ追加しとくなら一番上に「NOW関数」つけるといいと思う。そしたら作成した日付と時間まで自動で入力されます。

あっ、あと、数字入力が入るのでテンキーも別売りのが欲しいかもですね。テンキーがないノートPCだったら1000円もしないので追加したほうがいいとおもう。

繰り返しますが、今回は着想だけです。テスト運用も何もしてないので妄想の世界ですね。マクロも真面目に組んでないです。たぶんできるだろーなって想像ですよね(笑)

エクセル関連の記事はいろいろと書いてるので良かったら他の記事もみてください。

調剤薬局事務として新たに自分に付加価値をつけたいならEXCELスキルは習得しておくと何かと役立ちます。

Amazonギフト3500円が必ずもらえる薬剤師限定キャンペーン

薬剤師のニュース情報サイト「m3.com」で3,000円分のAmazonギフト券もらえるキャンペーンやってます。

3月31日まで無料登録するだけでAmazonギフト券3000円分のポイントもらえます。

無料登録だけでもらえるので登録がまだな方はとりあえず登録しておくといいです。

公式m3.com

薬局知識を1日5分でアップデート!

薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません!

医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。

でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。

なんで勉強しないといけないのか?

それは、

次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。

医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。

これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。

たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?

つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。

要件に加えられてから焦っても遅いんです。

常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。

そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。

m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。

通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。

利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料1分もあればできます。

\1分で無料登録/

「m3」詳しくはコチラ

スマホを1日5分みるだけで最新の医療ニュースをまとめてチェック

女性
m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。

P.S.

登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw)

-薬局excel

© 2023 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5