当サイトはアフィリエイトサイトであるため広告を掲載しています。

運営報告

初心者がブログ始めるならbloggerがおすすめ

最近、ブログを書き始めるならはてなブログがオススメっていう記事をよく目にするのですが、これは「はてなブログ」を使用している「はてなブロガー」が書いている記事だから、自分が愛用しているプラットフォームをおすすめするのは当たり前の話です。

で、なにがそんなにオススメなのかと読んで見ると、比較の対象にbloggerが入っていないではないですか。はてなブログがいいのはわかりましたがbloggerもいいですよ。

そこで、自分愛用のbloggerのいいところをPRしてみようとおもう。

WordPressをおすすめする人も多いけど、あれはちょっと別物なので、うわさのはてなブログと自身で愛用のbloggerとで比較してみる。

といっても、はてなブログ使ったことないから詳しいことはわからないですけどね。比較はちょっとだけで主にbloggerのメリットとデメリットが中心です。

あと、はてなブログの無料版だと広告が入ってしまうし、独自ドメインも使えないので比較するならはてなブログ有料版(プロ)です。

まず、bloggerについて

グーグルって、アナリティクスやウェブマスターなんかの素晴らしいツールを無償で提供していますよね。その一環で素晴らしいブログツールも無料で提供してくれています。それがBLOGGERです。

グーグルアカウントがあればブログをユーザー情報の登録なしで簡単に作成できます。スマホ時代のこのご時世だれもがグーグルアカウントもってますよね?このだれもが持ってるグーグルアカウントで無料ではじめられるから、どのブログよりも参入障壁は低い。

bloggerが優れている点

・すべての機能が広告無しで無料で使用できる。
・独自ドメインを無料で簡単に設置できる。日本語ドメインは使えなかったとおもう。
・HTTPSもワンタッチで対応
・アドセンスをbloggerの機能で簡単に導入可能
・アドセンスの色をテンプレートに合わせた配色で自動配置
・SEO的には強いと思う。はてなはドメイン力が強くてSEOに有利というが、ドメイン力ならグーグルが運営するbloggerだって負けてないと思う。使用感として非リンクがなくても上位表示は十分可能。
・カスタムの自由度が高い
・問合せフォームも簡単設置
・HTMLもCSSの編集追加はほぼ無制限にできる
・アップできるファイル形式が画像と動画のみ
・グーグルが運営しているのでグーグルアカウントで作成可能

デメリット

・更新情報が英語だから読めない
・カスタムの自由度が高いけど解説しているサイトがすくない。
・改行は<br>タグが基本で<p>タグ改行がしたければ手入力
・カテゴリーページがインデックスされない
・ping送信が1箇所しかしない

なんといっても広告なしというのが他の無料ブログにはない絶対的なメリットだとおもいます。さらに無料にも関わらず独自ドメインやHTTPSに対応しています。

そもそも課金するシステムがないので安心して全て無料で使えます。

HTTPSに対応したサイトはSEO的に有利といわれているので増えてきているけどブログでHTTPSに対応しているいる人はまだまだすくない。ワードプレスの一部の意識高い人が導入していますがbloggerであれば超簡単な操作で対応できる。ただ、ホントの意味でHTTPSに対応するなら内部リンクすべてHTTPSに置き換えないとあんまり意味ないみたいだし、追加した外部のガジェットが動かなくなるから当サイトでは導入を見送っています。

グーグルが運営母体なのでアドセンスを実装する機能が最初からついていて配色までもそのブログのテンプレートにあった配色に自動でしてくれます。おそらくこれは他のブログにはない機能です。アドセンスの最適化について多くの方が記事にしていますが配色の変更について書いている方は少ないですよね。見落としがちなとこだけどbloggerなら全部自動でやってくれます。

問合せフォーム(コンタクトフォーム)の作成も簡単にできます。たぶん、はてなだと外部サービスつかわないとできないとおもう。問合せフォームは自身のアドレス公開することなく連絡を受けることができるのでとても便利。

ただ、問合せフォームで気になることもあって、コンタクトフォーム設置すると全ページに配置されてしまいます。問合せページということで1ページだけにコンタクトフォームを設置するのは難しいです。

アップロードできる拡張子がきまってるのはどこのブログもそうかな。動画もアップできるみたいだけどしたことないからわからない。

SEO的なことですが、当サイトは非リンク無しだしソーシャルの拡散もないから9割は検索からの流入になります。

それでも月数十万PVは獲得できているので、悪くはないと思う。

次は、デメリットですね。

私が思う一番のデメリットは、カスタムするときに「blogger」で検索すると英語のサイトに飛んでしまうことです。それを避けるために「ブロガー」としても広義の意味のブロガーになってしまい目的のものにならない。ひとつのサイトで完全解説してくれているところがあればいいのですが、そういったサイトもいまのところ見当たらないのでやりたいことを1つずつ検索して目的のサイトを探す必要がある。カスタムの自由度は高いのでやりたいことはだいたいできると思います。

カテゴリーページはインデックスされない設定になっています。これはインデックスさせたほうがいいのかさせないほうがいいのかは意見が別れるところですが、私としてはインデックスさせたいです。

カテゴリーページはコンテツがないので低品質のペナルティになりかねないからノーインデックスした方がいいって考えと、カテゴリーは内部リンクが集まってSEO的に有利になるからインデックスさせたほうがイイって考え。ボリュームのあるサイトだとカテゴリーページが上位表示されていることは多々ある。カテゴリータイトルって重要なワードであることが多いので上位表示されたらもうけものです。

ワードプレスだとカテゴリーページインデックスさせている人多いみたいですね。はてなの仕様はいくつかのブログを検索してチェックしてみたがインデックスされる仕様になってますね。いいなぁ。

改行の主流は<P>タグ改行だと思うんだけど、bloggerはいまだに<br>なんですよね。

pingの送信先が1つしかないみたいだけど、pingとか最近気にしたことないです。ほっとけば検索に表示されるようになるので気長に待つかもし、はやく載せて欲しい時はウェブマスター使えばいいだけです。

検索以外の独自のルートからの流入はないです。はてブからの流入期待したいならはてなブログを使うメリットはあるけど、はてなブログはプロ登録しないと独自ドメイン使えないから微妙だと思う。

プロ登録は月に600円~だそうです。

薬局知識を1日5分でアップデート!

薬局で働いているかぎり毎日の勉強はかかせません!

医療制度はどんどん変り、新しい医薬品はどんどん増えていきます。

でも、まとまった勉強時間ってなかなか確保できないから知識のアップデートって大変ですよね。忙しい店舗で働いると帰りが遅いから勉強なんてできないですよね。。

なんで勉強しないといけないのか?

それは、

次回の調剤報酬改定が間違いなく業界のターニングポイントなるからです。

医療保険も、介護保険も、すでに財源はパンク寸前で、このままでは破綻してしまうのはあきらかです。制度を維持していくために、限られた財源をどう使っていくか過激な議論がとびかっています。

これから薬局業界で生きていくならしっかり情報収集して、今やるべきことを見極めていく必要があります。

たとえば、いま注目されているのは「リフィル処方箋」です。このリフィルを実行するための要件を「かかりつけ薬剤師」にしたいという話がでているのはご存知でしょうか?

つまり、いま薬局がやっておくべきことは「かかりつけ」を増やしてフォローしていくことです。

要件に加えられてから焦っても遅いんです。

常に最新情報を収集して先を見越した対策が必要なんです。

そこで効率よく情報を収集する手段が必要なんです。もし効率よく薬局情報を収集したいなら「m3.com」を利用するのが1番。

m3.com」では薬局に関連するニュースをまとめて配信してくれています。たとえば「新薬情報」「業界の動向」「行政のニュース」「医療従事者がおこした凶悪事件」など。

通勤時間に1日5分スマホをチェックするだけでも業界の動向がみえてくる。

利用するには登録が必要ですが、登録と利用は無料1分もあればできます。

\1分で無料登録/

「m3」詳しくはコチラ

スマホを1日5分みるだけで最新の医療ニュースをまとめてチェック

女性
m3.com」でしか読めない、薬剤師や専門家コラムもたくさんあるよ。コラムには業務ですぐに役立つ情報が満載です。

P.S.

登録すると私の業務改善コラム「薬局業務の効率化テクニック -今日から活かせる!業務ノウハウ-」も読めるからよかったら探してみてください(これが宣伝したかったw)

-運営報告

© 2023 調剤薬局事務の仕事 Powered by AFFINGER5